さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
30.0% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
20.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
10.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
20.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
20.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問5題で出題される。長文問題2題、会話文1題、語彙・文法問題が1題という構成である。問題のレベルは、標準的なものが多い。小問数で言うと50出題されるため、60分の制限時間に対して解答すべき問題数は多いと言える。その中でも大問1の長文問題が比較的長めの文章になっており、ここでいかに時間をかけずに解答ができるかが鍵となる。それ以降は、会話文も含め知識系の問題が多いため、そこまで解答に苦労をする問題はないだろう。しかし、語彙・文法問題は、得点差がつきにくいようなものになっており、逆に言えば、ここでの失点は致命傷にもなりうる。ネクステージやスクランブルなどの文法問題集の知識は徹底的に頭に入れておくようにしておきたい。
傾向に合わせた書籍はこちら