MENU

    早慶上智はどこがおすすめ?偏差値・学部・雰囲気・就職情報などで比べてみました!

    受験生の皆さんにとって大学の評判は気になるものですよね。

    自分が目指している大学ってどういう評価なのだろう?または、自分が在籍している大学って良い大学なのかな?等の疑問は尽きませんね。

    今回は特に比較されがちな大学群である早慶上智をそれぞれ客観的な視点で比較していきます。

     

    早稲田、慶應義塾、上智は学力的に見ても日本で有数の私立大学ですが、偏差値が高いというだけではみなさんが進学を決める基準には満たさないと思います。

    偏差値の高さは周知の事実だと思いますので、今回は学力面を除いた良いところと悪いところを述べていくことで、具体的な進路のイメージを湧かすお手伝いができたらと思います。

    目次

    早稲田大学

    早稲田大学はどんな大学?

    早稲田大学は大隈重信が1882年に創立した東京専門学校を前身とする大学です。

    13の学部を持ち、文理ともに学ぶことができ、国際交流も盛んな大学です。

    創立者が大隈重信ということもあり、政治経済学部が古くから看板学部とされるものの、法曹界や文学界、理工学系統でも多くの優秀な学生を輩出しています。

    学業に関することはもちろん、スポーツ教育などにも力を入れており、多くのフィールドにおいて強豪校として認識されています。

    慶應義塾大学と並び「私学の雄」と呼ばれ、日本の私立大学の中でも非常に人気も高く、偏差値も日本でトップを走り続けています。

    立地に関しても東京都新宿区の早稲田という場所にキャンパスを構えており、都心へのアクセスも非常に良いです。

    早稲田大学の良いところ

    ①奨学金が非常に豊富である

    早稲田大学は全私立大学の中でもトップクラスの量と種類の奨学金が用意されていることで有名です。

    20億円を超える規模の奨学金の支給を行っており、これは慶應義塾大学の12億円に対して2倍程度の規模となります。

    奨学金には貸与型(返済義務あり)と給付型(返済義務なし)があり、早稲田大学には給付型の奨学金も多く整備されています。

    奨学金に関しては賛否ありますが、勉強をしたいという強い意志があるにも関わらず、経済的に修学できない人にとってはとても助かる制度ではあります。

    大学での成績を高く修めることができれば、学費のうちの多くを大学が負担してくれるので非常に魅力的です。

    最も有名な奨学金として大隈奨学金(大隈重信に由来しています)がありますが、こちらの奨学金の場合年に100万円の給付が受けられることでも知られています。

    年間の学費を考えると経済的に串医学生にとって非常に大きな援助と言えるでしょう。

    早稲田大学 奨学課

    ②各キャンパスが徒歩15分圏内に揃っている

    早稲田大学は所沢キャンパスを除き、早稲田という土地に全てのキャンパスが揃っています。

    これには大学での学びを多様化させるという大きな利点があります。

    例えば、大学では学部に縛られず科目選択をすることができますが、キャンパスが物理的に離れている場合、現実的には複数の学部の授業を掛け持つことが難しくなります。

    その点、早稲田大学ではキャンパス間の距離が徒歩15分程度であり、早稲田キャンパス(政経・法・商・社会科・教育・国際教養)と戸山キャンパス(文・文化構想)と西早稲田キャンパス(基幹理工・創造理工・先進理工)を股にかけることも可能です。

