日本大学薬学部の英語に近い出題傾向の大学
大学名 |
類似度 |
中央大学文学部 |
93.91% |
成蹊大学文学部 |
85.33% |
龍谷大学全学部共通問題 |
84.62% |
桃山学院大学全学部共通問題 |
80.96% |
立教大学理学部 |
79.77% |
さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
20.6% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
17.6% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
29.4% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
2.9% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
11.8% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
17.6% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
年度により大問数が異なるが、おおよそ5〜6題で出題される。内容としては、長文問題が2〜3題、会話文、語彙・文法問題が1題ずつという構成であることが多い。問題レベルとしては、標準的な物である。出題形式も特異なものは見受けられないため、スタンダードな入試問題と言えるだろう。注意すべき点としては、2点ある。1点目は、長文問題の内容である。薬学部ということもあり、医歯薬系の知識は最低限身につけておく必要があるだろう。受験用の単語帳はもちろんのこと、医療系の単語の学習が必要となる。2点目は、文法問題の出題形式である。奇をてらうような問題は出題されないものの、毎年出題形式が異なるため対策が取りにくい問題になっている。正誤問題が出題されたり、整序問題や空所補充の年度もある。どのような形式で出題されても、解答ができるまで文法知識は高めておく必要があるだろう。また、制限時間に対しての問題数も多くなっているので、過去問演習を繰り返し、速読の練習もしておくことが望ましい。
傾向に合わせた書籍はこちら
大場智彦/笹部宣雅 旺文社 2013年09月18日頃