さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
18.0% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
40.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
2.0% |
会話文読解
空所補充 |
10.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
30.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
長文読解2題、文法1題、会話文読解1題という構成である。長文読解問題は内容一致や空所補充問題多く一般的な内容である。数字上の類似率では反映されていないが、本学の長文読解の傾向は国際日本学部に似通った点が多いため、本学の受験生はそちらも確認したい。特に空所補充問題やその他の設問の比率も似ているので一見の価値はある。空所補充問題では前後の意味を理解した上で挿入する問題も多く、語彙力だけでは解決できないので読解力の向上も必須になる。文法問題は一般的な難易度であり、非常に解きやすいため得点源としたい。最後の会話文読解では口語の知識がないと解けない問題がほとんどのため、口語知識の増強は必ず行おう。
傾向に合わせた書籍はこちら
大場智彦/笹部宣雅 旺文社 2013年09月18日頃