    このような集中された環境の中では、自身の所属する学部だけでなく、多様な学びを得られる可能性が高まります。

    ③多様な人間がいる

    大学というのは学問を修める場ではありますが、今も昔も多くの出会いや、それによる価値観の変化を得ることができる場でもあります。

    上述のキャンパス構成が1~4年まで、さらには大学院になっても同じ土地に通うことになるので、必然的に多様な出会いを生む環境であると言えます。

    1年生と4年生が同じ環境で学びながら、他学部も近くにある大学はなかなか珍しいと思います。

    多くの大学では学部割れキャンパス(明治大学や立教大学)、学年割れキャンパス(慶應義塾大学)の方式を採っており、多様性が生まれにくい環境でもあります。

    また、奨学金も絡んでくる話になりますが、経済的なバックグラウンドも全く違う友人との出会いも生まれ、今までの常識が変わるような出来事も多くあるかと思います。

    また、留学生の数も非常に多く、国際的な価値観変化もあるかもしれません。

    早稲田大学はアジア圏に対するグローバル化に力を入れており、中国・韓国をはじめとする多様なアジアの学生と共に学ぶことができますね。

    平成27年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果

    早稲田大学の悪いところ

    ①若干卑屈

    これは大学全体のカラーであるので、個々人には当てはまらないこともあるので注意ですが、早稲田大学は慶應義塾大学と対比されることが多くあります。

    その際に、「おしゃれな慶應」、「ダサい早稲田」というイメージが広がっているので、そこを押し出しすぎるカラーがあります。

    実際に、慶應義塾大学の男子は慶應ボーイと呼ばれるのにも関わらず、早稲田ボーイという言葉はありません。

    その上、早稲田大学の女子をワセジョといって少々バカにする表現すら存在します。

    こういった校風は早稲田の学生を卑屈にする傾向があり、いきすぎると少々白い目で見られることも多いですね。

    早稲田の女子学生、あるいは卒業生を意味する表現。一般的にお洒落をはじめとした、他の女子大生が好むことに興味がない学生、あるいは群を抜いた酒豪など、一般的な女子大生らしさに欠ける学生を指す語。主として一般女子学生から逸脱した存在として揶揄される場合、あるいは自虐する場合などに用いられることが多い表現。

    実用日本語表現辞典より引用

    ②必然的に緩みやすい環境

    キャンパスが密集しており、全学年が在籍しているというのは低学年の大学生にとっては、多様性を育むことができるというメリットがありますが、高学年になるとデメリットも顕在化してきます。

    実際に早稲田大学の校風として留年をネガティブに捉えない傾向があり、高学年が新入生と交流を持っているシーンをよく見かけることがあります。

    他大学であれば周囲全員が就職活動モードである時期も、早稲田ではスーツを着ている就活生も、入学したばかりの新入生も一緒にいるようなことも多々。

    これを多様性と捉えるか、メリハリがないと捉えるかは人によって様々だと思いますが、周りに流されてしまう人には少々厳しい環境と言えるかもしれません。

     

    ちなみに早稲田大学はサークルが約1000団体存在すると言われており、およそ学生が思いつくものはすでに存在していると言っても過言ではないほど、多様な組織があります。

    サークル活動に学生の時間を全て費やす学生もいるくらいなので、非常に魅力的であると言えます。遊び中心のサークルもあれば、ビジネス化されたサークルもあります。

    一例として「マイルストーン研究会」では、早稲田の学生であれば知らない者はいないと言ってもよい有名な雑誌マイルストーンを作成発行しています。

    マイルストーンは1冊500円で書店において売られており、早稲田大学で受講できる授業の詳細や単位取得の難易度などがビジュアル化されており、早稲田生必携の1冊です。

    このように大学規模で流通する書籍などもサークルが作っているのが早稲田大学の特徴と言えます。

    こういった楽しすぎるサークル生活などに力を入れすぎて留年してしまう学生が多いことも特徴の1つですね。

    慶應義塾大学

    慶應義塾大学はどんな大学?

