明治学院大学全学部共通問題の英語に近い出題傾向の大学
大学名 |
類似度 |
早稲田大学教育学部 |
75.17% |
上智大学2月3日入試 |
70.77% |
早稲田大学社会科学部 |
64.97% |
明治大学法学部 |
63.42% |
大東文化大学共通問題 |
63.09% |
さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
41.7% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
8.3% |
長文読解
空所補充 |
0.0% |
会話文読解
内容一致 |
41.7% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
8.3% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問4題で構成されている。長文問題2題、会話文1題、英作文が1題である。明治学院大学の英文は、比較的易しい単語が使われており読解自体は問題なくクリアできるだろう。前半2題は長文と会話文の内容一致がメインとなるが、こちらは標準レベルの問題集を繰り返し演習することで、十分な対策が可能である。問題は後半の2題である。大問3は英文を読み、日本語で要約する問題が出題される。200文字程度の文章でまとめる必要があるため、しっかりと英文の内容を理解する必要がある。前半同様に英文のレベル自体は平易なものではあるので、特段読解には苦労することはないだろう。どちらかと言うと現代文の力が要求される問題である。そして、大問4には英語でエッセイを書く自由英作文の問題が出題される。こちらも100〜150語での記述が必要となり、かなり過去問の対策を入念に行う必要がある。私立大学志望者の場合、ここまでの英作文を求められる問題は少ないので非常に苦戦することが予想される。しかし、記述する必要のある文章レベルは平易なものとなっているので、英作文の対策さえできていれば、内容で苦労するということはなさそうである。後半2題は明治学院大学特有の形式となるので、受験を検討する場合は、必ず過去問数年分を演習しておくことが重要だろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
峯村純一郎/竹内一誠 開拓社 2019年08月28日頃