さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
1.2% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
19.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
3.6% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
2.4% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
7.1% |
長文読解
文法正誤 |
4.8% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
2.4% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
23.8% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
6.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
6.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
23.8% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
長文2~3題、文法問題2題、会話文読解1題、特殊問題1題の形式である。基本的な設問が全て英語で出題されるため、初めて入試問題を見る受験生は面を喰らうかもしれない。しかし、例年似通った出題傾向のため数カ年分過去問に取り組むことができれば慌てずに取り組むことができるだろう。長文読解問題では基本的な空所補充や言い換え問題(closest meaning)問題が出題され、難易度が特別高いと言うわけではない。文法問題も一般的な出題範囲から出題され、取りこぼしがないように努めよう。一方、最後の大問に関しては他の大学ではあまりみない手紙内容を補充する問題が出題されている。文章を読み流れを理解する力とミスのないスペリングが大切になる。特殊な傾向のため、本学第一志望の受験生は過去問を複数回取り組むことでこの手の問題への慣れを作りたい。
傾向に合わせた書籍はこちら
大場智彦/笹部宣雅 旺文社 2013年09月18日頃