早稲田大学政治経済学部と東京理科大学経営学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学政治経済学部 | 東京理科大学経営学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1993年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都新宿区神楽坂1-3(飯田橋駅) |
学部理念 | 本学部の教育の根本をなす学問理念は、“Philosophy, Politics, and Economics”に集約されます。共生社会の善き生と正義の実現に寄与することを目指し、公共哲学によって結びつけられる政治学と経済学の追究の中から、在野の精神に立ってグローバル社会の未来を切り開く自律的な人間を育成すること、これこそが伝統の政治経済学部の使命です。 | 理工系総合大学である本学が持つ知識の体系を生かし、理学と工学の知識に基づいた数量的・実証的アプローチを積極的に活用して、文系・理系の枠組みを超えた新しい視点に基づく経営の理論と技法を教育・研究しています。実用的な理論と技法を重視した教育を展開する経営学部の教育目標は、単なる知識の集積ではなく、自ら経営の諸問題を発見・解析し、その解決方法を選択できる主体性・自律性を持った人材を育てることです。科学的認識と思考に基づく研究成果について、学生と指導教員との間で徹底的に討議する場を設けることで、目標の実現を目指しています。 |
早稲田大学政治経済学部は1904年に創設され、日本における社会科学教育の草分けとして、長年にわたり高い評価を受けてきました。とくに政治・経済・国際の3分野を柱としたカリキュラムが充実しており、理論と実証の双方を重視するアプローチが特長です。最寄駅は東京メトロ東西線の早稲田駅で、文京区と新宿区の境界に広がる都心型キャンパスの利便性も高く、学術的にも文化的にも恵まれた環境で学ぶことができます。
東京理科大学経営学部は1979年に設置され、理工系大学でありながら経営・会計・情報科学を統合的に学べるという点で独自の位置づけを持つ学部です。キャンパスはJR飯田橋駅から徒歩圏内の神楽坂キャンパスに所在し、都心でありながら落ち着いた学習環境が整っています。理系的アプローチによる経営教育を展開している点は、他大学の文系学部とは一線を画しており、実践力と論理力を兼ね備えた人材育成に注力しています。
大学の規模
早稲田大学政治経済学部の学生数は900で、文系学部の中でも国内最大規模に近い層を形成しています。1学年あたりの学生数も非常に多く、多様な価値観や志向を持つ学生が集まっていることから、学内では高度なディスカッションが日常的に展開されます。政治学、経済学、国際政治経済の3専修制度により、関心のある分野に特化して学びを深めることが可能です。ゼミ活動の活発さ、選択科目の豊富さ、学際的アプローチの導入など、規模の大きさを活かした学修環境が整っています。
東京理科大学経営学部の学生数は480で、比較的小規模な構成となっており、一人ひとりに対する教育的支援が行き届きやすい体制が整っています。大講義に加えて少人数制の授業が充実しており、教員との距離が近いのも魅力です。データ分析や会計実務、経営戦略など、理系的手法と経営理論を融合した教育プログラムを展開しており、理工系の基礎を活かしてビジネスを科学的に理解する力が育まれます。
男女の比率
早稲田大学政治経済学部では男子学生の割合がやや高めとなっており、全体としては6:4程度の構成が見込まれます。政治や経済の制度設計、社会構造への関心をもった学生が多く、社会科学系の本格的な学びに意欲を持つ層が厚いのが特徴です。学部内には多様なバックグラウンドを持つ学生が集まっているため、男女比以上に価値観や志向の多様性が学びに深みを与えています。また、最近では女性の進学者も着実に増加しており、ジェンダーバランスの改善が進んでいる状況です。
東京理科大学経営学部は、大学全体では男子学生の割合が非常に高い傾向にあるなかで、経営学部に限っては女子学生の比率が高めとなっており、おおよそ4割前後を女子が占めています。経営や情報、会計に興味を持つ女子学生にとって、理系的素養と文系的素養の両面を身につけられる環境として注目されています。女子学生向けの支援制度やキャリアサポートも整っており、安心して学べる環境づくりが進んでいます。
