こんにちは!新一です。
毎年、東京の私大の中でもGMARCHや日東駒専といった大学群は人気ですが、東京からアクセスの良い千葉、神奈川、埼玉の大学を検討する方もいます。
今回はそんな中でもどちらも埼玉県にあり、大学のキャンパスも近い獨協大学と文教大学についてそれぞれの大学の特色などについて比較、まとめてみました!
獨協大学や文教大学が気になっている方や受験を検討している方はぜひ読んでみて下さい!
この記事は
獨協大学や文教大学がどんな大学か知りたい!
獨協大学と文教大学の特色を知りたい!
獨協大学と文教大学はどちらがおすすめ?
そんな方に向けて書いています!
忙しい受験生の為に最初に結論!
語学(特にドイツ語と英語)に興味がある、身に付けたい方は獨協大学!
将来教員を志す方は文教大学!
大学の特色は?
獨協大学の特色
獨協大学は『語学の獨協』と呼ばれる通り、語学教育に力を入れている大学です。
獨協大学は日本の近代化、文明開花の時期に西洋の文化が日本に取り入れられる中で、ドイツの語学、文化を取り入れようと設立された背景から作られた大学です。
獨協大学の頭文字である獨=独はドイツを表します。
設立当初からドイツ語を中心に、語学学習を行い、国際人を育てるという一貫としたマインドは今でも大切に受け継がれています。
ちなみに世間での評価、大学群の括りだと日東駒専以上GMARCH以下の成成明独國武(成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大学、武蔵大学)に位置付けられています。
引用:獨協大学公式HP
文教大学の特色
文教大学は『育ての、文教』と呼ばれる通り、教育に力を入れている大学です。
文教大学は日本初の私大で教育学部を設立した大学になります。
文教大学の建学の精神でもある「人間愛」をもとに人に対して温かい愛情を持つ人材育成を目指している大学です。
小学校教員就職者ランキングだと小学校教員の就職者数は全国で3位&関東では1位になり、この実績は地方の国立教育大学とも遜色がない実績です。
また、文教大学の教育学部は設立以来、10,000人の教員を世に排出しています。
引用:文教大学公式HP
大学へのアクセスは?
獨協大学は埼玉県の草加市、文教大学は埼玉県の越谷市にキャンパスがあり、東京の足立区、北千住駅から非常にアクセスが良い場所にキャンパスがあります。
越谷市には2008年に街開きされた、越谷レイクタウンがあり、大型のショッピングモールがあるので便利です。
越谷レイクタウン
また、足立区最大のターミナル駅である北千住駅までも電車で25分ほどで非常に便利です。東京都足立区最大のターミナル駅となる北千住駅では、00線、00線、とショッピング、食事、娯楽と困ることも少ないかと思います。
足立区と聞くと、足立区は何となく治安が悪そうと考える方もいるかもしれません。
足立区は東京23区の中でトップの治安の悪い区として悪評もありますが、北千住は足立区の中では駅前の開発がされているので、足立区のイメージとは少し異なる、洗練されている印象を受けると思います。
ちなみに人気歌手のあいみょんが歌った、国民的アニメクレヨンしんちゃんの主題歌の歌詞にも北千住駅が出てきますね!
あのひろしがみさえにプロポーズした場所でもあります。
そして北千住駅は関東版穴場だと思う街(駅)ランキングで4年連続の堂々の1位になっています。
非常に住みやすい街であることが伺えます。

北千住駅
獨協大学へのアクセス
獨協大学のキャンパスは埼玉県草加市にあります。
草加市といえば、草加せんべいが有名ですね!
獨協大学のキャンパスは一つのため、獨協大学の全学生が4年間同じキャンパスで過ごします。
また、近年はサウナブーム再来ということもあり、週刊SPA!(2020年12月15日号)の特集記事で、1000人のサウナーに聞いた「行ってよかったサウナ2020」でランキング1位を獲得した「湯乃泉草加健康センター」も注目を集め、人気スポットとなっています。
獨協大学キャンパス
引用:獨協大学公式HP
文教大学へのアクセス
文教大学には越谷キャンパス、湘南キャンパス、そして2021年に新設された東京あだちキャンパスの3つのキャンパスがあります。
越谷キャンパスでは教育学部、人間科学部、文学部の学生、湘南キャンパスでは情報学部、健康栄養学部、東京あだちキャンパスでは国際学部、経営学部の学生が4年間を過ごします。
東京あだちキャンパス
引用:文教大学公式HP
どんな学部がある?
獨協大学、文教大学には下記の学部があります。
おすすめの学びは??
獨協大学のおすすめ学部
先述の通り、獨協大学がドイツ語を中心とした語学教育、国際人の排出を目的とした設立の背景、『語学の獨協』の所以からみても獨協大学の看板学部、おすすめの学部はやはり外国語学部でしょう!
まず、獨協大学の英語教育では獨協大学の全学生が2年次修了までに計3回、TOEIC® Listening & Reading Test (IP)を受験します。
さらに、学科毎にカリキュラムが細分化され、英語学科では1年次は週6回の英語の講義を履修、交流文化学科では1年次修了までTOEIC® スコアを平均100点前後伸ばす事を目指し、2年次にはビジネス英語を中心に学習する“English for Business”を必修します。
また、言語文化学科ではヨーロッパ言語共通参照枠[CEFR]のC1レベル、(複雑な話題の理解や、自身で論理的な主張ができるレベル)の英語力を目指すため、将来英語を使って仕事をしたい学生には特におすすめです。
文教大学のおすすめ学部
先述の通り、『育ての、文教』日本初の私大教育学部設立の背景、実績から見ても文教大学の看板学部、おすすめ学部は教育学部になります。
文教大学は教員養成に力を入れている大学ですが、一口に教員と言っても、目指す教員は幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校と様々です。
色んな教員像がある中で、将来教員を目指す学生が多くいるキャンパスで4年間過ごせることはお互いに切磋琢磨し、教育についても考えられる充実したキャンパスライフが過ごせると思います。

データ引用:文教大学公式HP

データ引用:文教大学公式HP
まとめ
いかがでしたか?
今回は埼玉県にあり、キャンパスも非常に近い獨協大学と文教大学についてそれぞれの特色についてまとめてみました!
どちらの大学も特徴が際立っていて魅力的な大学かと思います。
獨協大学で4年間英語を勉強して、将来英語を活用する仕事で活躍することも、文教大学で4年間教育について学び教員になることもどちらも素敵ですね!
当サイト学部(まなぶ)では大学受験生を中心に大学選びに役立つサイト運営に努めています。
進路や勉強のことで相談がある方はお気軽にご連絡下さい♪
コメント