MENU

    摂神追桃徹底比較!摂南・神戸学院・追手門・桃山学院でおすすめの大学はどこ?特徴や看板学部についてまとめてみました

    今回は関西の大学群である、摂神追桃について比較していきます。
    以前は滑り止めとして、難易度の低いイメージのあった大学ですが、近年の私立大学の難化に伴いレベルをあげてきています。
    今では入りたくても入れない大学へと進化しつつある、これらの大学の特徴をお伝えしていくので、進路選択の一助にしていただけると幸いです。
    では、早速いきましょう。

    目次

    摂神追桃とは?

    はじめに、摂神追桃とは何かを説明します。
    摂神追桃とは、関西の主要私立大学のグループの総称です。
    それぞれこちらを示しています。

    • 摂:南大学
    • 神:戸学院大学
    • 追:手門学院大学
    • 桃:山学院大学

    河合塾の偏差値で40前半から50程度の大学になります。
    しかし、近年では偏差値以上に入学が難しくなってきています。

     関西では、この安全志向がさらに顕著です。関西大学、関西学院大学、同志社大学や立命館大学の次のランクの京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学だけでなく、さらにその次に位置付けられてきた摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学レベルまでかなり難化しています。

    摂南大学は志願者が2017年には26,000人ほどだったのが、2019年には38,000人を超え、1万3千人近くも増えています。倍率も、4.2倍→7.5倍で、こちらも相当難度が上がっているといえます。直近の8月の模試でも、この層の志願者が爆発的に増えています。いわゆる摂神追桃グループは、上記の摂南大学をはじめ、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学もすべて志願者が大幅に増加しています。

    リセマムより引用

    私立大学の定員厳格化の波の皺寄せで、摂神追桃の難易度が跳ね上がっている状態です。
    それに伴い、これらの大学も以前よりそれぞれの特徴を売り出してくるようになりました。
    こちらの記事で、それぞれの大学がどのようなポイントに力を入れているのかを見ていきましょう。

    摂南大学

    どんな大学?

    摂南大学は、大阪府寝屋川市に本部を置く大学です。
    通称”摂南”と呼ばれています。
    8学部17学科を擁する総合大学です。
    メインキャンパスの寝屋川キャンパスと、枚方キャンパスという2つのキャンパスを擁しています。
    2020年に新しく農学部を設置し、今かなり勢いに乗っている大学です。

    関西の私立大学では珍しく、理系学部に力を入れています。
    もともと摂南大学は、1962年に設立された大阪工業高等専門学校という学校を改組する形で開設でされており、工学部のみでのスタートでした。
    その名残から、この偏差値帯では珍しく、理系学部がかなり充実した大学です。
    私立大学で理系学部の選択肢が少ない関西圏では、非常にありがたいことですよね。

    摂南大学の特徴は、少人数制での対応にこだわることにあります。
    1年生から少人数対応でのゼミが開講されており、大学講師と非常に密接な関わりを持つことができます。
    また、看護学部や薬学部では、担任制が採用されており、国家試験合格に向けてきめ細かいサポートを受けることが可能です。
    難関試験として有名な、薬剤師国家試験でも、合格率約80%の年度もあり、かなり健闘しています。
    こういった総合大学で、これほど丁寧なサポートを受けられる大学はあまりありません。
    積極的に講師と関わり、個別最適化した学びを得たい人にはおすすめの大学と言えるでしょう。

    看板学部は?

    摂南大学の看板学部は、薬学部と看護学部です。
    特に薬学部は非常に人気の学部になっています。
    ともに枚方キャンパスになるので、大阪南部や兵庫県の人には少し通いにくい立地になるのがネックですが、、

    薬剤師国家試験は、留年者や不合格者は続出する超難関試験です。
    摂南大学は、入学に必要な学力から考えると、国家試験の合格率は高水準と言えます。
    大学でのサポートがかなりきめ細かいので、これだけの合格率を叩き出すことができています。
    また、看護学部と同じキャンパスなので、合同の討論会を実施したり、チーム医療を学ぶ環境も整っています。
    私立大学なので、学費が高額になるなど、他にも色々と考えなければならないことは多いですが、かなりおすすめの学部です。

    看護学部も同様に、丁寧なサポートは徹底されています。
    そして、助産師や保健師を目指すこともできます。
    当然国家試験の合格率も、高水準になるので、薬学部同様におすすめです。

    神戸学院大学

    どんな大学?