初年度納入金
早稲田大学政治経済学部の初年度納入金は129.2万円で、私立文系としては標準的な範囲に含まれます。入学金と授業料、教育充実費などが含まれており、学部独自の特別負担金などはありません。大学全体としても奨学金制度が豊富に整備されており、とくに成績優秀者や経済的支援を必要とする学生には、給付型の支援制度が多く提供されています。これにより、経済状況にかかわらず学業を継続できる仕組みが整っています。
東京理科大学経営学部の初年度納入金は141.1万円で、理工系の大学の中では比較的抑えられた水準にあります。とくに文系寄りの経営学科という特性から、実験系設備の利用が少なく、教育コストも適正に管理されています。大学としては情報システムや会計演習ソフトなどのIT環境には積極投資をしており、そのぶん教育の実効性を高める設備費が含まれています。
SNSでの評価
早稲田大学政治経済学部はSNS上でも「文系の最難関学部のひとつ」として非常に高い評価を受けています。志望動機の明確さや問題意識の強さを投稿する受験生も多く、「将来は官僚になりたい」「政策に関わりたい」といった声が散見されます。学内の課題の多さや試験の厳しさに言及する内容もあり、一定の負荷を伴う真剣な学びが求められることがうかがえます。また、卒業生の進路の多様さも注目されており、進学・就職ともに強い学部という印象が浸透しています。
東京理科大学経営学部は、「理科大で経営を学べる唯一の学部」として注目されており、SNS上ではその特異性に言及する投稿が目立ちます。とくに情報系スキルやプログラミングを取り入れた授業に関して、「文系だけど理系的に学べる」といった前向きな評価が見られます。反面、理科大の特徴として課題や試験の難易度に触れる声もあり、「気を抜くと単位を落とす」といったコメントも一定数あります。学業に対する真剣さが求められる環境であることは両学部に共通しています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学政治経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人という非常に高い難易度です。私立文系の中でも最難関に位置づけられており、長年にわたり全国のトップ受験生が集まる名門学部として知られています。共通テスト利用方式や一般選抜など複数の入試方式が設けられていますが、いずれの方式においても出題内容は極めて高度であり、特に記述・論述問題への対応力が合否を大きく分けます。設問は単なる知識の有無を問うだけでなく、与えられた文章や図表から必要な情報を読み取り、自分の考えを論理的に構築・表現する能力が求められます。現代文や英語の難易度も高く、問題文が長文かつ抽象的であるため、的確な要旨把握や思考整理が不可欠です。加えて、経済学部志望者に対しては数学的素養も一定程度求められ、幅広い教養と深い思索が問われる入試となっています。受験に向けては、早慶レベルに特化した記述対策や過去問研究、添削指導を通じて思考と表現を鍛え上げる長期的な準備が極めて重要です。
東京理科大学経営学部の偏差値は67で、全国上位4.46%、約22.4人に1人というレベルです。文系学部でありながら、理系大学らしく入試科目には数学が含まれており、標準的な私大文系とは一線を画する構成です。計算力や図解の読解、確率・統計といった数学的処理能力が必要であり、思考過程を重視する傾向が強く見られます。とくに文系出身者が苦手としがちな数学的アプローチへの理解度が合否に直結するため、苦手意識を持つ受験生にとっては早期からの対策が必要不可欠です。英語や国語についても、長文読解や論理的展開が求められる問題が多く、基礎学力に加えて応用力・統合力が試される内容となっています。受験対策としては、文理融合型の問題形式に対応できるよう、演習量を確保した上で、科目横断的な学習の定着を図ることが合格への近道となります。理系的な視点をもって経営を捉えるという学部の特性が、入試段階から明確に反映されている点も特徴です。
倍率
