慶應義塾大学商学部と上智大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 慶應義塾大学商学部 | 上智大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1957年 | 1948年 |
所在地 | 東京都港区三田2-15-45(三田駅) | 東京都千代田区紀尾井町7-1(四ツ谷駅) |
学部理念 | 商学部では、産業社会の抱える問題を自ら発見し、説得力ある解決策を導き、発信する能力を養うことにより、国際社会に貢献できる人材の育成を目指しています。入学者の選抜もこの方針に沿って実施されており、社会に対する強い関心、論理的な思考能力、資料を読み解く力、英語をはじめとする基礎学力をとくに重視しています。 | 本学部は、キリスト教ヒューマニズムの精神を基盤とし、現代社会の諸問題に対して、経済学と経営学を基礎とした複眼的な視点から判断して適切に対応できる能力を養い、グローバルな社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 |
慶應義塾大学商学部は1957年に設立され、所在地は東京都港区三田2-15-45、最寄駅は三田駅です。商学の視点から社会課題に挑む力を重視し、論理力・資料分析力・語学力を備えた国際的な人材の育成を教育方針に掲げています。
上智大学経済学部は1948年設立で、東京都千代田区紀尾井町7-1に位置し、最寄駅は四ツ谷駅です。キリスト教ヒューマニズムの精神に基づき、経済と経営の複眼的視野を通じて、社会に貢献できる人材育成を目指しています。
大学の規模
慶應義塾大学商学部の定員は1000人で、私大商学系学部の中では大規模に属します。多様な学生が集い、幅広い進路選択が可能な点も特徴です。大規模ながらも系統だった教育制度が整っています。
上智大学経済学部の定員は330人で、少人数制教育に重点を置いています。教員との距離が近く、学生一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導体制が魅力です。
男女の比率
慶應義塾大学商学部の男女比は70 : 30で、男子の比率が高めですが、女子学生の活躍も年々広がっています。学部内では性別に関係なく多様な学習機会と進路支援が整備されています。
上智大学経済学部の男女比は55.9 : 44.1で、バランスの良い構成です。多様性を重視する校風の中で、性別にかかわらず活発に学べる環境が評価されています。
初年度納入金
慶應義塾大学商学部の初年度納入金は147.0万円です。私大文系としては標準的な水準であり、教育の質や就職実績を考えると費用対効果は高いといえます。
上智大学経済学部の初年度納入金は138.5万円です。国際性と少人数教育を支える体制を背景に、学費に見合った教育資源とサポートが整備されています。
SNSでの評価
慶應義塾大学商学部は、SNS上で「就職実績が圧倒的」「OBOGが強い」「自由度が高い」といった評価が見られます。企業からの信頼や実学重視の学びに注目が集まっており、キャリア志向の学生から支持されています。
上智大学経済学部は「英語教育が充実」「落ち着いた雰囲気」「少人数で学びやすい」などの声が多く見られます。国際性を求める学生からの関心も高く、学内の学びと環境の質に対する評価が安定しています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
慶應義塾大学商学部の偏差値は77で、全国上位0.35%、約288.4人に1人の水準です。英語・数学を中心とした高難度の試験で、論理的思考力・読解力・計算力のすべてが高い水準で求められます。
上智大学経済学部の偏差値は74で、全国上位0.82%、約122人に1人です。標準的な問題形式ながらも正確性と応用力を重視した設問が多く、着実な学力が必要です。
倍率
慶應義塾大学商学部の倍率は3.3倍で、約3.3人に1人の合格率です。慶應商の人気と難易度の高さが反映され、出題傾向を踏まえた精緻な対策が求められます。
上智大学経済学部の倍率は4.4倍で、4.4人に1人が合格する計算です。基礎学力重視の問題が多いため、安定した得点力と丁寧な記述が評価される試験構成です。
卒業後の進路

有名企業の就職率
慶應義塾大学商学部の有名企業就職率は43.9%で、極めて高い水準です。特に金融・会計・コンサル業界に強く、OBOGのネットワークとブランド力が強い後押しとなっています。
上智大学経済学部の有名企業就職率は33.6%です。語学力や国際性を活かせる職種に就職する学生が多く、グローバル企業やIT・広告業界など多様な分野で実績を上げています。
主な就職先
有限責任監査法人トーマツ(17名)
ベイカレント・コンサルティング(16名)
日本IBM(20名)
(株)リクルート(20名)
慶應義塾大学商学部では、みずほ銀行(18名)、有限責任監査法人トーマツ(17名)、ベイカレント・コンサルティング(16名)、有限責任あずさ監査法人(16名)、三菱UFJ銀行(14名)などが主な進路です。金融・会計・コンサル分野に強みがあります。
上智大学経済学部では、アクセンチュア(株)(29名)、日本IBM(20名)、(株)リクルート(20名)、楽天グループ(株)(18名)、(株)NTTデータ(17名)などがあり、IT・通信・コンサル業界への進出が目立ちます。
進学率
慶應義塾大学商学部の進学率は3.34%です。多くは学部卒業後に就職しますが、会計系大学院やMBA志望の進学者も見られます。資格取得と併せて専門性を高める傾向があります。
上智大学経済学部の進学率は6.40%です。大学院への進学希望者は少数派ですが、語学力や国際志向を活かし、海外大学院を目指す学生も一定数います。
留学生

受け入れ状況
慶應義塾大学商学部の留学生数は2207人で、国内外から多くの学生を受け入れています。国際系プログラムは一部英語で提供され、交流機会も豊富です。
上智大学経済学部の留学生数は2480人で、英語での授業や交換留学制度が整備されています。国際的な雰囲気が強く、留学生との共修環境も日常的です。
海外提携校数
慶應義塾大学商学部の海外提携大学数は335校で、アジア・欧米の大学と幅広く連携しています。実務型研修やダブルディグリーなど多様な留学制度が整っています。
上智大学経済学部の提携大学数は409校です。国際性を重視する校風を背景に、長期・短期留学の選択肢が豊富で、学部内の制度も充実しています。
結局慶應義塾大学商学部と上智大学経済学部のどちらが良いか

慶應義塾大学商学部と上智大学経済学部は、どちらもビジネス系人材を育てる場として高く評価されていますが、その特長には明確な違いがあります。慶應義塾大学商学部は、金融・会計・コンサルティングなどの分野で圧倒的な実績を誇り、OBOGネットワークの厚みと教育水準の高さが魅力です。就職活動や資格取得における支援体制も整っており、実務志向の学生には最適です。一方、上智大学経済学部は、国際的な視点を重視し、少人数教育によって丁寧な学習環境を提供しています。英語での授業や海外との提携制度も整っており、グローバルなビジネスに関心のある学生に適しています。ブランドや実績を重視し、難関業界を志望するなら慶應、自分のペースで多文化環境の中で学びたいなら上智が適しているでしょう。