さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
12.8% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
17.9% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
7.7% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
2.6% |
長文読解
文法正誤 |
12.8% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
2.6% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
2.6% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
15.4% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
10.3% |
英文法
語彙問題 |
15.4% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
長文読解1題、会話文読解1題、文法問題1題という構成である。長文読解に関しては内容一致、空所補充、言い換え、発音アクセント、文整序と非常にボリュームがある内容を1つの長文問題の中で問うてくる。文章自体の難易度はそこまで高くはないため、性格の読解に加えて、総合力が必要な大問と言える。会話文読解に関しては文中で使われる表現を言い換える問題が多く、読解力と口語知識の両方を求められる問題と言える。口語知識に関しては普段から取り銜むことができれば、全体量はそこまで多くないので得点しやすい範囲である。最後の文法問題では、簡単な単語の複数の意味を覚えているかを判断されている。この対策としては多義語の知識が必要となるため、多義語専用の単語帳を使うか、普段より類義語、対義語などを意識してボキャピルディングしたい。
傾向に合わせた書籍はこちら
大場智彦/笹部宣雅 旺文社 2013年09月18日頃