    慶應義塾大学は福沢諭吉が1858年に創立した蘭学塾を起源に持つ大学です。10学部を有し、早慶上智の中では唯一医学部を所属する大学でもあります。

    早稲田大学とともに国際的にも認知された私立大学であり、日本実業界に多くの優秀な人材を輩出していることでも有名です。

    また、資格取得に関しても熱意の高い学生が集まり、司法試験、公認会計士試験ともに合格者が日本一番多い大学です。

    特に経済学部は理財科をルーツに持ち、偏差値こそ法学部には届きませんが慶應義塾大学中でも看板学部と呼ばれることが多いです。

    キャンパスは1~2年生は神奈川県横浜市の日吉に通い、3~4年は東京都港区の三田キャンパスに通うことになります。

    日吉は落ち着いた環境でありのびのびと学ぶことができ、三田はビジネス街へのアクセスもよく就職活動において立ち回りやすくなります。

    慶應義塾大学の良いところ

    ①資格熱があり日本一

    上記でも紹介しましたが、慶應義塾大学は難関資格の取得率において非常に良好な成績を残しています。

    文系最難関資格である司法試験予備試験に関しても東京大学に次ぐ第2位、公認会計士試験においては全大学中トップの成績を残しています。

    独占業務(有資格者でないとその業務ができない仕事)である弁護士や会計士になるためには大学受験以上に大変な勉強を在学中に行う必要があります。

    また、そういった資格を熱心に勉強すること自体も企業から勤勉であると捉えられる可能性もあり、就職活動においても良い影響が考えられます。

    ただ、弁護士と公認会計士のどちらの資格も大学4年間全ての時間を費やす覚悟で臨む試験になりますので、大学名だけで取得できるものではない点注意しましょう。

    2021年度最新の司法試験と公認会計士試験の大学別合格者数をグラフにしましたが、やはり慶應義塾大学が圧倒的な成績を残していることがわかりますね。

    司法試験の結果(大学院別)

    公認会計士試験試験の結果(公認会計士三田会より参照)

     

    ②就活にあまり関係ないが…「三田会」の存在

    大学内ではあまり意識されることはありませんが、大学には大学ごとのOB組織が存在しており、それらを学閥と呼ぶことがあります。

    慶應義塾大学にOB組織が存在しており、その組織は三田会と呼ばれ、日本で最大派閥の学閥になります。

    就職活動においては慶應義塾出身ということで厚遇されることはあまりないですが、就職後にはこの三田会の効果がじわじわと効きます。

    「慶應義塾出身者が3人入れば三田会ができる」と呼ばれるほど結束が強く、慶應義塾大学そ行政の集団で動くことで様々なことを有利に働かせます。

    下の画像は三田会の組織図を紹介しているものです。

    卒業年度における三田会や、組織ごとに三田会を作ることや、地域でも三田会を組織します。

    ニューヨーク三田会という存在を聞くことで、慶應義塾大学の結束力の強さが感じられますね。

    私自身も大学を卒業してから感じることですが、同じ大学の後輩や先輩といった関係性だけで職場や取引先などで交流を深めやすくなるのも事実です。

    そういった繋がりはあるに越したことはなく、慶應義塾大学ではその力が大きく働くため、この点は大いに評価できますね。

    『週刊朝日』より引用

    ③メリハリがあり就職に強い

    先述の早稲田大学との対比にもなりますが、慶應義塾大学では3年次よりキャンパスを日吉から三田へ移すことで、メリハリが生まれます。

    近年就職活動は早い学生だと2年次よりインターンシップやOB訪問などの活動を開始し、遅くても3年次からは動き出すのが常識です。

    その際、ビジネス街のど真ん中にある慶應義塾大学は情報もキャッチしやすい上に、学業の合間を縫って就職活動に力を入れやすいという特徴を持っています。

    一方、慶應義塾大学は就職に強いというイメージがありますが、大学からの積極的な関与はないと思った方が良いでしょう。

    そもそも、大学に導いてもらうという発想ではハングリー精神を持った他の学生と凌ぎを削ることなどできません。

    それではなぜ慶應義塾大学の学生は就職活動においても活躍することが多いのでしょうか?

    その答えは就職活動に精力的に取り組む文化が育まれているからと言えるでしょう。

    就職活動に精力的な先輩が比較的多くいる慶應義塾大学の学生はより確度の高い情報をキャッチしやすい環境にいると言って良いと思います。

    またそういった熱心な先輩や仲間に囲まれることで、ハングリー精神を持って活動することが常識化するので、慶應義塾大学の学生は総じて就職活動に強みがあるといって良いでしょう。

    慶應義塾大学の悪いところ

    ①メリハリがありすぎて多様性が育まれにくい

    これは日吉から三田というキャンパスの移動が悪く働く点に注目した場合です。

    早稲田大学の項でも記載しましたが、大学というのは多様性を身につける場でもあります。

    3年次からは就職活動という明確な目的を持って動く慶應義塾大学の学生は、様々な学生と交流を持つ早稲田大学に比べ多様な価値観に触れ合う可能性が相対的に低下します。

    大学1年生や2年生にとっては身の回りに自分の目標となる人が多くいることは自身の成長のためにも良いことであり、上級学年の学生にとっても多様な学年に触れ合うことで気づきなども得やすくなりますね。

