早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学商学部 | 慶應義塾大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都港区三田2-15-45(三田駅) |
学部理念 | 本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。 | 本学部の教育目標は、世界を先導する次代の経済人を育成することです。そのためには、経済学の基本原理に対して確固たる知見を持つとともに、それを応用・実践できる能力を養い、さらに経済学のみに特化するのではなく幅広い領域の学識を身につけた人材を育てることが不可欠であると考えています。 |
早稲田大学商学部は1949年に設立され、所在地は東京都新宿区西早稲田1-6-1、最寄駅は早稲田駅です。学識ある実業家の育成を理念とし、全国や海外から多様な学生を受け入れています。高い基礎学力を前提に、知的好奇心や課題解決力、個性を重視した方針がとられています。
慶應義塾大学経済学部も1949年設立で、東京都港区三田2-15-45にあり、最寄駅は三田駅です。経済学の原理と応用の理解を重視し、幅広い学識を持つ次世代の経済人を育てることを目標に掲げています。理論と実践のバランスが重視される教育方針です。
大学の規模
早稲田大学商学部の定員は900人で、私立文系学部としては中規模に位置づけられます。キャンパスには活気があり、多様なゼミや課外活動が展開されています。学生同士の競争も活発で、柔軟な履修制度を活かしながら実務的な力を養う学びが可能です。
慶應義塾大学経済学部の定員は1200人で、私立経済系学部では最大級の規模です。大人数でありながらゼミ制度が充実しており、体系的なカリキュラムと個別指導の両立が実現されています。学部の中でも専門性を深める環境が整っています。
男女の比率
早稲田大学商学部の男女比は67.3 : 32.7で、男子学生が多い傾向にあります。ただし女子学生の割合も年々上昇しており、ゼミや課外活動では性別に関係なく活発な交流が行われています。
慶應義塾大学経済学部の男女比は76 : 24で、男子の割合が高く、数理的思考を重視する入試傾向も背景にあると考えられます。近年はジェンダーの多様性も重視され、女子学生の活躍の場も広がっています。
初年度納入金
早稲田大学商学部の初年度納入金は126.6万円で、都内私立大学の中では比較的リーズナブルな水準です。教育・研究環境の充実度やブランド価値を踏まえると、学費に見合ったリターンを期待できる構成です。
慶應義塾大学経済学部の初年度納入金は146.8万円で、やや高めの設定です。学費に見合う教育水準、就職支援、OB・OGネットワークの広さなどが魅力であり、費用対効果の面で高く評価されています。
SNSでの評価
早稲田大学商学部は、自由度の高い履修やゼミ活動の多様さがSNSで話題になっています。ビジネス志向の学生が多く、起業やインターンなどへの関心が強いという評価も見られます。活気ある学風が広く支持されています。
慶應義塾大学経済学部は、就職実績やOB・OGの強さがSNS上でも注目されています。理論重視の授業スタイルに対する評価や、キャリア形成に直結した教育内容が高く評価され、学問と実務の両立を目指す学生に人気です。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学商学部の偏差値は78で、全国上位0.26%、約391.4人に1人の難易度です。出題は長文読解や論述問題が中心で、思考力や読解力、知識の応用力がバランスよく求められます。難関国立大学と同等の水準に位置します。
慶應義塾大学経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人の難易度です。数学的素養や論理的展開力が試される設問が多く、受験対策としては高い演習力と記述力が必要とされます。
倍率
早稲田大学商学部の倍率は7.9倍で、約7.9人に1人が合格する狭き門です。英語と国語、数学を中心とした一般的な学力試験に基づく評価で、時間配分と得点戦略が合否を左右します。
慶應義塾大学経済学部の倍率は3.4倍で、3.4人に1人の合格率です。小論文や記述式試験の難易度が高く、知識の暗記だけでなく論理的構成力を問われるため、対策には専門的な準備が必要です。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学商学部の有名企業就職率は36.7%で、商学部単独としては全国有数の実績です。幅広い業界での内定が見られ、実務に強い学びと積極的な学生文化が高く評価されています。学内外のネットワークも大きな強みです。
慶應義塾大学経済学部の有名企業就職率は43.9%で、就職実績は国内トップクラスです。特に金融・コンサル・商社などへの就職に強みを持ち、学歴や人脈、実績すべてが優位に働く環境にあります。
主な就職先
EY新日本有限責任監査法人(14名)
東京海上日動火災保険(13名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(24名)
三井住友信託銀行(23名)
早稲田大学商学部では、ベイカレント・コンサルティング(17名)、EY新日本有限責任監査法人(14名)、東京海上日動火災保険(13名)、(株)NTTデータグループ(13名)、明治安田生命(12名)などが代表的です。商社・保険・IT・コンサルと幅広く、就職先の多様性と質の高さが際立ちます。
慶應義塾大学経済学部では、有限責任監査法人トーマツ(28名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(24名)、三井住友信託銀行(23名)、PwCコンサルティング(19名)、東京海上日動火災保険(18名)などが挙げられます。特に金融・コンサル分野での内定数が多く、実績の厚みが就職活動での強みとなっています。
進学率
早稲田大学商学部の進学率は5.38%で、多くの学生が学部卒での就職を選択しています。研究者志向よりも実務志向が強く、卒業後のキャリアを早期に定めて準備する学生が多い傾向にあります。
慶應義塾大学経済学部の進学率は5.33%で、学部教育の完成度の高さもあり、多くの学生が大学院に進まずに就職します。研究や海外MBA進学の選択肢もあるものの、進学より就職が主流です。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学商学部の留学生数は5488人で、国際性の高い学部として知られています。海外志向の学生が多く、留学生との共同学習やグローバルネットワーク構築の機会に恵まれています。
慶應義塾大学経済学部の留学生数は2207人です。海外との共同研究や英語開講科目が充実しており、留学生と共に学ぶ環境が整っています。国際経済を志向する学生には魅力的な学びが提供されています。
海外提携校数
早稲田大学商学部は432校の提携校を有し、多様な国・地域とのネットワークを活用した留学制度があります。短期・長期の多彩なプログラムが整っており、語学だけでなく専門性の高い学びも可能です。
慶應義塾大学経済学部の海外提携校数は335校です。ヨーロッパや北米を中心とした名門大学と協定が結ばれ、留学の機会も豊富です。国際的な経済学教育を体験する土台が用意されています。
結局早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学商学部と慶應義塾大学経済学部は、いずれも日本を代表する難関私大のビジネス系学部ですが、教育の方向性と学生の志向に違いがあります。早稲田の商学部は、実務的な商学教育と自由度の高いカリキュラムを特徴としており、自分の興味に合わせてマーケティング・会計・経営戦略などを広く学べます。ゼミや課外活動の活発さから、起業志向や多様な価値観を持つ学生に適した学部といえます。一方、慶應の経済学部は、経済理論や統計・数理分析などの理論重視のカリキュラムを通じて、深い分析力と論理性を育てる教育が行われています。特に金融・官庁・シンクタンクなどの進路に強く、データや理論に基づいた判断力を養いたい学生に向いています。ビジネス全般を幅広く学びたいなら早稲田、理論的な経済学を体系的に深めたいなら慶應がおすすめです。進路と学習スタイルの相性で選ぶことが鍵となります。