モチベーションが上がらない。。
みなさんはこんな経験ありませんか??
テスト期間に突入した、模試の成績が良くなかった。
勉強しなきゃなー。。でも、何か疲れている気がする。。部活も忙しい。とりあえず部屋の片付けから始めて。。あ、LINE返してない。一旦ベッドに横になってたらお母さんが部屋に入ってきて「もう、いまやろうと思ってたのに。。」
てか、モチベーションが上がらない。。そんな経験はありませんか。
ここでは私が考えるモチベーションの上げ方について話していきます。
その前に、そもそものモチベーションについて考えてみましょう。
モチベーションには2種類存在します。
外在的モチベーションと内在的モチベーションです。
外在的モチベーション→外部から与えられるもの
(例)成績が上がった→
お小遣いが貰える。Nintendo swichを買って貰える
内在的モチベーション→自身の内側から湧き出るもの
(例)第一志望校に合格したい→
憧れの先輩と同じキャンパスライフを過ごしたい。
友人と高校に進んで全国大会を目指したい。などなど。。
即効性があるのは外在的モチベーションですが、あくまで短期的ですので長続きしません。
重要なのは内在的モチベーションを向上させることです。
また、勉強に限らず物事を進めていくと、手段が目的達成のために用いられるのではなく、手段そのものが目的となってしまい、逆転してしまうことがあります。
これを【手段の目的化】と呼びます。
例えば、国民的ゲームソフト ドラゴンクエストで考えてみましょう。
よく、「ドラクエの目的はなんでしょう?」と聞くと「魔王を倒すこと」と返ってきます。果たして本当にそうでしょうか?
【真の目的は】【魔王を倒した後の平和な世界を取り戻すこと】だと思うんです。
これが先ほどの【手段の目的化】です。
また、恐らく大半の方が経験のあるダイエットについて考えてみるとただただ、『痩せなきゃー。。』と思っているだけでは当然痩せませんし、これはダイエットする真の目的が見つかっていないことが本質的な原因です。
×ダイエットしなきゃ。
×痩せなきゃ
○痩せてお気に入りのワンピースに再び袖を通したい。
○痩せて意中のあの子に告白する
ダイエットがうまくいかない方はダイエットした後の姿が明確にイメージできていないorイメージが弱い可能性があります。
受験勉強期間ではうまくいく時も、なかなか気が乗らない時もあると思います。
そんな時は、第一志望に合格した後のことをイメージできると頑張れるます。
一度立ち止まって自分の勉強の真の目的は何なのか考えていましょう!!
真の目的のイメージがより強く鮮明にできれば再び走りだせます!!
ただ、真の目的がすぐに見つけられないこともあると思います。真の目的を見つけるには時間×期間が必要ですので、そんなときはまず単語帳を開いてみましょう!!