    他学年と日常的にに関わる機会があるというポイントを悪い点と捉えるか、良い点と捉えるかは人によると思いますので、情報の一つとして含んでください。

    ②内部進学者が比較的多い

    この点も一概に悪い点とはあげられませんが、慶應義塾大学は内部進学者が多いです。

    本記事を読んでいただいている方はおそらく新たな進学先に悩んでいる方が多いと思いますので、一つの負の側面として紹介します。

    内部進学者が多いということは、内輪の力が比較的強く、外様に対する扱いが悪くなる傾向があります。

    私は早稲田大学出身の友人も、慶應義塾大学出身の友人もいますが、早稲田は内部進学を裏口といって卑下しますが、慶應義塾は内部進学を真の慶應生として扱う傾向があります。

    これもスクールカラーにはなりますが、こう言った点がさらに結束を強めているので、功罪とも言えますね。

    実際に早稲田大学と慶應義塾大学両校の付属校の進学割合を計算しましたので参考にして見てください。

    早稲田大学が入学者の約1/6が内部進学者であることに対し、慶應義塾大学では入学者の約1/4が内部進学者となっています。

    この点は慶應義塾大学の付属校出身者でない受験生からするとネガテイブなポイントになると考えられるでしょう。

    上智大学

    上智大学はどんな大学?

    上智大学はイエズス会が1913年に設立した早慶上智の中で唯一のミッション系大学です。

    ミッション系とはキリスト教をバックグラウンドに持つ学校のことで、他の2校とは特色・ルーツともに毛色の異なる大学になります。

    外国語学部を看板としながらも、文学部新聞学科のような珍しい学びの領域を持っていることや、日本で数少ない神学部を持つ大学でもあります。

    また、早稲田大学と慶應義塾大学が男女比約6:4に対し、上智は男女比が逆転しており約4:6となっており、女性が力を発揮しやすい環境であることは間違いありません。

    2021年度の上智大学は男性学生数が4721人に対し、女性学生数が7512名となっており、非常に女性が多い大学であると言えます。

    早稲田大学と慶應義塾大学が歴史的背景から実学に力を入れていきたことに対し、上智大学は語学などの人文科学に力を入れてきました。

    上智大学のキャンパスは東京都千代田区紀尾井町という都心ど真ん中に所在しており、勉学だけでなく、就職活動においても有利に働く位置にあります。

    上智大学の良いところ

    ①付属高校が存在しない

    付属高校が存在しないのは上智大学の明確な特徴であり、早慶上智の中だけでなく東京の私立大学としてはなかなか珍しい大学でもあります。

    例えば、明治大学も明治大学付属明治高等学校、中央大学も中央大学付属高等学校のように、多くの大学には付属校が存在しています。

    そういった内部進学の学生が多い大学は入学前から中学や高校でのコミュニティが存在しているので、大学入学という転換点ではあるものの実質的なゼロからスタートはできない構造です。

    しかし上智大学は付属校を持っていないので、完全に新しい環境からスタートすることができます。

    一方、上智大学に多く進学する高校というのは存在します。

    東京都立高校だと都立国際高等学校などが挙げられ、国際色が強い高校は多くの生徒が上智大学や国際基督教大学(ICU)などに進学する傾向があるので、顔見知りがもともといるのは避けられません。

    ちなみに都立国際高等学校は卒業生が248名に対し、上智大学合格者が36名と10%以上が上智大学に合格しています。

    合格実績

    ②女性が多いという特殊環境

    前述の通り上智大学は在校生の約60%が女性であるという女子学生率の高さでも有名です。

    大学進学率に関してはやはり男性の方が高いのが実情のため、女性は大学においてマイノリティになりやすいのが現実です。

    しかし、女子学生率の高い上智大学ではむしろ女性はマジョリティになります。

    女性として活躍をしたいが、女子大というのはすこし避けたい学生にとっては選びやすい環境と言えます。

    一方男子学生にとってもメリットがあり、必然的に女性との価値観衝突を得やすい環境と言えます。

    何度か触れていますが、大学は決して学問だけをする場所ではなくなっているため、今までと環境を変えて学びたいと想う人は早稲田大学や慶應義塾大学よりもギャップを感じやすい可能性がありますね。