    神戸学院大学は、兵庫県神戸市に位置しています。
    通称は、”神戸学院”や”学院”です。
    10学部13学科を擁する総合大学で、ポートアイランドキャンパスをメインキャンパスに、有瀬キャンパスと2つのキャンパスがあります。

    神戸学院大学の特徴としては、とにかく綺麗ということがあげられます。
    ポートアイランドキャンパスは、2007年に設置された、比較的新しいキャンパスになります。
    また、2019年にはポートアイランド第2キャンパスも設置されており、とにかく設備が美しい大学です。
    そして、ポートアイランドは神戸市の人工島のことで、キャンパスからは海が見え、景観もかなり素晴らしい環境にあります。
    都心の三宮へのアクセスも非常によく、立地という観点では、摂神追桃の中で最も良い大学と言えるでしょう。

    ただし、有瀬キャンパスは少しアクセスが悪めです、、
    三宮への直通バスはあるものの、周りに遊ぶ場所もなく、結構田舎にキャンパスがあります。
    おしゃれなキャンパスを夢見て進学したのに、有瀬キャンパスだった!!なんてことがないように、事前のリサーチはしっかりしておきましょう。

    そして、神戸学院のもう一つの特徴は、資格に強いということです。
    管理栄養士国家試験・臨床検査技師国家試験、理学療法士国家試験・作業療法士国家試験、薬剤師国家試験など、資格に特化した学部が多く揃っており、学歴に関係なく、社会で勝負できる力を身につけることができるようになっています。
    また、文系学部においても、課外講座に注力しており、特に兵庫県警への採用率は全国No.1の実績になっています。
    他にも、FPや行政書士などの講座も開かれています。
    また、心理学部では、公認心理師や臨床心理士にもチャレンジできる環境が整っています。
    手に職をつけ、堅実な将来を目標にする人におすすめの大学になります。

    看板学部は?

    神戸学院大学の看板学部は、栄養学部、総合リハビリテーション学部、薬学部、心理学部の4学部になります。
    先ほどもお伝えしたように、神戸学院大学はとにかく資格取得に強みを持っています。
    その中でも、資格に特化したこの4学部は非常に強い人気があります。
    また、4学部で連携する、IPEプログラム(Interprofessional Education)が非常に魅力的です。
    4つの学部と神戸市看護大学が連携し、チーム医療を学ぶことにより、より現場で活きる力を身につけることができます。
    医療分野を志す人には、ぜひ目指して欲しい大学です。

    追手門学院大学

    どんな大学?

    追手門学院大学は、大阪府茨木市に本部を置く大学です。
    通称、”追大”とも呼ばれています。
    6学部8学科を擁する総合大学で、茨木安威キャンパスをメインキャンパスに、茨木総持寺キャンパスと2つのキャンパスがあります。
    特に、茨木総持寺キャンパスは2019年度に新たに設置されたばかりのキャンパスで、設備も最新になっており、非常に人気があります。
    両キャンパス間の距離も約2kmほどになっており、キャンパス間をシャトルバスが走っており、アクセスしやすい環境となっています。

    そして、追手門学院大学は、人文学と社会科学の学部が中心となっており、理系学部はありません。
    したがって、ここまで説明してきた摂南大学や神戸学院大学に比べると、多少学びの幅が狭くなってしまうという欠点があります。
    しかし、摂神追桃の中での人文科学・社会科学系の学部では、偏差値帯も高く、相対的にレベルの高い学びを得ることができます。
    文系学部を志望し、少しでも偏差値の高い大学へ進学したい人にはおすすめの環境です。

    このような特徴を持つ追手門学院大学ですが、その他に特筆すべき特徴がないのが、もう一つの弱みです。
    よく言えば、標準的な必要なものをしっかりと揃えているとも言えますが、追手門学院大学だけの特徴というのは正直ありません、、
    摂神追桃の中では偏差値は高いですが、尖った部分がないのは少し残念ですね。

    看板学部は?

