MENU

    【どちらが上?オススメは?】慶應義塾大学経済学部と東京理科大学経営学部はどちらが良い?

    目次

    慶應義塾大学経済学部と東京理科大学経営学部はどんな大学?

    基本情報

    スクロールできます
    項目慶應義塾大学経済学部東京理科大学経営学部
    学部設立1949年1993年
    所在地東京都港区三田2-15-45
    (三田駅)
    東京都新宿区神楽坂1-3
    (飯田橋駅)
    学部理念本学部の教育目標は、世界を先導する次代の経済人を育成することです。そのためには、経済学の基本原理に対して確固たる知見を持つとともに、それを応用・実践できる能力を養い、さらに経済学のみに特化するのではなく幅広い領域の学識を身につけた人材を育てることが不可欠であると考えています。理工系総合大学である本学が持つ知識の体系を生かし、理学と工学の知識に基づいた数量的・実証的アプローチを積極的に活用して、文系・理系の枠組みを超えた新しい視点に基づく経営の理論と技法を教育・研究しています。実用的な理論と技法を重視した教育を展開する経営学部の教育目標は、単なる知識の集積ではなく、自ら経営の諸問題を発見・解析し、その解決方法を選択できる主体性・自律性を持った人材を育てることです。科学的認識と思考に基づく研究成果について、学生と指導教員との間で徹底的に討議する場を設けることで、目標の実現を目指しています。

    慶應義塾大学経済学部は、1949年に新制大学の経済学部として設立されました。そのルーツは1858年に福澤諭吉が開設した蘭学塾「慶應義塾」にあり、長い歴史と伝統を誇ります。経済学の本格的な教育を日本でいち早く取り入れ、理論・政策・国際経済など幅広い学問領域に対応するカリキュラムを整備してきました。三田キャンパスは東京都港区に位置し、JR田町駅や都営地下鉄三田駅から徒歩圏内というアクセスの良さを備えています。周囲には図書館、研究所、企業オフィスが集まり、実学と理論を往還しながら学べる環境が整っています。

    東京理科大学経営学部は、1993年に設立された文系単独学部であり、神楽坂キャンパスに拠点を構えています。理系色の強い東京理科大学の中で唯一の文系学部として、経営学に数理的手法を組み合わせた教育を行っている点が大きな特徴です。最寄りのJR飯田橋駅や東京メトロ各線から徒歩数分という好立地にあり、都市型キャンパスならではの機動性と刺激に満ちた学習環境が整っています。経営戦略や組織論に加え、統計・データサイエンス・ITリテラシーにも力を入れており、技術とビジネスの橋渡しを担う人材育成に注力しています。

    大学の規模

    学生数(入学定員)
    慶應義塾大学
    経済学部
    1200名
    vs
    東京理科大学
    経営学部
    480名

    慶應義塾大学経済学部の学生数は1200名で、私大経済学部の中では屈指の規模です。学生数の多さは選択できるゼミや研究分野の多様さにつながり、個々の関心や進路に応じた専門性の追求が可能です。また、国内外のトップクラスの教員陣による講義に加え、アクティブ・ラーニング型授業や企業との連携プロジェクトなど、実社会と結びついた学びの機会も豊富です。多忙なキャンパスライフの中で、学生は自律的に学習計画を立て、研究や活動に打ち込む文化が醸成されています。

    東京理科大学経営学部の学生数は480名で、慶應と比較すると中規模です。小規模ながらも、演習科目では手厚い指導が受けられ、数値分析や情報処理スキルを重視する授業が多いことが特徴です。論理的な思考力やプレゼンテーション能力を重視した授業スタイルにより、ビジネスの現場で活躍するための実務的素養が自然と身につきます。また、他学部との連携も進んでおり、理工系の知見を生かした多角的な学習も可能です。

