さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
15.7% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
25.5% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
29.4% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
19.6% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
9.8% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問が6題で出題される。長文が3題、文法・語彙問題が2題、会話文が1題という構成である。総合的に英語力を問われる形式なので、文法などの知識問題の入念な対策が必要となる。しかし、長文問題は長くても600語程度の文章となるため、関関同立の中では短めの文章となる。本文内容もそこまで難解なものは出題されないため、標準的なレベルの問題と言える。全学部日程は全てマーク式の問題となる。一方で、個別日程の一部では、記述形式の問題も出題されるため、過去問の反復演習は必須である。制限時間に対しての、問題数は多いため、速読のトレーニングが合否を左右することになる。
傾向に合わせた書籍はこちら