    追手門学院大学の看板学部は、心理学部です。
    摂神追桃の大学のレベルはそこまで高くないのですが、追手門学院大学の心理学部は、高偏差値帯の大学に劣らない学習環境が整っています。
    2年生からは、社会・犯罪心理学、認知・脳神経科学、発達・教育心理学、臨床心理学の4つのコースに分かれてより専門的に学んでいきます。
    また、それぞれのコースの授業をさらに細分化すると、50科目以上の心理学の授業を受けることが可能です。

    そして、心理学部には心理学科に加えて、2021年4月から人工知能・認知科学専攻という新しい専攻が設置されます。
    今流行りの、AIを心理学的な観点で学ぶことができる、非常に斬新な専攻になっています。
    これまで人文科学や社会科学が中心だった追手門学院大学ですが、この人工知能・認知科学専攻の誕生により、理系よりの学びを深めることができるようになるかもしれないですね。

    また、当然心理学部なので、臨床心理士や公認心理師などの資格取得も可能になっています。
    心理学に興味のある人は、ぜひ追手門学院大学にチャレンジしてみてください。

    桃山学院大学

    どんな大学?

    最後は桃山学院大学です。
    桃山学院大学は、大阪府和泉市に本部を置く大学です。
    通称は、”桃山”や”ピン大”です。
    ちなみに、”ピン大”という呼び名は、桃がピンク色というところからきています。

    摂神追桃の中で、唯一のミッション系の大学です。
    文系の5学部を擁する総合大学です。
    また、2021年4月には、ビジネスデザイン学部という新しい学部も新設されます。
    これまで和泉キャンパスのワンキャンパスのみの桃山学院大学でしたが、この学部の解説に伴い、あべのBDLという新キャンパスで学ぶことができます。

    しかし、追手門学院大学と同じく、理系学部がないことが弱みになっており、学びの幅は決して広いとは言えません。
    どうしても理系の人とは関わる機会がなくなってしまうので、自ら人との繋がりを作る必要がありそうです。

    そんな桃山学院大学の特徴は、留学に強いということです。
    ミッション系大学ということもあり、海外の大学とも多く繋がりがあります。
    目的やレベルに合わせた留学プログラムが約30種類程度あり、その多くで単位互換があります。
    ですので、2年間留学をしても、4年で卒業することも可能です。
    また、留学生の受け入れも多く、学内でも海外の学生と関わることも可能です。
    摂神追桃で留学を検討する場合は、桃山学院大学への進学を検討したいですね。

    看板学部は?

    桃山学院大学には、これといった看板学部はありません。
    よく言えば、どれもバランスの良い標準的な学部ということもできますが、、
    強いていうのであれば、新しく解説されるビジネスデザイン学部には注目です。
    最新のキャンパスで学びながら、企業や行政、団体と連携した学びを得ることが可能です。
    まだまだこれからの学部だと思うので少し様子見の部分もありますが、今後桃山学院の看板となっていってくれることでしょう。

    まとめ

    いかがでしたか?
    それぞれの大学の特徴なども、つかんでもらえたのではないでしょうか。
    もちろん関関同立や産近甲龍に比べると、偏差値も下がりますし、就職においての優位性も劣る部分があるのは確かです。
    しかし、それぞれの大学の強みを知り、自分の学生生活に活かすことができれば、将来の自分の目標もきっと叶えることができるはずです。
    気になった大学は、ぜひ自分の足で情報を集め、納得のいく進路選択をしてくださいね!
    その他の大学の記事もぜひ参考にしてみてください!
    では、次回の記事で!

    よかったらシェアしてください!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次