    男女の比率

    男女比
    慶應義塾大学
    76 : 24
    vs
    東京理科大学
    64.9 : 35.1

    慶應義塾大学経済学部の男女構成は、男子76%、女子24%と、男子学生が多数派です。日本の経済学部全体の傾向と同様、男性比率の高さが際立ちますが、女子学生の進出も目立ち始めており、特に国際経済やマーケティングの分野では女性ゼミ生が活躍しています。学生主体のイベントや団体活動では、性別にかかわらず協働する文化が根付きつつあり、ジェンダーに関する意識も高まりを見せています。

    東京理科大学経営学部では、男子64.9%、女子35.1%と、理科大内では比較的高い女子比率を維持しています。理系のイメージが強い大学の中で、経営学部は女性の志願者にも人気があり、比較的バランスの取れた構成です。プログラミングや統計リテラシーを活かしたキャリア志向の女子学生が多く、理数系とビジネスの融合に関心を持つ層にとっては、適した学習環境と言えるでしょう。

    初年度納入金

    初年度納入金
    慶應義塾大学
    経済学部
    146.8万円
    vs
    東京理科大学
    経営学部
    141.1万円

    慶應義塾大学経済学部の初年度納入金は、146.8万円です。この金額には入学金・授業料・施設費などが含まれており、私立文系大学の中でも比較的高額な部類に属します。ただし、慶應義塾大学では授業内容や施設の充実度、キャリア支援や海外交流プログラムの幅広さを考慮すると、納入金に見合ったリターンが得られるという評価が高く、単なるコストではなく将来への投資と位置づける学生も多く見受けられます。特にキャリア形成支援や長期・短期の海外留学プログラム、著名企業との産学連携講座など、課外活動も含めた学習環境の質は非常に高く、初年度納入金の高さを補って余りある教育資源が提供されています。加えて、奨学金制度や独自の学費減免制度も充実しており、経済的負担を軽減しながら学びを継続する選択肢も確保されています。

    一方、東京理科大学経営学部の初年度納入金は141.1万円であり、理系大学でありながらも文系学部である経営学部の特性に応じた標準的な価格帯に設定されています。授業では数理的スキルや情報技術の導入が多く、演習科目で用いるツールや環境の整備にも力が入っているため、納入金に見合った実用的な学習経験が得られます。また、理科大では全学的に「成績優秀者奨学金」や「家計急変対応奨学金」などの制度があり、学業に励む学生を支援する体制が整っています。経営学部も例外ではなく、成績上位者や特定の活動に貢献した学生には減免措置や表彰制度が用意されており、学生の意欲を支える環境が整えられています。なお、キャンパスのある飯田橋エリアは都心に位置しており、生活費の水準も考慮して学費計画を立てる必要があります。

    SNSでの評価

    慶應義塾大学経済学部は、SNS上で「ブランドの強さ」や「OBの影響力」、「人脈の広がり」といったキーワードとともに高い注目を集めています。特にX(旧Twitter)やYouTubeでは、著名な卒業生の発言や活躍が頻繁に話題となり、大学名そのものがステータスとして捉えられる場面も少なくありません。「三田会」の存在や「一生モノのブランド」といった言及も見られ、社会的影響力の大きさがデジタル空間にも及んでいることがうかがえます。一方、学業の厳しさや競争の激しさに触れる声も散見され、単なるブランド志向だけでは通用しない学内の現実を語る投稿も多く、意識の高い学生が多いことがうかがえます。

    東京理科大学経営学部に関しては、「理系大学にある文系学部」というユニークな立ち位置がしばしば話題になります。X上では「理科大で経営って難しそう」「数理的な経営分析が学べるのが魅力」といったポジティブな意見が多く、特に情報リテラシーや統計のスキルが重視される現代において、社会的関心も高まりつつあります。YouTubeやTikTokでは「キャンパスの雰囲気」「少人数ゼミの充実」などが紹介されることも多く、理系的なハードさと文系的な柔軟性を兼ね備えたバランス感覚への評価が上昇しています。

