こんにちは!新一です!大学受験では毎年GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の大学群や、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)の大学群も人気ですが、近年は関東圏にある中堅大学群の大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)の大学群も人気となってきています。
今回はそんな大東亜帝国の大学群の一つである国士舘大学について学部情報や偏差値、そして口コミ等も全体的に参考にしつつ当メディア学部(まなぶ)としての評価をしていきたいと思います。
目次
大学はどんな大学?雰囲気は?
国士舘大学と聞くと、名前の通り何だか名前がイカツイ!といったイメージやもしかして思想が右寄り?といったイメージやスポーツや柔道が強いなんてイメージを抱かれる方が多いんじゃないかと思います。これらのヒントは国士舘大学のルーツにあります。国士舘大学のルーツを辿ると、国士舘大学は元々、日本が明治維新後、西洋の文化を取り入れ始め西洋化、近代化する中で日本の本来の姿が消えゆくことを危惧した青年民団員が日本の今後の発展のために教育が必要であると考え、武道の教員育成を目的に作られた背景があります。国士舘大学名前の通り、国の士養成機関を目指したようですね!
また、国士舘大学の目指したモデルには吉田松陰の松下村塾があり、教えやイズムを継承している部分も見られます。受験生や、受験生の保護者の中では、学生の思想が右寄りなんじゃないかと心配される方もいるかもしれませんが、昔に比べてあまりそうした思想を持つ学生は減少傾向にあるようで、あまり神経質に気にする心配はなくても大丈夫かなと思います。また、国士舘大学柔道部は強豪としても知られており、男子柔道では北京オリンピック金メダリストで総合格闘家である石井慧さんやアテネオリンピック、北京オリンピックの金メダリスト内柴正人選手など沢山の柔道メダリストを輩出しています。

まさに国士舘大学の名前の通り”国の士”ですね!
大学のキャンパスはどこにある?
国士舘大学のキャンパスは世田谷キャンパスと町田キャンパスと多摩キャンパスの3つのキャンパスがあり、それぞれ、世田谷キャンパスでは政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部の学生が、町田キャンパスではこどもスポーツ学科の学生と21世紀アジア学部の学生、多摩キャンパスでは体育学部の学生が多摩キャンパスで4年間を過ごします。参考として新宿からのおおよその所要時間は以下の通りです。
世田谷キャンパス:新宿〜梅ヶ丘(約15分)
町田キャンパス:新宿〜鶴川(約60分)〜バス(約10分)
多摩キャンパス:新宿〜永山(約30分)〜バス(約5分)
大学にはどんな学部がある?難易度は?
国士舘大学には7つの学部があり入試難易度が異なります。以下、参考になります。
学部 | 偏差値 |
---|---|
政経学部 | 52.5〜55.0 |
体育学部 | 〜47.5 |
理工学部 | 50.0〜52.5 |
法学部 | 50.0〜52.5 |
文学部 | 47.5〜52.5 |
21世紀アジア学部 | 45.0〜47.5 |
経営学部 | 52.5〜55.0 |
大学でオススメの学びとは?
国士舘大学でのオススメの学び、看板学部は国士舘大学はやはり武道&教員養成のルーツに持つ大学ですので体育学部になります。国士舘大学の体育学部には体育学科、武道学科、スポーツ医科学科、こどもスポーツ教育学科の4つがあり、自分の進路に合わせてより専門的な学びができます。
体育教師を志す学生も多い国士舘大学ですが、実は警察官、消防官への就職が多い大学でもあります。令和元年度の卒業生の進路では、警察官138人(全国公私立大2年連続1位)消防官110人(全国公私立大学7年連続1位)自衛官26人(全国公私立大学2位)といった実績があります。ちなみに、2020年、2019年度の主な就職先は以下の通りです。
警視庁、皇宮警察、埼玉県警察、神奈川県警察、千葉県警察、茨城県警察、山梨県警察、群馬県警察、静岡県警察、大阪府警察、広島県警察、島根県警察、香川県警察、福岡県警察、北海道警察、府中刑務所、大分県刑務所、埼玉県川口市消防所など
参照:国士舘大学公式HPより

国士舘大学のルーツを知ると警察官になる学生が多いことも頷けますね!
大学をオススメする人
警察や消防士といった公務員を目指す人
体育教師を目指す人
まとめ
いかがでしたか?今回は大東亜帝国の大学群の内の一つ、国士舘大学についてまとめてみました。読んで頂いた方の進路選択のヒントになれば嬉しいです。また、この記事を読んで国士舘大学に興味を持った方はぜひ詳しく調べてみて下さいね!
ちなみに大東亜帝国の大学群の他の大学についても同様に書いていますので、国士舘大学以外にも気になる大学がある方はぜひ読んでみて下さいね!