成城大学文芸学部の英語に近い出題傾向の大学
大学名 |
類似度 |
同志社大学全学部共通問題 |
65.43% |
明治大学農学部 |
53.88% |
東京理科大学基礎工学部 |
52.87% |
東京理科大学経営学部 |
50.15% |
亜細亜大学経営学部(経営) |
49.63% |
さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
英文和訳 |
8.7% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
34.8% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
0.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
4.3% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
21.7% |
その他 |
26.1% |
英作文
和文英訳 |
4.3% |
|
|
大問4題で構成されており、長文問題が2題、語彙・文法問題が2題、英作文が1題出題される。同大学の経済学部・法学部の出題傾向とも類似している。長文問題は、選択式と記述式の混合型の出題である。選択式の問題は標準的な難易度であり、共通テストレベルから中堅私大レベルの長文問題集で十分に対策が可能であろう。記述式の問題は、基本的に英文和訳が出題される。指示後内容を明らかにして上での、和訳が求められるため、精読の力が問われるようなものとなっている。特に大問2の英文和訳問題は、和訳をする必要のある範囲に対して、文章の長さが非常に長い傾向にある。必要部分を迅速に見つけ出し、和訳していく練習が必要になる。語彙・文法問題は特筆すべきような内容はない。スタンダードな問題になっているため、ネクステージやスクランブルなどの文法書で対策を行い、満点を狙っていきたい。そして、文芸学部は毎年和文英訳問題の出題がある。私立大学ではあまり出題されない問題形式のため、英作文の対策はしっか利しておきたい。ただ、英作文で求められる文章レベルとしては、かなり平易なものである。和文から求められている構文を理解さえできれば、単語レベルもかなり易しいもので記述が可能であろう。
傾向に合わせた書籍はこちら