さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
25.7% |
長文読解
英文和訳 |
2.9% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
14.3% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
14.3% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
14.3% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
14.3% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
14.3% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
例年大問6題で出題される。長文が2題、会話文が1題、語彙・文法問題が3題という構成である。内容は基礎レベルである。長文や文法問題全般かなり平易なものしか出題されず、受験の基礎レベルの教材で充分対策が可能だ。合格に必要な対策は、基礎的な文法学習と語彙力である。むしろ、その2点に特化し過去問の演習さえ行えば、合格点に到達することは容易であろう。単語の意味はもちろん、品詞やイディオムも同時に覚えることで合格の確度はかなり上がるはずだ。また、単語帳には載っていないが、前置詞の知識も身につけておくべきだろう。問題の難易度が下がると、作成側も問題の幅が出しにくくなり、前置詞の空所補充など中学文法のような問題も出題するほかなくなってくるという特徴がある。過去問の演習を通し、そういった問題傾向もしっかりとつかんでおくことが望ましいだろう。
傾向に合わせた書籍はこちら
ターゲット編集部 旺文社 2020年01月23日頃