さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
28.0% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
0.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
2.0% |
会話文読解
空所補充 |
10.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
20.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
20.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
20.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
文法問題3題、長文読解1題、会話文読解1題の構成となっている。文法問題は語彙を問う形式、文法を問う形式、正誤を判定する形式の3題が出題されており、特に語彙と文法に関しては難易度が低いものも多く出ているのでミスのないようにしたい。正誤問題に関しては慣れが必要になるので、同様の形式の問題を多く解くことで少しでも得点できるように努めよう。長文読解に関しては500~700語程度の長文に対しては設問数が少なく、問われる範囲が大きくなる傾向があるので情報を整理して回答しよう。会話文読解に関しては口語知識だけでなく、会話の流れから選択肢を吟味する問題も多いため、会話文読解の形式に慣れるようにすることで正答にたどり着きたい。
傾向に合わせた書籍はこちら
大場智彦/笹部宣雅 旺文社 2013年09月18日頃