さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
19.0% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
11.9% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
11.9% |
長文読解
文法正誤 |
11.9% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
14.3% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
16.7% |
英文法
語彙問題 |
14.3% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問7題で出題される。長文が3題、会話文が1題、語彙・文法問題が2題、発音アクセント問題が1題という構成だ。全体的なレベルは標準的であり、スタンダードな入試問題と言える。長文が3題出題されるが、そのうちの2題は語彙・文法問題に近い形式である。1題は文章内の整序問題で、もう一方は文中の空所補充という構成である。純粋な語彙・文法問題や発音アクセント問題も合わせると、半数ほどが文法や語彙の知識で解答する問題となっている。つまり、文理学部を受験する場合は、とにかく語彙や文法知識の強化が重要となる。スクランブルやネクステージは何周も演習を行い、受験本番へ臨むことが必要だろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
温井史朗/岡田賢三 Z会ソリューションズ 2000年03月