さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
20.0% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
22.2% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
0.0% |
会話文読解
空所補充 |
0.0% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
2.2% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
11.1% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
22.2% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
0.0% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
11.1% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
11.1% |
その他 |
0.0% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
大問4題で構成されている。成城大学の中で唯一出題形式が他の学部と異なる。長文が2題と文法問題が1題と部分英作が1題という出題形式である。長文問題は、内容一致がメインとなる長めの文章と、短文の文章挿入型の問題が出題される。内容一致・文章挿入ともに細かい内容までの理解が要求されるため、しっかりと精読の力を身につけておく必要がある。しかし、制限時間は問題数からすると長めの設定ではあるので、じっくり時間をかけて読解することが可能であろう。文法問題は、スタンダードな形式の空所補充型のものが出題される。特段難解なものが出題されるわけではないので、語彙力の強化をしつつ、品詞の理解もしておけば十分対応可能だ。最も対策が必要な問題が、部分英作文である。問題数は5問程度と少ないものの、文脈に沿った形で語数の指定もされるなど、非常に難易度が高い問題と言える。成城大学の社会イノベーション学部を受験する場合は、構文の学習は必須となる。自由英作文ではないので、いかに重要文法や構文の例文暗記ができているかで勝負が決まる問題である。全体的には標準的なレベルの問題ではあるので、傾向をよく理解し必要な対策を取れれば、さほど苦労する内容ではないはずだ。
傾向に合わせた書籍はこちら