日東駒専の滑り止めの中堅大学として今までも人気が高かった大東亜帝国ですが、近年の大学入学定員の厳格化や、センター試験から共通テストへの変更、コロナウイルスの影響などで大学一般受験への安全志向により大東亜帝国の難易度最近は合格難易度が上昇しています。
もう大東亜帝国を安易に滑り止めで考えるのではなく、しっかりと対策が必要になっていると感じています。
今回は都内中堅大学グループの大東亜帝国にフォーカスして、大東亜帝国の中でもどの大学に行くべきか、オススメを伝えていきたいと思います!
目次
最初に結論!
書道、東洋文化を学びたければ大東文化大学!
海洋について学びたければ東海大学!
国際関係、留学に興味があれば亜細亜大学!
医療系学部に興味があれば帝京大学!
警察官、消防官を目指すなら国士舘大学!
そもそも大東亜帝国って?
大東亜帝国とは関東圏にある大学群の総称で、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の5つの大学からなるグループで、世間一般の認識では日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)と関東上流江戸桜(関東学院大学、東京国際大学、上武大学、江戸川大学、桜美林大学)の間に位置しています。
最近では大手就活支援企業マイナビがタイトルに「大東亜以下」と入ったメールが就活生に誤って送ったことが話題になり、社会の関心を集め話題になりました。
もちろん大学は偏差値だけで選ぶものではないですが、いわゆる学歴フィルターも存在するのでは?と感じさせられました。脱線しますが、当ブログでの見解も記事にしましたので、興味がある方は読んでみて下さい。
大東文化大学はどんな大学?
大東文化大学は板橋と東松山にキャンパスがあり、9学部21学科があります。
大東文化大学設立の背景には文明化後の日本に西洋の文化が入る中で、漢学を中心とした東洋文化の基盤の再考と、西洋の文化の融合による国際化を目指したとした背景があります。
大東亜文化大学の初の留学生はトンガ人留学生であり、トンガ人留学生が大学ラグビー界で活躍し、盛り上げてくれ、大東文化大学=ラグビーの強豪校のイメージもあります。
大東文化大学板橋キャンパス
引用:大東文化大学公式HP
大東文化大学はどんな人におすすめ?
大東文化大学は東洋文化について興味がある人や東洋文化を学びたい人におすすめです。
大学設立の背景からも分かる通り、大東文化大学は日本文学、中国文学や東洋文化に強いところです。
また、大東文化大学では全国でも珍しい書道科があるため、書道を習っていて、大学4年間書道に没頭したいなんて方にはピッタリの大学です。
東海大学はどんな大学?
東海大学は東京、神奈川、静岡、九州、札幌にキャンパスがあり、23学部62学科がある総合大学になります。
東海大学には一般的な国際学部や経営学部はもちろん、観光学部や文理融合学部、海洋学部、医学部まであり、その規模の大きさは大東亜帝国の中でも断トツです。
東海大学の設立の背景、名前の由来には日本の東にある海、太平洋のように大きく広く豊かな心と広い視野を身につけて欲しいという願いから付けられています。東海大学は(日本の)東(の)海=(太平洋)大学ということですね!
東海大学清水キャンパス
引用:東海大学公式HP
東海大学はどんな人におすすめ?
東海大学は海洋について学びたい人にオススメです。
全国でも海洋について学べる大学はあまり多くなく、関東圏となるとその数はさらに少なくなります。海洋について大学で学びたい方は大東亜帝国の中では東海大学一択になります。
東海大学は大学専属の海洋調査研修船の’望星丸’を所有しており、東海大学生は海洋実習や乗船実習などで活用できます。
また、先述の通り東海大学では学部の選択がとても多いため、まだ志望学部や進路が決まっていない方もまずは東海大学を調べてみると気になる学部や学科が見つかるかもしれません。
望星丸
引用:東海大学公式HP
亜細亜大学はどんな大学?
亜細亜大学は元々は大東亜共栄圏建設の人材育成機関であった背景に持つ大学で、東京の武蔵境にキャンパスがあり、5学部7学科があります。
大学入試に日本初の一芸入試を取り入れたことで、芸能人が一芸入試で入学、通ったこともあり、何となく芸能人が通っている大学のイメージがあるかもしれません。
また、亜細亜大学の野球部は強豪としても知られており、日本一厳しい野球部との噂もあるくらいで、日本のプロ野球選手も輩出しています。
亜細亜大学
引用:Wikipedia
亜細亜大学はどんな人におすすめ?
亜細亜大学は留学に興味がある方におすすめです。
亜細亜大学のいいところは名前の通り、国際系の学びに強みを持つことです。
亜細亜大学にはAUAP(Azia university America Program)と呼ばれる留学制度があり、国際関係学部の学生は必須、他学部の学生は希望制で留学することができ、亜細亜大学卒業生の内、6人に1人がAUAPを活用した留学経験者となります。
帝京大学はどんな大学?
帝京大学は産婦人科学研究者の沖永荘一が創設した大学で、八王子、板橋、宇都宮、福岡、霞ヶ関にキャンパスがあり、10学部あります。
帝京大学八王子キャンパス
引用:帝京大学公式HP
帝京大学はどんな人におすすめ?
帝京大学は将来医療系の道に進みたい方に特にオススメです。
先述の通り帝京大学のルーツは産婦人科学研究者の沖永荘一にあるため、現代でも医療系の学びに力を入れています。2012年に医学部、薬学部、医療技術学部が板橋キャンパスに集結しました。
医療系学部が集結したことで各医療系の学部から相互に学び合い、知識を深め高めあえるチャンスが広がります。帝京大学が大切だと考える、医療には連携、チームが必要というチーム医療について板橋のワンキャンパスで学ぶことができます。
国士舘大学はどんな大学?
国士舘大学は世田谷と町田と多摩にキャンパスを持つ大学で、7つの学部があります。
国士舘大学の名前の由来は明治維新後、文明開花により西洋文化の影響が日本にも大きくある中で、日本の為に国の士(厳密には教員)の養成機関を目指した背景があることに由来します。
また、国士舘大学の柔道部は強豪としても知られており何人ものメダリストを輩出しています。
国士舘大学
引用:国士舘大学公式HP
国士舘大学はどんな人におすすめ?
国士舘大学は将来体育の教員や警察官や消防官を目指す方におすすめです。
国士舘大学設立の背景、国の士(教員)を輩出を目指すことは現代にも受け継がれています。
国士舘大学の体育学部から体育教師になる方もいますが、令和元年度の国士舘大学の卒業生の進路では警察官と消防官への就職がそれぞれ100名以上おり、これはどちらも全国私立大学で1番になります。
将来、警察官や消防官を目指される方に国士舘大学はピッタリですね!
まとめ!
いかがでしたか?今回は関東の中堅私大グループの大東亜帝国について書いてみました!
大東亜帝国と一括りにされますが、各大学にそれぞれ特色がありましたね!
各大学の特色や魅力は伝わったでしょうか?
また、大東亜帝国とよく比較される日東駒専との比較記事も書いていますので興味がある方はぜひ読んでみて下さいね!
ちなみに大東亜帝国だけでなく、首都圏から関西圏の私立大学のランキングはこちらです!
大東亜帝国の受験を検討される方は、冒頭でも触れていますが、近年の大学入試の背景を考えると安易に中堅大学群と考えずしっかりと入試対策、準備をしておきましょう。