公立高校入試必勝法!効率的に内申点を上げる方法

こんにちは!
今回は中学生に向けた内容になります。
高校入試で絶対に必要となるもの。
それは内申点ですよね。
地域によって試験の点数との比率は異なりますが、基本的には内申点をベースに受験する高校を決めることになります。
そんな重要な内申点ですが、地域によって不公平とかそういった話を聞いたことありませんか?
今回は実際に内申点はどのようにつけられていて、どうすれば内申点は上がるのかというのをお伝えします。

目次

そもそも内申点とは

まずは内申点とはなにかから説明します。
内申点とは、毎学期渡される通知表に記載されている科目ごとの評価ですね。
主要5教科と副教科4科目に、それぞれ5段階の評価がつきます。
最高点は45になりますね。

入試での活用は地域より様々

これを各地域、様々な方法で点数化し、公立入試に用いています。
東京都・大阪府・愛知県の3つの都府県を参考程度に。

[blogcard url=”https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/13/feature/1273775_3563.html”] [blogcard url=”https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/27/feature/1273789_5206.html”] [blogcard url=”https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/23/feature/1273785_4914.html”]

1年生から点数化される地域もあれば、3年生の成績だけを点数化される地域もあります。
自分の居住地域の内申点の計算方法は、すぐに調べておくようにしておきましょう!

評価の方法

では、評価の方法についてお伝えしていきます。
一口に内申点と言っても、しっかりと理解するためにはかなり細かく分解して理解する必要があります。
ですので、内申点を分解して解説していきます。

まず、今の内申点の評価方法は絶対評価という評価方法が採用されています。
少し前までは、相対評価という方法でした。
両者の違いを確認してみましょう。
その後、さらに詳細の内容の説明をしていきます。

相対評価

とある集団内のどの位置にいるかによって個々の能力や成績を評価することを、相対評価と呼びます。
1から5のそれぞれの評価をもらえる人数の割合が決まっています。
ですので、仮に全員がテストで100点を取っていたとしても、全員に5の評価がつくことはありません。

絶対評価

あらかじめ決められた評価基準に基づいて個々の能力や成績を評価することを、絶対評価と呼びます。
現在の内申点の評価方法は、こちらの絶対評価になっています。
ですので、仮に全員がテストで100点を取った場合、全員に5の評価がつく可能性があります。

観点別評価

それぞれの違いはお分かりいただけましたか?
では、現在の評価方法である、絶対評価をもう少し細かくみていきましょう。

各教科の1〜5の評価と別にA〜Cという評価が横についていませんか?
こちらは観点別評価といいます。
一見3段階の評価のように見えますが、実は各項目ごとに点数化されています。
そして、どの項目ごとに点数の比重が高いかは、地域や学校により異なります。
よく、A中学校は内申点を取るのが難しい!とか、B中学校は内申点が簡単に取れる!なんて話を聞いたことないですか?
これは、この観点別評価が、地域によって比重が異なるところが原因になっています。

これは各教科に4項目の評価(国語は5項目)があり、それぞれの項目に割り当てられている点数が学校により異なることが原因です。
その評価項目はこちらになります。

①「関心・意欲・態度」
(忘れ物、発言、提出物など授業態度が前向きであるか)

②「知識・理解」
(丸暗記するだけではなく、正しく理解できているか)

③「技能」
(学んだことを、適切な場面で正しく使えているか)

④「思考・判断・表現」
(学んだことをみずからの知識としてアウトプットできているか)

①は授業態度や提出物、②以降は全てテストで評価されます。
簡単に言うと、授業態度が重視されているのか、テストの点数が重視されているのかということですね。
文部科学省からは、地域ごとである程度統一するようにと指導はされていますが、実際問題難しいのが現状です。

なぜ地域により内申点が異なるのか

では、なぜ地域ごとに評価が異なるのでしょうか。
それは、5段階の評価の1〜5の人数の割合をある程度均一に保つためです。
え?それは相対評価の方法じゃ、、と思いますよね。
でも、絶対評価というのは名ばかりで、やはり実態は相対評価に近い形で評価が出るようになっています。

なぜ絶対評価にもかかわらず、相対評価のような成績の付け方になるか?
それは地域ごとの格差をなくすためです。
考えてみてください。
あの学校はテストが簡単だから内申点が取りやすいよ!となれば、多くの学生がその学校に集中することになりかねません。
ですので、地域ごとに1〜5の分布を均一するために、学校ごとで重要視する評価を変えているという訳です。
具体的にはこのようになっています。

以上のことを踏まえ、どうすれば内申点を上げることができるのか考えてみましょう。

内申点を上げる方法

成績上げるぞ!

