明治大学政治経済学部と東京理科大学経営学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 明治大学政治経済学部 | 東京理科大学経営学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1993年 |
所在地 | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) | 東京都新宿区神楽坂1-3(飯田橋駅) |
学部理念 | 政治経済学部が目指している人材像は,「教養豊かな専門人」である。政治,経済,行政,社会及び文化を有機的に結び付けて習得させ,政治,行政,産業及び地域で活躍する優秀な人材を世に送り出すことをその目標としている。その基盤の上に,国際的な舞台で活躍できる人材を育成する。 | 理工系総合大学である本学が持つ知識の体系を生かし、理学と工学の知識に基づいた数量的・実証的アプローチを積極的に活用して、文系・理系の枠組みを超えた新しい視点に基づく経営の理論と技法を教育・研究しています。実用的な理論と技法を重視した教育を展開する経営学部の教育目標は、単なる知識の集積ではなく、自ら経営の諸問題を発見・解析し、その解決方法を選択できる主体性・自律性を持った人材を育てることです。科学的認識と思考に基づく研究成果について、学生と指導教員との間で徹底的に討議する場を設けることで、目標の実現を目指しています。 |
明治大学政治経済学部は、1904年に設立された明治法律学校の政治経済学科を起源とし、1949年の新制大学制度下で正式に発足しました。政治学と経済学を融合的に学べるユニークなカリキュラムを特徴とし、社会問題や国際情勢への関心を持つ学生が多く集まっています。キャンパスは東京都千代田区の駿河台キャンパスに位置し、JR御茶ノ水駅から徒歩圏という立地条件に恵まれています。都心にありながら緑も多く、利便性と学術的雰囲気が両立しています。
東京理科大学経営学部は1979年に設立され、神楽坂キャンパスに拠点を置いています。JR飯田橋駅から至近距離にあり、都市型キャンパスとしての機能性とアクセスの良さを兼ね備えています。理系大学である東京理科大学の中で唯一の文系学部であり、経営学と数理・情報科学を融合したカリキュラムを展開。近年ではデータサイエンスやAIに関する教育も強化され、時代に即した教育内容へと進化しています。
大学の規模
明治大学政治経済学部の学生数は、1150名で、明治大学の中でも中核的な規模を持つ学部の一つです。学生数の多さは多様性や活気のある学びの雰囲気につながっており、全国から幅広いバックグラウンドの学生が集まっています。学内には政治経済学関連の研究センターや公共政策研究機関も設置されており、研究活動や共同プロジェクトも盛んです。
東京理科大学経営学部の学生数は480名で、理工系学部に比べればやや小規模ですが、その分教員と学生の距離が近く、丁寧な指導や手厚いサポートが得られる点が特長です。少人数制ゼミや実践的な演習授業が充実しており、個々の興味やキャリア志向に応じた柔軟な学修が可能です。
男女の比率
明治大学政治経済学部の男女比は71.3 : 28.7で、文系学部としては比較的バランスの取れた構成です。政治学科では男性比率がやや高めですが、経済学科・地域行政学科では女性の比率も高く、学科によって傾向が異なります。性別による偏りが少ないことで、学内の議論やゼミ活動において多様な視点が生まれやすい環境となっています。
東京理科大学経営学部の男女比は64.9 : 35.1で、理工系を母体とする大学の中では文系学部という特性もあり、比較的男女比の差が小さいのが特徴です。特に近年は、女性の比率が増加傾向にあり、多様性を意識した学習環境の整備が進んでいます。ジェンダーに配慮した教育制度や学生支援も評価されています。
初年度納入金
明治大学政治経済学部の初年度納入金は 132.6万円 です。私立大学の文系学部としてはほぼ標準的な水準にあり、経済的負担は一定の覚悟が必要ですが、奨学金制度や学費免除制度も充実しているため、成績や家庭環境に応じたサポートを期待できます。学部独自の給付型奨学金や、明治大学全学生対象の経済支援制度もあり、早期に応募すれば返済不要型の給付を受けられる可能性があります。キャンパス内には学費相談窓口やキャリアセンターによるライフプラン支援も設置されており、学生が安心して学業に専念できる環境が整っています。
一方、東京理科大学経営学部の初年度納入金は 141.1万円 で、明治大学に比べるとやや高めの設定です。しかしその金額には最新の理系的教育環境と情報設備が含まれており、経営学部でありながら統計分析やプログラミングなどを含む授業が提供されている点が特色です。演習室や統計解析ソフト、データ可視化ツール、プレゼンテーション設備など実務対応の教育機器が用意されており、その充実度が学費に反映されていると考えられます。さらに、理科大生向けには日本学生支援機構の奨学金ほか、独自の給付型奨学金制度や海外研修支援金もあり、経済的に負担の大きな授業体験や海外短期派遣なども比較的取り組みやすい環境です。