    合格難易度(偏差値・倍率)

    偏差値(マナビジョン)

    偏差値(マナビジョン)
    慶應義塾大学
    経済学部
    79pt
    vs
    東京理科大学
    経営学部
    67pt

    慶應義塾大学経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%にあたります。これは約536人に1人という水準であり、私大文系では最難関の一角とされます。入試は一般選抜・FIT入試・共通テスト利用など複数の方式がありますが、どれも論理的思考力・記述力を試す問題が中心で、単なる暗記型の対策では通用しません。特に英語・数学・現代文といった科目で高度な読解力・計算力・表現力が求められ、長期的かつ計画的な学習が必要です。

    東京理科大学経営学部の偏差値は67で、全国上位4.46%、約22.4人に1人という位置づけです。理系の名門である理科大の中でも、文系的なアプローチを主体としつつ、数学を含む出題形式を取る点で異彩を放っています。特に数学I・A・Ⅱまでが課される一般入試では、論理的思考と計算力が合否を分ける重要なポイントとなり、文系受験生にとっては苦手意識を持ちやすい科目です。したがって、理科大経営は「数理的能力を持つ文系志望者」に適した受験先と言えるでしょう。

    倍率

    倍率(パスナビ)
    慶應義塾大学
    経済学部
    3.4倍
    vs
    東京理科大学
    経営学部
    2.8倍

    慶應義塾大学経済学部の倍率は3.4で、約ND人に1人しか合格しない厳しさを誇ります。これは早慶志望者だけでなく、旧帝大レベルの併願者が集中することにも起因しており、首都圏の受験生のみならず、全国から高得点層が集まる構造が背景にあります。入試問題は高度で、一般選抜では記述量も多く、時間配分や論理展開力が試されます。また、学校推薦型や総合型選抜も用意されていますが、いずれの方式でも高い基礎学力と表現力が求められるため、甘い見通しでの出願は禁物です。

    東京理科大学経営学部の倍率は2.8で、年によってやや上下はあるものの、毎年一定の人気を保っています。数学が課されることもあり、理系学生との併願先としての活用や、経営と情報系のハイブリッドに関心を持つ層に強く支持されています。共通テスト利用方式やT日程・A方式など複数の入試枠があり、受験生は自身の得意科目やスケジュールに合わせて戦略的に出願可能です。複数年の傾向分析をもとに出願すれば、合格可能性を高めやすい試験構成になっているといえるでしょう。

    卒業後の進路

    有名企業の就職率

    有名企業就職率(ユニブプレス)
    慶應義塾大学
    43.9%
    vs
    東京理科大学
    44%

    慶應義塾大学経済学部の有名企業就職率は 43.9 で、非常に高水準を維持しています。特に三菱商事、伊藤忠商事、日本銀行、みずほフィナンシャルグループ、アクセンチュア、野村證券といった一流企業への採用実績が豊富であり、実質的な「エリートコース」とも言える進路を築いています。学部全体としてもキャリア支援体制が整っており、低学年からのガイダンス、インターンシップの紹介、OB・OGとの連携イベントなど、就職活動に向けた支援がきめ細かく提供されています。経済学という学問自体が、金融・公共政策・ビジネス戦略といった幅広い分野と直結しており、学問的な背景を活かして有名企業への進出がしやすい環境が整っている点も見逃せません。

    一方、東京理科大学経営学部の有名企業就職率は 44 で、こちらも高い水準にあります。日立製作所、富士通、NEC、三井住友銀行、日本生命、NTTデータなど、情報系・金融系を中心とした大手企業への就職実績があります。理系大学というバックグラウンドを活かし、数理的・データ分析的な能力が重視される職種において優位性を持っており、経営と理系素養の融合が就職先の広がりに寄与しています。就職支援においても、キャリアセンターが学内に設置されており、セミナーや個別面談を通じて支援が行われています。

