さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
28.9% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
5.3% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
10.5% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
18.4% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
15.8% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
21.1% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問7題で出題されている。長文問題が3題、語彙・文法問題が3題、会話文問題が1題という構成である。問題レベルは、どれも標準的なものとなる。しかし、制限時間に対し、問題数が少し多めの設定ではある。過去問演習を通して、速読の対策をしておくことは必須であろう。また、経済学部特有の問題として、資料読み取り問題が出題される。一般的な長文問題と異なり、回答の根拠となるものを文章と資料から読み取る必要がある。この問題の対策には、センター試験の過去問題などを利用することが望ましい。それ以外の問題では、特異な問題は出題されないため、対策がしやすい問題と言える。
傾向に合わせた書籍はこちら