成蹊大学経営学部の英語に近い出題傾向の大学
大学名 |
類似度 |
甲南大学全学部共通問題 |
96.04% |
慶應義塾大学法学部 |
86.68% |
青山学院大学法学部 |
86.42% |
同志社大学全学部共通問題 |
80.89% |
青山学院大学経済学部 |
80.40% |
さらに細かい分析はこちら
長文問題の分析はこちら
長文読解
内容一致 |
26.8% |
長文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
正誤問題 |
0.0% |
長文読解
自由英作 |
0.0% |
長文読解
言い換え |
31.7% |
長文読解
本文要約 |
0.0% |
長文読解
空所補充 |
0.0% |
会話文読解
内容一致 |
0.0% |
長文読解
標題問題 |
2.4% |
会話文読解
空所補充 |
29.3% |
長文読解
文法正誤 |
0.0% |
会話文読解
言い換え |
0.0% |
長文読解
指示問題 |
0.0% |
会話文読解
英文和訳 |
0.0% |
長文読解
文章挿入 |
0.0% |
会話文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文読解
和文英訳 |
0.0% |
長文問題以外の分析はこちら
英文法
記述補充 |
0.0% |
英作文
英文和訳 |
0.0% |
英文法
選択補充 |
0.0% |
英作文
自由英作 |
0.0% |
英文法
正誤問題 |
4.9% |
グラフ
読み取り |
0.0% |
英文法
整序問題 |
0.0% |
発音
アクセント |
0.0% |
英文法
語彙問題 |
0.0% |
その他 |
4.9% |
英作文
和文英訳 |
0.0% |
|
|
2020年より学部学科編成に伴い、新設となった学部である。しかし、過去問の内容は、昨年までの経済学部の過去問題を踏襲した形式のものとなっている。例年の傾向も含めると、大問数は4〜5題の出題。直近の問題では、大問数は5題となっており、会話文が1題、長文問題が3題、語彙・文法問題が1題という構成であった。会話文、長文、文法問題の全てにおいて、レベルは標準といったところ。簡単なわけではないが、標準レベルの問題集の対策で十分に対処が可能なものとなっている。会話と長文問題は特異な問題形式は出題されないため、とにかく過去問や標準レベルの問題集で、内容の理解と速読の対策を行うことが必要である。強いて言えば、小問の選択肢の数が、他大学では4つであることが一般的なことに対し、こちらの出題は5つの選択肢があるという特徴がある。しかし、内容をしっかりと理解できれば、特段気にすることはない程度の違いではある。文法問題は、正誤問題の出題があるため、類似傾向の問題の対策を行う必要がある。英文中より、誤った用法を探す形式になるが、英熟語などの知識が必須になる。
傾向に合わせた書籍はこちら
温井史朗/岡田賢三 Z会ソリューションズ 2000年03月