では、本題の内申点を上げる方法です。
端的に言えば、テストの点数を上げることが何よりの近道です。
しかし、そうも簡単にはいかないですよね。
なので、先ほどの図にあったように、自分の通っている学校の学生数と、最寄駅の塾の数を調べてみましょう。
ここから、授業態度や提出物に力を割いた方が成績を上げやすい地域なのか、テストの点数をとにかく上げることに集中すべきなのか判断してみてください。

学生数を調べる方法

では、先に学生数による影響を考えてみましょう。
学生数が多いと、1〜5の分布を均一にするのも非常に大変です。
ですので、人数が増えれば増えるほど、ノートの仕上がりや授業中の発表姿勢などは重要視されるようになります。
そこで、どうすれば自分の居住地域の学生数を調べることができるかです。

[blogcard url=”https://www.gaccom.jp/”]

こちらのwebサイトはガッコムというもので、各中学校の在籍生徒数や学生数の推移などがわかるようになっています。
このサイトから、自分の居住地域の中学校を調べてみてください。
近隣の中学校と比較して、人数が多くなればなるほど授業態度などの評価が厳しくなります。

自分の通っている中学校の学生数が多い人は、積極的に授業中に手を上げたり期限内に提出物を必ず提出するなど、普段日頃からの生活態度で先生にアピールするようにしていきましょう。

教育熱を調べる方法

続いて、教育熱による影響について考えます。
教育熱が高いということは、塾に通わせているご家庭が非常に多いということです。
クラスの中で、塾に通っていない人の方が少ないなんてこともよくあることではないでしょうか。
そうすると、どういうことが起きるのか?
そうです。学校のテストの難易度が急激に上がります。
当然、塾は学校より予習のペースで進めることの方が多い傾向にあります。
そうなると、学校の定期テストである程度難しい問題を出題しないと、内申点の評価を均一にすることができなくなります。
ですので、教育熱の高い地域では、いくら公立の中学校であったとしてもテストの難易度が非常に高くなります。

では、教育熱の高さはどうすれば調べることができるのでしょうか。
それは、塾の数で調べることができます。
塾の出店が多いということは、それだけその地域には塾の需要があるということです。
塾の数はこちらで調べることができます。

[blogcard url=”https://www.jyukunavi.jp/”]

こちらは塾ナビという比較サイトになります。
路線や駅ごとに人気の塾を検索することができるようになっています。
こちらで最寄駅にある塾の数を調べてみてください。
塾の数が多い地域が一目でわかるはずです。

塾の多い地域に住んでいる人は、とにかくテストの点数を上げることが一番です。
是が非でもテストの点数を上げる努力をしましょう。
また、可能であれば塾に入ることもおすすめします。
こういった地域では、学校の先生も塾に通っていること前提にテストの作成をしていることが非常に多いです。
塾ナビを使えば、地域にある塾は一通り資料請求できるはずです。
また塾選びの際のポイントをまとめた記事もあるので、是非参考にしてみてください。

[blogcard url=”https://manabu.biz/choice_cramschool/”]

最後に

いかがでしたか?
内申点に関しては、長年平等性に欠けるなど様々なところで議論がされております。
先生に気に入られたとか、嫌われたとかでトラブルになったということもよく聞きます。
でも、自分の(自分の子どもの)人生をそんな外的な要因で狂わされるのは嫌ですよね。
自分の住んでいる地域の特性に合わせて、早期から対策を行っていくようにしましょう!
では、また次回の記事で!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次