さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
20.0% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
78.3% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
1.7% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問6題で出題されており、全て英問英答の長文問題である。基本的にマークシート方式の問題であるが、6題中1題は記述形式の問題が出題される。長文内の1文を文意が通るように記述するという問題である。長い文章を記述する必要はないが、この学部特有の問題ではあるので、過去問の演習が必須となるだろう。しかし、2020年の問題からは記述形式の大問が削除され、大問数が5題に減少している。記述形式の出題が次年度以降どのようになるのかはわからないため、過去問対策はしておく必要がある。また、長文問題の数がかなり多く、文章の長さも1000語程度のものが出題される。文章レベルも法政大学の他学部に比較して難解なものが多く、語彙力もかなりのものが求められる。空所補充なども、語彙力や文法知識で解くものは少なく、しっかりと文脈を判断して解答する必要のある問題ばかりだ。様々なジャンルの文章を読むことで、英文読解に慣れていくとともに、速読の対策は欠かさずにしておくことが望ましいだろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
関 正生 KADOKAWA 2016年08月17日頃