早稲田大学政治経済学部と青山学院大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学政治経済学部 | 青山学院大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1953年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都渋谷区渋谷4-4-25(表参道駅) |
学部理念 | 本学部の教育の根本をなす学問理念は、“Philosophy, Politics, and Economics”に集約されます。共生社会の善き生と正義の実現に寄与することを目指し、公共哲学によって結びつけられる政治学と経済学の追究の中から、在野の精神に立ってグローバル社会の未来を切り開く自律的な人間を育成すること、これこそが伝統の政治経済学部の使命です。 | 【経済】経済学科は、経済学を理論、政策、歴史の3方向から総合的に学び、現実の経済問題を自ら分析できる力を養い、弾力的な思考と行動力を持った自由で独立した学生を育てる。【現代経済デザイン】現代経済デザイン学科は、経済学の英知のもと、公共部門と国際・地域社会の役割や相互関連性を理解し、現代経済を取り巻く諸問題を発見する能力、分析する能力、解決に向けて政策を立案する能力など、実践力に裏付けられた社会デザイン志向型の人材を育てる。 |
早稲田大学政治経済学部は1949年設立、所在地は東京都新宿区西早稲田1-6-1、最寄駅は早稲田駅です。「哲学・政治・経済」を融合した教育理念を掲げ、公共性と専門性を両立させる高度な思考力を持つ人材育成を重視しています。
青山学院大学経済学部は1953年設立、所在地は東京都渋谷区渋谷4-4-25、最寄駅は表参道駅です。理論・政策・歴史から経済を学ぶ教育方針で、問題発見と分析、社会デザイン力を重視する人材育成を目指しています。
大学の規模
早稲田大学政治経済学部の定員は900人で、私大文系学部としては中規模です。文系最難関とも評される学部でありながら、専攻ごとに体系的に学べるカリキュラムと柔軟な履修制度を持ち、多様な進路に対応した学びが展開されています。
青山学院大学経済学部の定員は539人で、学部単体としては比較的小規模な構成です。少人数教育やきめ細かなゼミ指導が特徴で、学生と教員の距離も近く、丁寧なサポート体制のもとで学びを深めることができます。
男女の比率
早稲田大学政治経済学部の男女比は65.5 : 34.5で、男子がやや多めの構成です。国際政治や経済政策などの公共分野への関心が高く、論理的思考力と社会貢献志向の強い学生が多く在籍しています。
青山学院大学経済学部の男女比は73 : 27で、男子の比率が高めです。実務的な経済分析や公共経済、地域政策への関心が高く、アクティブに社会問題と向き合う学生が多い傾向にあります。
初年度納入金
早稲田大学政治経済学部の初年度納入金は129.2万円です。学費に見合った高度なカリキュラムとグローバル教育が整備され、教育・研究資源の充実度において私大トップレベルと評価されています。
青山学院大学経済学部の初年度納入金は141.9万円で、私大文系としてはやや高水準です。国際教育プログラムや地域連携授業など実践的な学びを含むカリキュラムが用意されています。
SNSでの評価
早稲田大学政治経済学部は「学生のレベルが高い」「自由な学風」「ゼミが充実」などの声が目立ち、進路の広さと自由度の高い学びが支持されています。難関受験を経て入学する学生の自律性も高く評価されています。
青山学院大学経済学部では「雰囲気が柔らかく落ち着いている」「ゼミ指導が丁寧」「プレゼン機会が多い」といった口コミがあり、実践的な学びや少人数教育の質の高さが特に評価されています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学政治経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人の難関です。論理的思考、読解力、知識の広さが求められ、早慶上位層の中でも最難関とされています。
青山学院大学経済学部の偏差値は72で、全国上位1.39%、約71.9人に1人の水準です。GMARCH内でも上位であり、得点力とスピード処理力が求められます。
倍率
早稲田大学政治経済学部の倍率は3.1倍で、3.1人に1人が合格する計算です。全国から志願者が集まり、出題難易度・競争倍率ともに非常に高いレベルを誇ります。
青山学院大学経済学部の倍率は5.6倍で、5.6人に1人が合格する計算です。学力試験中心で、標準的な問題に対する得点精度が重要となります。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学政治経済学部の有名企業就職率は36.7%で、全国でもトップクラスの就職力を誇ります。政治・経済分野への理解と高い学力を活かし、官公庁や大手企業からの評価が非常に高い傾向があります。
青山学院大学経済学部の有名企業就職率は26.5%で、GMARCH内でも上位の実績です。都市型キャンパスの立地とキャリア支援制度が充実しており、金融・流通・メーカーなど幅広い進路に対応しています。
主な就職先
国家公務員総合職(17名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)
みずほ証券(6名)
きらぼし銀行(4名)
早稲田大学政治経済学部では、みずほフィナンシャルグループ(18名)、国家公務員総合職(17名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)、(株)NTTデータグループ(12名)、アクセンチュア(株)(12名)などの実績があり、官民を問わず多様な進路を実現しています。
青山学院大学経済学部では、公務員(15名)、みずほ証券(6名)、きらぼし銀行(4名)、富士通(4名)、みずほ銀行(4名)など、民間企業を中心に安定した就職実績があります。
進学率
早稲田大学政治経済学部の進学率は7.80%で、政治・経済・国際分野での研究を深めるために大学院への進学を選ぶ学生も多く見られます。国内外問わず難関大学院への合格実績もあり、学術的な環境が整っています。
青山学院大学経済学部の進学率は1.96%です。進学者は比較的少ないですが、一部の学生は大学院で経済学を専門的に深める進路を選び、研究職や官公庁を志望する例も見られます。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学政治経済学部の留学生受け入れ人数は5488人で、私大文系の中でもトップクラスの受け入れ規模です。学内に英語プログラムが充実しており、多様な国籍の学生と共に学ぶ機会が豊富に用意されています。
青山学院大学経済学部の留学生受け入れ人数は679人で、比較的少人数制の中でも国際的な学びが意識されています。英語開講科目や交換留学制度も整備されており、国際志向の学生にも配慮されています。
海外提携校数
早稲田大学政治経済学部の海外提携大学数は432校で、全学的な交換留学制度のもと、多くの海外大学と提携しています。長期・短期いずれの留学にも対応しており、グローバル教育の機会が豊富です。
青山学院大学経済学部の海外提携大学数は180校です。学部独自の連携先は限定的ですが、全学部対象のプログラムを活用することで国際経験を積むことが可能です。
結局早稲田大学政治経済学部と青山学院大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学政治経済学部と青山学院大学経済学部は、教育のスケールや志望者層、進路の広がりに明確な違いがあります。政治経済学部は国内最難関の一つとして知られ、理論的かつグローバルな視点から社会構造を読み解く力を養成する学部です。大学院進学者も多く、官公庁や国際機関、大手企業への就職実績も豊富で、学術的にも実務的にも幅広い選択肢が用意されています。一方、青山学院大学経済学部は少人数教育や実践的授業を通じて、社会で通用する経済リテラシーと論理的思考力をバランスよく育てています。都心キャンパスを活かした就職支援も強みで、金融や流通、ITなど民間企業への就職に強みがあります。学術性と公共性を重視するなら早稲田、都市型の実践教育と安定就職を志向するなら青山学院が適しています。