仕事を始めて数年、ふと「英語ができたらなぁ」と思う瞬間はありませんか?グローバル化が進むこのご時世、英語を使うタイミングはどんどん増えていくことが予想されます。
仕事で忙しい中勉強をするタイミングって中々ないですよね。いざやろうと思って教材を買っても本棚に飾ってあったりなどあるのでは?
サラリーマンが本気を出したら英語がどこまでできるようになるのか、皆さんにお届けしたいと思います。
[目次]
- 設定
- 勉強方法
- 目標
⒈設定
中学時代の英語成績3、各種英語検定未取得、大学受験英語未使用
つまり、学生時代から英語がめちゃくちゃ苦手でした!大学については英語を使わない大学に進学。高校卒業から今まで英語とはほぼ無縁の人生送ってきました。そんな私が英語ができるようになったら、恐らく「誰でも英語が出来る」はず!英語が苦手な方々に勇気を与えられればと思います!
※ここでの英語はリーディングのみになります。
⒉勉強方法
端的に言うと受験勉強をします。今から大学受験をするわけではないですが、中学生や高校生が使うような市販の教材を使います。まずはこの2冊を使って勉強していきます!
1冊目:システム英単語ベーシック
大学受験生が使用するものの基礎編ですね。英単語はこれから始めていこうと思います。
2冊目:大岩のいちばんはじめの英文法
通の方ならご存知だと思います。東進ハイスクールの大岩秀樹さんが出している教材です。テキスト名にもあるように本当に基礎から始めてくれます。
まずはこちらの2冊を使って基礎固めを行なっていきます。もちろん仕事は普通にありますので、昼間の時間とかは勉強できません。なので通勤時間をメインに頑張っていきたいと思います!!
3.目標
やっぱり目標がないとやる気が出ないですよね。そもそも今回英語を勉強しようと思ったきっかけなんですが、実は私の趣味が海外のサッカーを観ること、応援することなんです。もう10年くらい1つのチームを応援しています。海外のチームなので、いろんなブロガーさんとか雑誌とかで情報を仕入れていましたが、やっぱりタイムラグがあるんですよね……。そこで安易ではあるんですが、現地の雑誌や新聞読めれば早くね!?って思ったのがきっかけです。とても安易です。なので最終目標は海外の新聞、雑誌が読めるようになること!
ですが、まずはタイトルにも6ヶ月と記載させもらっているので、1月にある「大学入学共通テスト」で何点取れるか?にチャレンジしていきます!
今から受験をするわけではありまりませんが点数も出るし、ちょうどいいかなぁと思いまして。ちなみに私がセンター試験を受けたとき得点は詳しくは言えませんが…2ケタでした。
学生時代よりも成長できるよう頑張りたいと思います!定期的に状況の報告をしていきます。よろしく願いします。