さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
29.1% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
7.3% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
21.8% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
10.9% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
7.3% |
英文法
整序問題 |
10.9% |
発音
アクセント |
9.1% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
3.6% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
理系学部の日程となっている。大問5題で出題され、大問4が発音アクセントと文法問題で、それ以外は長文問題となっている。長文問題の中で大問2は少し、特徴的な問題となっている。イラストの内容を見て空所補充をしたり、簡単な計算問題を英文で出題され選択肢からその答え選ぶ問題が出題される。しかし、大問2と4は得点源にすべき問題なので、確実に点数につなげておきたい。過去問演習を通して、対策は入念に行っておきたい。また、長文問題は、600語程度の標準レベルの問題が出題される。言い換えや空所補充と、知識だけで解答可能な問題も多く出題される。文章の内容は、理系学部ということもあり、科学分野からの出題が多くある。そこまで難解な問題は出題されないが、専門的な単語の知識は少し必要となる。リンガメタリカの理系範囲だけでも確認はしておきたい。そうすることで、内容一致なども十分に対応が可能となるはずだ。大問2と4をしっかりと得点し、長文問題に時間を充てることができるかが鍵となる。
傾向に合わせた書籍はこちら