さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
25.8% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
1.6% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
45.2% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
1.6% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
1.6% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
24.2% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
大問4題から出題され、大問1は語彙・文法問題、大問2以降は長文問題という構成である。しかし、大問2の長文問題は、語彙力で解答する空所補充となっており、ほぼ知識問題と言ってもいいような問題である。そのため、実質長文問題は後半の2題のみと言える。大問1と2は、とにかく時間をかけずに得点源にしておきたい。知識のみで解くことができるので、文法書や単語帳の知識をしっかり定着させておく必要があるだろう。大問3と4は、ほとんどが内容一致となっている。1000語程度の文章を読む必要があるので、速読の対策は必須となる。しかし、内容はそこまで難解なものが出題されるわけではないので、とにかく時間の確保が重要だろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
関 正生 KADOKAWA 2016年08月17日頃