こんにちは!新一です。大学受験では毎年日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)の大学群も人気ですが、近年は関東圏にある関東上流江戸桜(関東学院大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学)の大学群も人気となってきています。
今回は、関東上流江戸桜の中の一つである、流通経済大学について学部情報や偏差値、そして口コミ等も全体的に参考にしつつ当メディア学部(まなぶ)としての評価をしていきたいと思います。
流通経済大学を志望している方や、そもそも江流通経済大学ってどんな大学?って方は参考してみて下さい!
大学はどんな大学?雰囲気は?
流通経済大学は流経大(りゅうけいだい)や流大(りゅうだい)の略称で呼ばれています。流通経済大学のルーツを辿ってみると少し珍しい背景があり、高度経済成長期に物流の成長、発展に伴い、産業界からの要請をうけて、世界的物流企業である日本通運株式会社から支援され誕生した大学で日本初の産学協調型大学です。元々は経済学部経済学科のみしかありませんでしたが、現在では経済学部、社会学部、流通経済学部、法学部、スポーツ健康科学部の5学部9学科があります。企業から産まれた大学としてのルーツがあるため、開学当初から現在まで、机上の空論ではなく、実学主義を学んでいこう!といった拘りを持つ大学です。また、現在でも流通経済大学と日本通運の繋がりは現在も強く、在学生に向けて現職の日本通運社員による講座も開かれています。
引用:(株)日本通運公式HP
大学のキャンパスはどこにある?
流通経済大学は茨城県龍ケ崎市の龍ケ崎キャンパスと千葉県松戸市の新松戸キャンパスがあります。
新宿からの主な所要時間は以下の通りです。
龍ケ崎キャンパス:新宿〜龍ケ崎市駅(役1時間45分)〜バス(約10分)
新松戸キャンパス:新宿駅〜新松戸駅(約55分)
ちなみに松戸市にはラーメンデータベースで全国1位(2018年)「TRYラーメン大賞」で大賞を4年連続で受賞&殿堂入りしている超有名店の「中華蕎麦 とみ田」あります。休日ともなると1時間半ほどの行列になるようです。

中華蕎麦 とみたの外観
大学にはどんな学部がある?難易度は?
流通経済大学にはの5つの学部があり、入試難易度が異なります。
学部 | 偏差値 |
---|---|
経済学部 | 37.5〜40.0 |
社会学部 | 37.5〜40.0 |
流通経済学部 | 37.5 |
法学部 | 37.5〜40.0 |
スポーツ健康科学部 | 35.0〜37.5 |
大学でオススメの学びとは?
流通経済大学でおすすめの学部は開学当初からあり、大学名にもついている経済学部もオススメですが、一番は流通情報学部をオススメします。先述の通り、流通経済大学の学びの根底には机上の空論ではなく実学を学ぼうという姿勢に変わりはありませんが、料通情報学部では企業訪問も充実しており、毎年約70名の企業人講師を向かえて講義を受講できます。さらに、スマートフォン利用の割引アプリやクーポンといった、より現在や未来の経済活動において需要の高まりに合わせ、情報科目の強化も行われています。また、卒業後の進路の側面からも流通情報学部をオススメします。流通経済大学を志望する方の多くは物流や運送業に興味を持つ方が多いんじゃないかと思います。その上で経済学部と流通情報学部の卒業生の就職先を比較すると経済学部出身者の運輸業・郵送業への就職率は8.8%に対して流通情報学部出身者の運輸業・運送業への就職率は23.5%と2倍以上の就職率と差が大きくあります。
参考までに2019年度の経済学部卒業生と流通情報学部卒業生の運輸・郵送業への就職先を載せておきます!
日本通運株式会社
2019年 経済学部卒業生就職先一例
日通NECロジスティクス株式会社 / 川崎陸送株式会社 / 株式会社日立物流東日本 / 鴻池運輸株式会社 / 佐川急便株式会社 / 西濃運輸株式会社 / 鈴江コーポレーション株式会社 / 株式会社シーエックスカーゴ / トナミ運輸株式会社 / 株式会社丸和運輸機関 /
2019年 流通情報学部卒業生就職先一例
大学をオススメする人
物流に興味がある人
実学を学びたい人
将来、運輸業、運送業への就職を考えている人
まとめ
いかがでしたか?今回は関東上流江戸桜の大学群の内の一つ、流通経済大学についてまとめてみました!