早稲田大学政治経済学部の倍率は3.1で、約3.1人に1人が合格する狭き門となっています。入試制度としては、共通テスト利用方式や一般選抜方式など複数用意されていますが、とくに一般選抜は毎年高倍率となっており、実質倍率では5倍を超える年も珍しくありません。問題の難易度も非常に高く、早慶上智レベルの対策に加えて、記述・論述形式への対応も求められます。国公立との併願者も多数おり、東京大学・一橋大学・京都大学など難関国立と併せて受験する層が中心です。そのため、合格を勝ち取るには高い基礎学力に加え、長期間の継続的な学習と戦略的な過去問演習が必要とされます。試験問題の出題傾向が一貫しており、出題意図を的確に読み取って対策することが重要です。また、倍率の高さだけでなく、合格者の質の高さにも注目されており、難易度という観点では私大文系の中でも群を抜いています。
東京理科大学経営学部の倍率は2.8で、約2.8人に1人という水準です。年度によって倍率にはやや変動が見られますが、全体としては安定した高倍率を維持しています。理系学部の中では異色の存在である経営学部は、文系出身者と理系出身者が併願してくるため、母集団が非常に多様です。入試には英語や数学を中心とした出題がなされ、特に数学では論理的思考や応用力が問われる問題が多く、理系的素養が試される構成となっています。さらに、受験生の中には情報科学やプログラミングに親しんできた理系志向の文系生もおり、こうした層にとっては有利に働く場面もあります。対策としては、過去問を通じて出題傾向を把握し、文理融合的な出題に柔軟に対応できる学力を身につけることが求められます。試験制度の特性を理解し、自分の強みを活かす戦略が合否を分ける大きなポイントになります。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学の有名企業就職率はND%で、私立大学全体の中でも極めて高い水準にあります。大手金融、総合商社、広告、マスコミ、官公庁など多岐にわたる業界に卒業生を送り出しており、特に政治経済学部出身者は企画・戦略・政策系職種への就職で強みを発揮します。キャリアセンターやOB・OGネットワークの支援も手厚く、業界ごとの選考対策やエントリーシート添削も充実しています。就職活動の時期には学内で業界研究イベントが頻繁に行われ、早稲田ブランドを背景に企業側からのアプローチも活発です。
東京理科大学の有名企業就職率はND%で、理系大学のなかでは非常に健闘している数値です。経営学部の学生も、情報通信・メーカー・SIerなど理系要素の強い企業への就職実績が豊富であり、ビジネスとテクノロジーを融合させる視点を持つ人材として評価されています。企業説明会やキャリア講座では、専門性に加えて「数値を扱う力」「論理的に説明する力」が重視される傾向にあり、学部の教育内容がそのまま就職力につながっています。
主な就職先
国家公務員総合職(17名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)
りそなホールディングス(8名)
ベイカレント・コンサルティング(7名)
早稲田大学政治経済学部では、みずほフィナンシャルグループ(18名)、国家公務員総合職(17名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)などをはじめとした著名企業・機関への就職実績が豊富で、就職先の質・量ともに全国有数の水準を誇ります。学部で培われる論理的思考力や分析力が、企画・政策・調査といった職種において評価されており、実社会での即戦力として高く評価されています。さらに、全国に張り巡らされたOB・OGネットワークの存在が学生の進路支援に大きく貢献しており、エントリー時点での情報収集やリファラル採用につながるケースも少なくありません。キャリアセンター主催の就職講座や模擬面接、学部内ゼミの推薦枠など、学内支援体制も充実しています。業界ごとの研究会や合同企業説明会も頻繁に開催されており、幅広い進路選択が可能となる環境が整っています。
東京理科大学経営学部では、NTTデータグループ(8名)、りそなホールディングス(8名)、ベイカレント・コンサルティング(7名)などへの就職が見られ、特に情報技術や数理処理と親和性の高い職種に強みがあります。経営と理系の素養を融合させた教育を活かし、卒業後はシステム開発や業務設計、財務分析、統計解析など専門性の高い分野での活躍が目立ちます。学部のカリキュラムにはプログラミング演習や情報リテラシー科目も多く含まれており、実務能力を体系的に養える点が大きな特徴です。加えて、就職支援では学内インターンシップ制度や企業訪問プログラムも実施され、早い段階からキャリア意識を高めることができます。就職先の分野こそ異なるものの、専門性を武器に企業側からのニーズも年々高まりを見せており、安定した進路実績を確保しています。
