さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
33.3% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
66.7% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
語彙補充問題と内容一致問題が連続する入試傾向であるため、出題形式は奇をてらった内容ではない。しかし一方で出題される長文のテーマが非常に難解かつ広大なため、幅広い教養に加え、高度な語彙力が要求される入試形式と言える。近年のテーマの中には、「脳刺激が マウスの攻撃性を高める」、「流行が哲学を前進させる」など、現代文のテーマにもなり得る抽象度の高い内容が出題されている。本学の問題は総合政策学部と酷似しているため、本学を志望する学生はどちらの過去問にも触れて起きたい。
傾向に合わせた書籍はこちら
トフルゼミナール英語教育研究所/野田尚文 テイエス企画 2009年03月