    主な就職先

    主な就職先
    慶應義塾大学
    経済学部
    有限責任監査法人トーマツ(28名)
    EYストラテジー・アンド・コンサルティング(24名)
    三井住友信託銀行(23名)
    東京理科大学
    経営学部
    NTTデータグループ(8名)
    りそなホールディングス(8名)
    ベイカレント・コンサルティング(7名)

    慶應義塾大学経済学部では、例年、トップ企業・官公庁への就職が目立ちます。たとえば 有限責任監査法人トーマツ(28名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(24名)といった企業が代表例です。金融・商社・マスコミ・公務員など、多岐にわたる業界への就職が可能であり、学生の志向に応じた多様な進路が確保されています。学部の教育内容が理論と実務のバランスに優れていることも、就職先での活躍につながっている要因です。

    東京理科大学経営学部では、NTTデータグループ(8名)、りそなホールディングス(8名)などが主な就職先として挙げられます。ICT業界、SIer、金融機関など、数理的リテラシーを要する職種での活躍が多く見られます。企業側も東京理科大生に対して「理系的アプローチを備えたビジネス人材」としての期待が大きく、他の文系大学とは異なるニーズを獲得しています。

    進学率

    学部別進学率
    慶應義塾大学
    経済学部
    5.33%
    vs
    東京理科大学
    経営学部
    6.5%

    慶應義塾大学経済学部の進学率は ND であり、一定の学生が大学院やロースクール、公的機関の研究職へと進みます。特に経済理論や国際金融、経済政策などを専門とする学生は、大学院での研究活動を希望する傾向が強く、学部の研究指導体制もそれに対応しています。また、大学院進学を経て研究者・政策立案者・国際機関職員を目指すケースも見られ、将来的なキャリア構築の一環として積極的に進学を選択する学生が一定数存在します。

    東京理科大学経営学部の進学率は ND で、修士課程への進学希望者も少なくありません。特に、データサイエンス・経営工学・情報システムなどに強い関心を持つ学生は、理科大の大学院や他大学の大学院へ進むケースが確認されています。技術革新が著しい分野においては、学部卒では足りない専門性を補うための大学院進学がキャリア上必要となることがあり、近年は大学側も研究指導・進学支援に力を入れています。

    留学生

    受け入れ状況

    留学生受け入れ人数
    慶應義塾大学
    2207名
    vs
    東京理科大学
    657名

    慶應義塾大学経済学部に在籍する留学生の数は 2207 名です。国際色豊かな慶應義塾大学において、経済学部も例外ではなく、多国籍な学生が学びを共にしています。特に英語圏・中国・韓国などからの留学生が多く、開発経済や国際関係、国際金融といった分野を志す学生にとって非常に魅力的な環境が整っています。経済学部では、英語による講義や交換留学制度に加え、外国人教員との研究機会もあり、日常的に国際的な視座を培うことができます。学生同士の交流も活発で、ゼミ活動やグループワークなどで国際的な視点からの議論が行われることも少なくありません。さらに、学部独自の国際プログラムや慶應のグローバル拠点との連携を活かして、国内にいながら世界水準の教育と交流を享受できる点が大きな魅力です。

    一方、東京理科大学経営学部の留学生数は 657 名です。理系大学としての国際的知名度を背景に、経営学部にもアジア諸国を中心とする留学生が在籍しており、特にデータサイエンスや情報システムといった分野に興味を持つ学生の志望が目立ちます。英語を用いた授業は他学部ほど多くはないものの、経営と理系スキルを融合した実践的な教育内容に対する国際的な関心は着実に高まりを見せています。留学生向けの支援制度も整備が進められており、履修相談、キャリアガイダンス、住居支援などを通じて円滑な学生生活の実現を図っています。今後はより多国籍な学生を受け入れる体制の強化とともに、国内学生と留学生が協働して学べる授業設計や課外活動の充実が課題とされており、グローバル教育の発展が期待されています。