進学率
早稲田大学の進学率は7.80%で、文系学部としては比較的高い水準です。大学院に進む学生の多くは早稲田大学大学院政治学研究科や経済学研究科に進学し、研究志向や専門職志向の進路を選ぶ傾向があります。また、法科大学院(ロースクール)や公共政策大学院など、専門職大学院への進学も一定数見られ、将来的なキャリアを見据えた進路選択が特徴的です。学内外の学会活動やリサーチ活動への参加も推奨されており、研究実績を積む環境が整っています。
東京理科大学の進学率は6.5%で、理系学部に比べるとやや低めですが、ビジネスアナリティクスやデータサイエンス系の大学院に進む学生が増加傾向にあります。学内の大学院だけでなく、他大学の経営系研究科や情報系研究科への進学実績もあり、ITを軸としたキャリア形成に意欲的な層が目立ちます。近年ではAIやビッグデータと経営を融合する分野が注目されており、学部での学びをさらに深化させる意識が高まりつつあります。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学の留学生受け入れ人数は5488名で、国内の私立大学としてはトップクラスの国際性を誇ります。アジア圏を中心に欧米・中東・アフリカなど世界中から多様な学生が集まり、キャンパス内は非常に多国籍な雰囲気に包まれています。政治経済学部では英語による専門教育プログラム(EDESSA)も開講されており、英語のみで学位取得が可能なコースも整備されています。授業内での議論やプレゼンも多言語・多文化が入り混じる環境で行われ、実践的な国際感覚を養うことができます。
東京理科大学の留学生受け入れ人数は657名で、理工系大学としては標準的な規模です。経営学部では英語による講義や国際ビジネスに関するカリキュラムも一部取り入れられており、他学部との連携のもとで多様な国際交流が促進されています。アジアを中心とした短期受け入れや海外インターンシップ制度も整備されており、英語運用能力と専門性を同時に高める機会が設けられています。
海外提携校数
早稲田大学は海外提携大学を432校持ち、アジア・欧州・北米を中心にネットワークを広げています。語学研修や短期留学に加え、専門分野に関連する派遣制度も整っており、留学前後の学修フォローも充実しています。政治経済学部では国際政治経済をテーマにした交換留学制度があり、英語圏や中国語圏、フランス語圏など多様な地域で学べる環境が整っています。海外の提携大学には、シンガポール国立大学やカリフォルニア大学バークレー校など世界的に著名な大学が含まれており、国際競争力を高めるための基盤として機能しています。
東京理科大学の提携大学数は85校で、特にアメリカ・オーストラリア・欧州圏との交換留学が盛んです。学部独自の短期・長期プログラムに加えて、海外インターンシップや協定校派遣制度も充実しており、国際経験を積みたい学生にとって好機が多く存在します。理系要素を取り入れたグローバル教育を展開しており、海外の大学でのビジネススキルやプロジェクトマネジメントの習得が可能です。実務的視点と国際性を両立したプログラムとして、多くの学生から高い評価を得ています。
結局早稲田大学政治経済学部と東京理科大学経営学部のどちらが良いか

学問の深さやブランド、進路の幅広さを重視するなら、早稲田大学政治経済学部は圧倒的な選択肢となります。偏差値・倍率ともに最上位層にあり、政官財メディアまで多様な進路が開かれている点で、非常に高いキャリア価値を持っています。学問としての難度も高い分、得られる知的体験も濃密です。
一方、東京理科大学経営学部は、理系思考と経営センスを融合できる独自性が魅力です。数学や情報スキルを活かした就職や研究に進みたい人にとっては、他にはない環境であるといえます。理系と文系の強みを両立したい学生にとっては、非常に実践的な選択肢といえるでしょう。
総じて、国際性・ブランド・進路の多様さを重視するなら早稲田、専門性と実務力を両立した理系アプローチを志向するなら理科大がおすすめです。