    また女子大ほどではありませんが、女子学生が多くなるとジェンダー研究なども盛んになる傾向があり、上智大学においても総合グローバル学部などで積極的に研究が行われています。

    ③早慶上智の中で唯一の外国語学部

    上智大学の看板学部と言えば外国語学部であり、早稲田大学や慶應義塾大学には外国語学習のみを専門とする学部は存在していません。

    ここでは、英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、ロシア語、ポルトガル語に別れて学びを得ることができます。

    このような幅広い言語選択ができる点においても早稲田や慶應義塾にはない特徴と言えます。

    これからの世界では語学を使えることはスタンダードになり、そこにさらなる専門性が求められます。

    その点においては外国語学部は時代にマッチした学部と言えますね。

    学部・大学院 外国語学部

    一方、より専門的に、よりニッチな語学を勉強したい場合は上智大学ではカバーできない可能性もあります。

    アジア圏やアフリカ圏で話されている未だメジャーになっていない途上国言語などを学びたいという方は、東京都府中市にある東京外国語大学をおすすめします。

    国立大学のため受験科目数は増えてしまいますが、国立大学にしては数学1Aまでで受験可能(2Bが不要です)であったり、割と軽量入試なので学びの幅を広げたい方にはおすすめです。

    上智大学では外国語を利用してコミュニケーションをとることを重要視していますが、東京外国語大学では言語形態や文法などに注目して学習していきます。

    自身の外国語の興味に合わせて、上智大学と東京外国語大学の比較を行うと有意義でしょう。

    東京外国語大学 Tokyo University of Foreign Studies

    上智大学の悪いところ

    ①早慶に比べると小粒感が否めない

    正直な話をすると、外国語学部を選ぶ受験生以外は積極的に上智大学を受験する客観的なメリットは少ないと思います。

    学生数に関しても早慶に比べると半分以下まで落ち着くため、多様性という観点では若干見劣りします。

    学生数が少なくなることで、全体が小さくまとまってしまいデメリットは否定できません。

    学力的にはもちろん高水準ですが、スポーツや交流という点においてはやはり早慶に及ばず、学問領域以外(例えばスポーツ等)での盛り上がりはGMARCHの方が強い傾向すらあります。

    また、早慶上智というのはあくまで受験用語であって、受験以外の世界では通用しないことが多々あり、世間的には上智大学は早慶より評価が低くなることが多いです。

    大学生が最も気になる就職活動におけるブランド力という点においても、慶應義塾大学と早稲田大学にはポイント数が話されているのが現状です。

    また早慶が全国的に知名度が高いことに対して、上智大学はあくまで関東圏の大学という印象を抱く方が多いです。

    こちらに関してはあくまで世間的な評価になるので、このブランド力のみで大学を決める必要はもちろんないのでご注意ください。

    引用:【首都圏編】大学ブランド力ランキング(ビジネスパーソンベース)TOP20

     

    ②総合大学というよりは文系の大学

    また、上智大学は総合大学を謳っていますが、理工学部の活躍もいまいちと言ったところです。

    そもそも、理系は国立大学人気が圧倒的になるので、早稲田大学や慶應義塾大学の理工学群であっても部が悪くなります。

    その上、東京理科大学という理系単科大学も存在しており理系の中では圧倒的な人気を誇るため、ますます上智大学理工学部の影は薄くなっています。

    ちなみに理系の大学を選ぶ際に国公立大学に軍配があがるのは、大学が持っている予算が関係しています。

    理系の研究には多大な設備が必要になることで、そういった設備投資や研究に費やせる費用という面で考慮すると国公立大学や早稲田大学・慶應義塾大学には遠く及ばないのが現状です。

    また国から助成される研究費に関しても早稲田大学・慶應義塾大学は群を抜いており、3位以下を大きく引き離しています。

    上智大学は私立大学の中でも21位という結果となり、多くの私立大学にも差をつけられてしまっているところが苦しいですね。

    しかし、英語の上智を武器に英語における研究にも力を入れていることをアピールしているため、今後長い目で見ると上智大学の理工学部も強みとなってくるかもしれませんね。

    ちなみに詳細な資料は下記URLからご覧ください。細かい資料なので気になる方だけで大丈夫ですよ!

