さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
7.0% |
長文読解
英文和訳 |
2.3% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
55.8% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
9.3% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
18.6% |
長文読解
文法正誤 |
4.7% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
2.3% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問が3題出題で出題される。長文問題が2題と会話文が1題という構成である。長文2題は700〜800語程度の非常に長い長文となっており、速読力が必要となる。また、単語の言い換え問題が多くを占めており、語彙力と推測能力も要求される。長文の一部では学術的な内容のものが出題されることもあるので、単語帳を全体的に網羅しておく必要がある。会話文は標準的な空所補充となるので、そこまで難易度が高いわけではない。しかし、会話文中の1文から和文英訳の問題が出題される。与えられる和文が会話文ということもあり、英作文としては少し癖のある出題形式になっている。ただ、必要となる構文さえ気づくことができれば、なんとか記述は可能であろう。会話文も含めると、2000語を超える長文を扱うこととなるため、時間配分を十分に考慮し試験に望む必要がある。
傾向に合わせた書籍はこちら
関 正生 KADOKAWA 2016年08月17日頃