・最初に
こんにちは!今回ここでは、大学受験時代国語の偏差値が70あった僕が大学受験まで通用するここだけは押さえておいて欲しい最小限の現代文読解のポイントを僕の愛してやまない、大好きな作品、新世紀エヴァンゲリオンをテーマに書いたオリジナルの文章を用いてお伝えします!!
現代文が得意な方も苦手な方もエヴァが好きな方もエヴァを知らない方もぜひ参考に下さいね!
早速ですが、まずは読解から!
「以下の文章を読んで解け、嫌なら帰れ」(ゲンドウ風)
世の中に沢山のアニメが存在し、私も沢山のアニメを見てきたがその中でもエヴァンゲリオンは非常に面白い作品である。
物語の主人公である碇シンジはある日突然、実の父親が所属する秘密結社ネルフに招かれ、汎用人型決戦兵器のエヴァンゲリオン初号機に搭乗し正体不明の使徒と戦うよう命じられる。初めは恐怖心からエヴァに搭乗したがらないシンジだが、人から必要とされたい一心でエヴァに搭乗し、訳も分からないまま傷付きながら使徒と戦っていく。物語はシンジの成長と謎の多い人類補完計画を並行して描かれていく。
物語の魅力として様々なことが聖書から引用されていることや、沢山の伏線が散りばめられていることが挙げられる。ネルフのマークはリンゴを食べ、羞恥心が生まれたアダムとイブが身体を隠したイチジクの葉がモチーフだったりする。日本は無宗教国家とも知られているが、強いて挙げるならば根底には仏教が根付いている。そもそも日本における宗教の歴史を振り返ってみると〜略
また、ヒロインがとても可愛いこともたまらない点である。茶髪ロングで活発、ツンデレ(注1)の惣流アスカラングレーと物静かなショートヘアのレイは大人気の存在である。アスカ派かレイ派、ビアンカ派かフローラ派(注2)かはたびたび論争になる。
エヴァの生みの親、庵野監督はジブリ作品でも声優を務めたり、その他の映像の作品への取り組みなど、マルチな才能を発揮している。今年にはエヴァシリーズの集大成となる最後の作品が上映予定である。この作品は漫画、アニメ、旧劇場版、新劇場版、全てのシリーズを通して見ておいて損はないだろう。
ちなみに、私は最後の映画を公開初日に観に行く予定だ。
(注1 ツンツンデレデレの略)
(注2ドラゴンクエストシリーズ5に登場するヒロイン2人。ストーリーの中で主人公はどちらかとの結婚を選択できる。)
この文章を読んでもっとも本文に適切な内容を下記の1〜4の中で選びなさい。
1.エヴァンゲリオンの監督の庵野監督は声優もつとめ、マルチな才能を発揮している。
2.聖書からの引用や、かわいいヒロイン等エヴァンゲリオンはとても魅力的だ。
3.碇シンジは、エヴァに乗れるという使命感と優越感を喜びに感じており、自分の承認欲求を満たす為にエヴァに搭乗している。
4.主人公である碇シンジの少年〜青年期の特に不安定な心情が描かれたこの作品は多くの子供達に共感され、年代を越え、今でも沢山の支持を受けている。
5. 実は綾波レイは人ではない。
・読解=要約ということ
つまりこれは、文章の一番伝えたい事をヒトコトでまとめられるかということです。どんな文章も一番伝えたい事があります。
この著者の思いを汲んでヒトコトで表す練習がとても大切です。
上記の文章は沢山色々な事をかいていますが、伝えたいことはたった一つ!!
エヴァは魅力的!!これだけです!!
・大切な事は繰り返される
日常会話でもそうですが、相手に伝えたい大切なことや重要な事、繰り返しますよね笑
注意するのは、繰り返される=同じ表現ではないということ。
文章を書いているのは所謂物書きの方、プロの方々です。つまり、色んな表現をしてナンボです!!
同じ表現しか出来ない作家さんの作品は魅力的ではないですよね。同じ表現ばかりだと、文章が稚拙になるので大切なことは様々な表現で表されます。
・背景知識は大切
エヴァンゲリオンを知っている人はこの話を抵抗なくスラスラ読めたのではないかと思います。
これが、教養、背景知識があるかどうかです。
模試や入試でも自分の知っているテーマや興味のある分野の文章が出題されたらラッキーですよね!
ただし、今日から毎日祈っているだけではマズいです笑
得意な分野、興味のあるテーマ、背景知識を増やしましょう!!
一番はジャンルを問わず沢山の本を読んで蓄積されるものだと思っていますが、受験生だと時間がないのも重々承知です。
オススメの参考書も乗せてあるこちらを参考にしてくださいね!
・問題解説
ここからは問題の選択肢の解説を行います。
3 使命感と優越感を〜×承認欲求を満たす〜×
文中の内容とも全く逆のことを書いているパターンも多くある手法です。イヤイヤ、こんなのと思ったそこのあなた!センターや共通テストの選択肢も実はこんなものですよ!
4.5は実は正解です。ただ、文中に記載はないので、事前にエヴァを見たことがあって、知っていたとしても選ぶとアウト。
これもよく使われるミスリードです。ある程度背景知識を付けた後に問題演習をこなした人ほど注意。ちゃんと文章を読みましょう!!
ポイントは3.4.5.を瞬殺して2択までに絞り、残った2択を時間をかけて吟味することです。
よく聞くのは、2択まで絞れるけど、その後で正解と逆を選んでしまう。。
そうではなく、実は選択肢は2択にまではすぐ絞れるようになっているんです。残った2択を吟味し続ける。
これが正答できるようになるかどうかです。
上記よりここではより適当な選択肢は1>2のため2が正解です。
今回は現代文読解の特に重要なポイントについて書いてみました!
実は現代文って簡単なんです!!
さあ、参考書で読解してみましょう!!
オススメの参考書を1冊紹介しておきますね♪
勉強から逃げちゃダメだ!!