獨協大学外国語学部の英語に近い出題傾向の大学
大学名 |
類似度 |
日本大学生物資源学部 |
88.76% |
日本大学商学部 |
85.11% |
青山学院大学理工学部 |
79.84% |
中央大学経済学部 |
78.60% |
日本大学理工学部 |
77.27% |
さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
9.6% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
0.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
9.6% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
15.4% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
42.3% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
23.1% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問5題で構成されており、語彙・文法問題が2題、長文問題が3題出題される。語彙・文法問題の出題数が半数以上を占めており、いかに基礎的な知識を身につけるかが合格への鍵となる。文法事項だけでなく、イディオムや品詞、多義語の意味や前置詞を問う問題など幅広く出題されるので、ネクステージやスクランブルなどの文法問題集を徹底的に頭に入れておくことが重要である。後半の長文問題も、基礎から標準レベルの問題になるので、特別な対策は不要である。共通テストレベルの問題を繰り返し演習し、速読・精読の対策ができていれば十分であろう。問題レベルは、全体的に基礎〜標準程度であるが、着目すべきは合格最低点である。ほとんどの学部で、合格最低点が70%を超えてくる。試験形式によっては、合格最低点が80%近くまで及ぶこともある。問題レベルが平易な分、どれだけ失点をしないかを求められる問題である。参考書に載っている知識さえあれば、満点を取ることも可能なはずだ。
傾向に合わせた書籍はこちら