さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
28.6% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
28.6% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
40.5% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
2.4% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
大問4題が全て長文問題で構成されている。ただし、受験学部により、制限時間と解答すべき問題が異なる。文学部(哲、日本文、史)は60分が制限時間となっており、大問1から3までの解答になっている。他の学部を志望する場合は、90分間で全ての問題に解答する必要がある。文章量と小問数が多いにもかかわらず、制限時間が短いため速読の対策は必須である。語数としては800語程度の文章が出題されるが、1題につき20分程度で解答をする必要がある。内容一致はもちろん、空所補充や言い換え問題、そして長文内の文章の文法問題も含まれており、総合力が試されす形式である。しかし、文章レベル自体は平易なものとなっており、文章を読み解くこと自体はさほど難しいものではない。制限時間を気にしなければ、内容を完全に理解して読むことも容易であろう。この日程の入試を攻略するには、とにかくスピードが命である。過去問演習から大問ごとに時間を設定し、演習を進めておくことが望ましい。また、空所補充が多く出題されるので、熟語なども押さえておくことが必要だ。
傾向に合わせた書籍はこちら
関 正生 KADOKAWA 2016年08月17日頃
温井史朗/岡田賢三 Z会ソリューションズ 2000年03月