    海外提携校数

    提携先大学数
    慶應義塾大学
    335校
    vs
    東京理科大学
    85校

    慶應義塾大学経済学部は、ND 校もの海外大学との提携を有しています。全学的な国際連携のネットワークの中でも、経済学部は特に交換留学や短期研修など実質的な学生交流が活発な学部の一つとされています。提携先は、アメリカのコロンビア大学、イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、フランスのHEC、韓国の延世大学、中国の復旦大学、シンガポール国立大学など、世界のトップスクールを網羅しており、学生にとって極めて貴重な学びの場となっています。さらに、学部内での選抜型プログラムや、学費負担の軽減を図る奨学金制度の整備もあり、学力や語学力に加え、経済的条件に左右されることなく優秀な学生が海外に羽ばたく環境が整えられています。また、英語による授業の充実や、海外大学の教授陣との連携講義なども国際経験を学内にいながら享受できる仕組みの一環です。将来的に国際機関やグローバル企業での活躍を志す学生にとって、国際提携の充実度は進路選択にも直結する重要な指標となっており、その点で慶應経済は圧倒的なアドバンテージを有しています。

    東京理科大学経営学部の提携校数は ND 校で、全学的な理系ネットワークに加え、経営学部独自の国際化施策も進行中です。これまで理科大学の国際交流は理工学部中心に行われてきましたが、経営学部の設置以降、アジアやヨーロッパを中心に経営学や情報マネジメントを扱う大学との連携を徐々に拡充しており、現在では韓国、中国、ベトナム、マレーシア、タイなどからのパートナー校との実務型交流プログラムも展開されています。特に近年は、学生を海外研修に派遣する短期集中講座やオンライン国際PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)の導入など、時代に即した柔軟な国際教育の設計が進められています。また、他学部の理工系専門性と連携した越境型教育も志向されており、今後は理科大の得意分野である数理的分析と国際経営を融合させた教育・研究拠点づくりが期待されています。

    結局慶應義塾大学経済学部と東京理科大学経営学部のどちらが良いか

    慶應経済は、長い伝統とブランド力を背景に、偏差値・倍率ともに極めて高く、国内屈指の難関学部として広く知られています。とくに政策志向・理論志向の学生にとっては、論理力・分析力・表現力を問う授業や試験、さらに学部単位で展開される国際連携、就職におけるOB・OGネットワークの強さが大きな武器となります。早慶戦略を取る受験生や、国際金融・官庁・研究職といった分野に進みたい人には、第一選択肢として十分すぎる環境が整っていると言えるでしょう。また、SNS等での社会的評価や学生の満足度も非常に高く、入学後の教育満足度の面でも安定しています。

    一方、東京理科大学経営学部は、理系総合大学の中に置かれた文系学部という特異な立ち位置を活かし、数理的思考を重視した経営教育を展開しています。受験方式に数学を含む点や、統計・データサイエンス・IT活用などの比重が大きいカリキュラム設計は、現代ビジネスに即したスキルを養成するうえで大きな強みとなります。とくに分析志向・実務志向の学生にはフィットしやすく、就職先もIT・SIer・情報系企業などに強さを見せています。難易度は慶應に劣るものの、専門性に特化したい受験生や、文理融合型の教育を志す層にとっては非常に魅力的な選択肢です。

    結論として、「広いキャリアとブランド力を求めるなら慶應経済」「数理と実践を重視し、専門性で勝負したいなら理科大経営」という選び分けが適切です。志望者の志向や将来像によって、選ぶべき学部は明確に異なります。受験勉強においても求められる資質が大きく異なるため、自身の適性と照らし合わせて慎重に判断すべきでしょう。

    人気ブログランキング
    現在4位!1位を目指しています!!

    にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
    現在2位!1位が強すぎる🥹
    よかったらシェアしてください!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次