さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
15.9% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
13.6% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
18.2% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
15.9% |
発音
アクセント |
13.6% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
22.7% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
大問8題より構成されている。長文は4題と半数を占めている。残り4題は、文法・語彙問題が2題、会話文が1題、発音アクセント問題が1題となっている。制限時間80分の中で、小問数で言えば50問以上を解答する必要がある。産近甲龍の中では、最も小問数が多くなる大学である。しかし、長文もそれ以外の問題も難易度は基礎から標準程度となるので、時間が足りないということにはあまりならないはずである。長文問題においても、内容の理解が重要となるものはあまりなく、結局語彙力を問うような問題が多くを占めている。単語帳でしっかりと語彙力を身につけ、文法・語彙の問題集で知識問題の対策を行えば、合格点への到達はそこまで難しい問題ではない。その分、受験者全体の得点率も高くなるので、もったいないミスをしないように丁寧に解き進める必要はある。
傾向に合わせた書籍はこちら