さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
15.2% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
13.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
37.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
13.0% |
長文読解
文法正誤 |
6.5% |
会話文読解
言い換え |
10.9% |
長文読解
指示問題 |
4.3% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
大問4題で、全て長文問題で構成されている。2018年度までは、大問5題構成であったが、1題長文問題が削除された。今後大問5題構成に戻る可能性がないとも言えないので、時間制限などは余裕を持って対応できるようにしておきたい。内容一致はもちろんのこと、空所補充や言い換え問題、指示語問題や整序問題など、総合的な力が試される内容となっている。文章内容自体は標準的なものであるので、丁寧に内容を読み解くことが必要だ。しかし、文章量は多いので、速読も意識する必要がある。また、稀に演劇の内容を題材とした長文が出題される。あまり他大学でも出題されるようなものではなく、過去問でしっかり傾向をつかんでおく必要がある。会話文に近い問題ではあるので、会話表現などはある程度押さえておくことが望ましいだろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
関 正生 KADOKAWA 2016年08月17日頃