    科学研究費補助金|教育学術新聞|日本私立大学協会

    早慶上智の2021年度の就職状況は?どこの大学に進むと就職が有利になるか

    ここまで早慶上智の大学としての特徴や学業の特徴などについて述べてきましたが、ここからは早慶上智の卒業生たちが実際にどのような就職活動を通し、どのような企業に就職したのかを確認していきます。

    就職活動においては大学の名前はさほど強みになりませんが、実際の数字を見ると早慶上智の学生の圧倒的な強さを確認することができます。

    早稲田大学の2021年度の就職先ランキング

    上のグラフは早稲田大学の2021年度就職先ランキングになります。

    上位にランキングされている企業は錚々たる顔ぶれとなっていますが、注目すべきは企業名だけでなく採用数です。

    やはり早慶上智の中でも最も多くの学生数を擁する早稲田大学は超有名企業への就職にも強みがあると言えます。

    早稲田大学は学生数が非常に多いため就職先は多岐にわたり、金融・メーカー・不動産等々の幅広い業界に卒業生がいると思って良いでしょう。

    また、採用数自体が少ないためランキングには入ってきませんが、早稲田大学は伝統的にマスコミ業界に強いという特徴があります。

    将来マスコミ業界への就職を考えている人は早稲田大学をぜひおすすめします。

    慶應義塾大学の2021年度の就職先ランキング

    上のグラフは慶應義塾大学の2021年度就職先ランキングになります。

    早稲田大学と同様の企業が並んでおり、採用されている学生数も似通っていることがわかります。

    慶應義塾大学は早稲田大学を凌ぐ就職活動に強い大学として知られており、その強さは私立大学ではナンバーワンと言っても良いでしょう。

    慶應義塾大学は大学全体、また学生全体としても就職活動に強く力を入れて行動しているため、早稲田大学の学生に比べ就職結果において良い成績を残しています。

    また、早稲田大学がマスコミに強みを持っているという特徴を持っていることに対して、慶應義塾大学では金融や商社に強みを持っているという特徴があります。

    学生に非常に人気のある金融業界、商社関連に就職したい人は慶應義塾大学をおすすめします。

    上智大学の2021年度の就職先ランキング

    上のグラフは上智大学の2021年度就職先ランキングになります。

    早稲田大学や慶應義塾大学と比較して就職先企業に顔ぶれが少々異なっていることに加え、採用されている人数が3分の1程度になっていることがわかります。

    また人気トップの企業は社内公用語として英語を選択していることで有名な楽天グループとなっており、外国語教育に力を入れている上智大学らしい結果となりました。

    上智大学は早稲田大学や慶應義塾大学と比較して、就職活動面においては多少の苦労をする可能性がありますが、特定の企業に対して不利になることはないでしょう。

    長くなりましたが、まとめ!

    今回の記事で伝えたかったことは、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学共に偏差値以上の特徴があるため、偏差値だけで大学を測ることは入学後に大きなギャップを生んでしまう可能性があるということです。

    早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学は大学設立の経緯やこれまでの歴史によりスクールカラーが全く異なり、それによって育つ学生の気質も異なってきます。

    進学した後に、イメージと違ったということにならないように事前の情報収集は大切になりますね。

    また、情報収集を行う際は大学から発行されているパンフレットやホームページのみとなると本質的な情報を得られない恐れがあります。

    パンフレットやホームページというのは大学の外にアピールしたいポジティブな側面を強く出すため、実際の学生の状況を表さない場合が多々あります。

    在校生や卒業生などにインタビューしたり、オープンキャンパスなどに参加するなどして可能な限り自分自身の足で情報を集めることで、より正しい判断を下すことができるようになるでしょう。

    今回は3つの大学に対しできるだけ客観的にそして辛口に表現しましたが、当たり前ですが3校ともとても良い大学なので心配しすぎることもありません!

    本記事が納得いく学校選びの参考になれば幸いです。

    よかったらシェアしてください!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次