こんにちは!
今回は中学生に向けた内容です!
内申点を上げるテクニック編を書いてみました!
まだ読まれていない方は下記も読んでみて下さいね♪
簡単におさらいですが、1〜5の成績をつける内申点は下記の総合点で決まります!さらに②〜④についてはペーパーテストで決められてしまいます。
①「関心・意欲・態度」
(忘れ物、発言、提出物など授業態度が前向きであるか)
②「知識・理解」
(丸暗記するだけではなく、正しく理解できているか)
③「技能」
(学んだことを、適切な場面で正しく使えているか)
④「思考・判断・表現」
(学んだことをみずからの知識としてアウトプットできているか)
得意科目、不得意科目があるので、全教科ペーパーテストで高得点は難しいかもしれませんが、については勉強が得意、不得意も関係ありません!!こっそり①を爆上げするテクニックを紹介します!!
1.授業中は膝を揃えて背筋を伸ばして、先生と目が合ったら笑顔で頷く。
頬杖をついてあくびをしたり、外を眺めていたり、うつ伏せで突っ伏しているのは言語同断です。ポイントは、先生のジョークがつまらない時でも、授業内容が難しくて分からない場合にも先生と目が合ったら笑顔で頷きましょう!!
聞いてなくても聞いている風が大切です!!笑
2.提出物は誰よりも速く、キレイなモノを提出。+αを提出
教科や先生によっては、月に1度のノート提出や、テストの際にワークの提出を求められます。
期限ギリギリではなく、誰よりも速く丁寧なものを提出できるようにしましょう!!
また、授業のノート、ワークの提出を求められたら、求められていない+αの自習用ノートまで提出しましょう!!
3.授業が終わったら、先生のところに必ず質問に行く。
大人の話を50分集中して聞いていたら何かしら質問が出るはずです。
授業を聞いてみて見つかった疑問点を質問しましょう!!
また、進学塾でバリバリ勉強している子は、学校の授業の内容は予習してしまって質問がないよーって子もいるかもしれません。
そんなお子さんは「○○の内容ですが、これで合っていますか?」と合っているかの確認の質問に行きましょう!!
まとめ
いかがでしたか?今回は「関心・意欲・態度」で満点を取るテクニックについて書いてみました!!
ここまですれば『関心、意欲、態度』の点数については満点です!!
ここの成績で内申点が1違って、志望校に影響するなんてこともありますので、ぜひ明日からこっそり実践して見て下さいね♪
コメント