早稲田大学政治経済学部と慶應義塾大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学政治経済学部 | 慶應義塾大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都港区三田2-15-45(三田駅) |
学部理念 | 本学部の教育の根本をなす学問理念は、“Philosophy, Politics, and Economics”に集約されます。共生社会の善き生と正義の実現に寄与することを目指し、公共哲学によって結びつけられる政治学と経済学の追究の中から、在野の精神に立ってグローバル社会の未来を切り開く自律的な人間を育成すること、これこそが伝統の政治経済学部の使命です。 | 本学部の教育目標は、世界を先導する次代の経済人を育成することです。そのためには、経済学の基本原理に対して確固たる知見を持つとともに、それを応用・実践できる能力を養い、さらに経済学のみに特化するのではなく幅広い領域の学識を身につけた人材を育てることが不可欠であると考えています。 |
早稲田大学政治経済学部は1949年に設立され、東京都新宿区西早稲田に位置します。最寄駅は早稲田駅です。政治・経済・哲学を統合したPPE型の学問を重視し、公共性・倫理観・国際性を備えた人材の育成を目指しています。
慶應義塾大学経済学部は1949年に設立され、東京都港区三田にあります。最寄駅は三田駅です。経済学の理論と応用のバランスを重視し、知見を実践で活かせる人材育成を目的としたカリキュラムが特徴です。
大学の規模
早稲田大学政治経済学部の入学定員は900人で、私大文系学部としては中規模です。ゼミ活動や少人数講義も取り入れながら、多様なバックグラウンドの学生同士が議論を交わす自由な学風が特徴です。
慶應義塾大学経済学部の入学定員は1200人で、私大経済学部としては最大級の規模です。大規模ながらゼミ制度や履修モデルが整っており、個人の関心やキャリアに応じた学びを進めることができます。
男女の比率
早稲田大学政治経済学部の男女比は65.5 : 34.5で、男子学生がやや多い構成です。とはいえ女子学生も一定数在籍しており、ゼミや学生活動では性別を問わず活発な議論が行われています。
慶應義塾大学経済学部の男女比は76 : 24です。男子の割合が高めですが、女子学生の割合も年々増加しており、学内での多様性も広がりつつあります。
初年度納入金
早稲田大学政治経済学部の初年度納入金は129.2万円で、私大文系の中ではやや抑えめです。立地や教育環境の充実度を踏まえると、学費に見合った価値を感じる受験生が多いといえます。
慶應義塾大学経済学部の初年度納入金は146.8万円です。学費は高めながら、ブランド力と就職実績の高さを考慮すると、投資価値のある教育環境といえるでしょう。
SNSでの評価
早稲田大学政治経済学部は、入試難易度や授業の自由度、国際性の高さなどがSNSで好評です。特に英語プログラムや海外志向の学生からの評価が高く、学内外でのアクティブな学びが投稿でも注目されています。
慶應義塾大学経済学部は、学問の厳しさと就職の強さの両面で語られることが多く、金融志向の学生に人気です。ゼミ活動や教授陣への評価も高く、キャリア形成を意識した学生からの投稿が目立ちます。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学政治経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人の難関度です。PPE型の総合的な出題構成が特徴で、読解力、論理力、思考力を総合的に問う試験内容となっています。
慶應義塾大学経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、およそ536人に1人の水準です。数学的素養が重視され、経済理論や統計を扱う設問が多く、論理的な問題解決力が求められます。
倍率
早稲田大学政治経済学部の倍率は3.1倍で、約3.1人に1人が合格する計算です。複数科目の総合評価が行われ、基礎知識と応用力のバランスが問われるハイレベルな選抜方式です。
慶應義塾大学経済学部の倍率は3.4倍で、約3.4人に1人が合格する難関校です。記述式問題と論述対策に加え、確実な得点力が必要で、安定した学力と時間管理力が要求されます。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学政治経済学部の有名企業就職率は36.7%で、学部単体としては非常に高水準です。総合職や公務員、外資系企業まで多様な進路に対応し、就職支援の充実とブランド力の強さが際立ちます。
慶應義塾大学経済学部の有名企業就職率は43.9%で、民間企業における就職実績は私大トップクラスです。特に金融、コンサル、メーカー等で強く、ネットワークと実力を活かした就職が可能です。
主な就職先
国家公務員総合職(17名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(24名)
三井住友信託銀行(23名)
早稲田大学政治経済学部では、みずほフィナンシャルグループ(18名)、国家公務員総合職(17名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)、(株)NTTデータグループ(12名)、アクセンチュア(株)(12名)などが代表的です。金融・官公庁・外資系など、多様な業界への進路が展開されており、実力と知名度の両面で高い評価を受けています。
慶應義塾大学経済学部では、有限責任監査法人トーマツ(28名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(24名)、三井住友信託銀行(23名)、PwCコンサルティング(19名)、東京海上日動火災保険(18名)への実績があります。特に金融・コンサルティング業界での採用に強く、学部の専門性と企業とのネットワークが大きな武器となっています。
進学率
早稲田大学政治経済学部の進学率は7.80%で、多くの学生は学部卒業後に就職する傾向があります。一部は大学院や法科大学院への進学も見られますが、実務志向の強い学生が多いのが特徴です。
慶應義塾大学経済学部の進学率は5.33%で、大学院や海外MBAなどの進学もありますが、就職を選ぶ学生が大半を占めます。学部教育の完成度が高く、進学せずに実社会で活躍するケースが多く見られます。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学政治経済学部の留学生数は5488人で、国内の文系学部では最大規模の国際性を誇ります。英語学位プログラムも充実しており、多様な文化と背景を持つ学生との交流が活発です。
慶應義塾大学経済学部の留学生数は2207人です。経済学というグローバルなテーマを扱う学部として、国際的な学びの機会が整備されており、英語による講義や国際プログラムも豊富です。
海外提携校数
早稲田大学政治経済学部の海外提携大学数は432校です。交換留学やダブルディグリープログラムも展開されており、在学中に海外で学ぶチャンスが豊富に用意されています。
慶應義塾大学経済学部の提携大学数は335校です。欧米を中心に著名な大学との連携が進んでおり、経済学分野における国際経験を深める制度が整備されています。
結局早稲田大学政治経済学部と慶應義塾大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学政治経済学部と慶應義塾大学経済学部は、いずれも日本の文系最高峰に位置づけられる学部であり、将来の進路や学問へのアプローチによって向き不向きが分かれます。早稲田の政治経済学部は、政治・経済・哲学を統合したPPE型の教育カリキュラムを採用しており、思考の幅や国際的視野を養いたい学生に適しています。特に公共政策や国際機関、報道関係など幅広い分野に進む卒業生が多く、自由で多様な学風が大きな魅力です。一方、慶應義塾大学経済学部は、ミクロ・マクロ経済や統計などの理論重視の教育が特徴で、分析力や数理的思考を活かしたキャリア形成に強みがあります。金融・コンサル・官庁などへの進路実績も豊富で、実践と理論のバランスが取れた教育が展開されています。幅広く学びたいなら早稲田、専門性を深めたいなら慶應が適しており、将来像に応じての選択が重要です。