明治大学文学部の英語に近い出題傾向の大学
大学名 |
類似度 |
法政大学2月16日入試 |
81.87% |
国士館大学共通問題 |
81.30% |
甲南大学全学部共通問題 |
80.64% |
法政大学2月7日入試 |
80.23% |
東京理科大学理学部(応用数学、応用物理、応用化学) |
80.07% |
さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
16.7% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
18.8% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
20.8% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
4.2% |
会話文読解
空所補充 |
18.8% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
2.1% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
12.5% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
6.3% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
文法問題2題、長文読解2題、会話文読解1題という構成。文法問題は文法知識というより語彙を問う内容であり、単語と熟語の言い換え等ができるよう練習することで正答しやすくなるだろう。大問2では文中の指定された後を文法上正しい表記に書き換える問題が出題されており、こちらに関しては文法の知識とスペルミスをしない注意力が必要になる。長文読解では空所補充、内容一致、標題問題(タイトル付け)のような一般的な内容が出題されているため、対策しやすいだろう。大問3と大問4は傾向が似ているため、明治大学の過去問題を用いながら練習することで慣れを養成できる。会話文読解問題では口語知識というよりは文章の内容に当てはまる単語を選ぶ問題が多いため、内容を理解した上で語彙を強化すればさほど難しくなく解答にたどり着くことができるだろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
大場智彦/笹部宣雅 旺文社 2013年09月18日頃