SNSでの評価
SNS上では、明治大学政治経済学部に対して「政策研究が充実している」「ゼミが活発」「学生の自主性が高い」などのポジティブな意見が多く見られます。一方で、「学生数が多いためサポートがやや希薄」との指摘もあり、マンツーマンの指導環境を求める学生には工夫が必要とされます。
東京理科大学経営学部については、「文系だけど数理的」「実務的で就職に強い」「神楽坂キャンパスが便利」といった投稿が目立ちます。その一方で、「理数系が苦手な文系志望者にはやや難易度が高い」との声もあり、数理科目への適性が問われる点に留意が必要です。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
明治大学政治経済学部の偏差値は73で、全国でも上位1.07%、約93.2人に1人という高水準に位置づけられます。首都圏の私立大学の中でも難関度が高く、受験生にとってはハードルの高い学部の一つとして知られています。入試方式は多様で、全学部統一入試、一般選抜、共通テスト利用入試、自己推薦型など複数のパターンが用意されており、それぞれに応じた対策が必要となります。とくに英語と現代文を中心とした読解・論述力の強化が重要視されており、単なる暗記に依存せず、思考力や表現力を重視する設問構成が特徴です。さらに、時事問題や社会課題への関心が求められる傾向にあり、新聞やニュース等を通じた日常的な情報収集の姿勢も試験対策の一環として有効とされています。
一方、東京理科大学経営学部の偏差値は67で、全国上位4.46%、約22.4人に1人という難関度を示しています。理科大においては唯一の文系学部でありながら、数理的素養を前提とした学びが重視されているため、入試問題にも数学や情報に関する設問が含まれています。これにより、一般的な文系学部とは異なる準備が必要であり、数学的思考力を活かせる受験生には優位性がある一方、苦手意識のある受験生にとっては対策のハードルが高く感じられるかもしれません。入試方式としては、共通テスト利用型、個別学力試験型、推薦入試型など多様な選抜方法が導入されており、年によって問題の傾向や難易度が変動するため、過去問分析と適切な学習戦略が不可欠です。理工系の精神を活かした「論理的経営教育」の理念が、入試にも反映されている点は大きな特徴と言えるでしょう。
倍率
明治大学政治経済学部の入試倍率は3.1倍で、学部の中でも特に人気が高い学科の一つです。社会的関心の高い分野を扱うため、将来の進路選択にも直結しやすいことが志望理由として挙げられます。推薦入試・自己推薦型などを含めた総合的な入試制度も整っており、学力以外の側面も重視される傾向です。
東京理科大学経営学部の倍率は2.8倍で、理系大学における文系学部としての人気が定着しています。特に情報・会計・統計分野への関心が高い学生の志願が多く、実務に直結する知識を求めて入学する学生が目立ちます。募集人数の設定が他学部に比べて少ないことも倍率を押し上げる要因となっています。
卒業後の進路

有名企業の就職率
明治大学政治経済学部の有名企業就職率は 29.8% に達し、非常に高い水準を示しています。進路は官公庁をはじめ、三井住友銀行・みずほ銀行といった大手金融機関、電通・博報堂といった広告・マスコミ業界、さらには三菱商事・伊藤忠商事などの総合商社にまで及び、多様性が際立ちます。こうした実績の背景には、長年築かれたOB・OGネットワークや、学内の就職支援制度の充実があります。キャリアセンターによるエントリーシートの添削、面接対策、合同企業説明会なども盛んで、学生の希望するキャリア形成を力強く後押ししています。
一方、東京理科大学経営学部の有名企業就職率は 44% で、こちらも理系的アプローチを活かした独自の進路実績を持ちます。情報通信・製造業・ITコンサル・監査法人など、数理的思考力や情報処理能力を評価する企業への就職に強みがあります。とりわけデータ分析や業務設計に関わる職種で存在感があり、「文系×理系」のハイブリッド人材としての評価が高まっています。就職指導も個別対応を重視し、理工系学部と連携したキャリア支援が展開されています。
主な就職先
みずほフィナンシャルグループ(15名)
国家公務員(一般職)(11名)
りそなホールディングス(8名)
ベイカレント・コンサルティング(7名)
明治大学政治経済学部では、東京特別区職員(16名)、みずほフィナンシャルグループ(15名)など、伝統的に人気のある大手企業や官公庁を中心に、幅広い業種へと進出しています。特に中央省庁や地方自治体などへの就職者も多く、公共政策や経済理論を学んだ知識が実社会で活かされている例と言えるでしょう。また、金融・商社・マスコミなど民間の一線級企業にも多くの卒業生を送り出しており、まさに「総合職型人材」の育成という同学部の教育理念が成果として表れています。社会に出てからの活躍の幅が広く、志望業界・職種に応じた柔軟な進路形成が可能です。
東京理科大学経営学部では、NTTデータグループ(8名)、りそなホールディングス(8名)など、数理的素養や情報リテラシーが求められる業界に強みを発揮しています。特にIT業界・製造業における企画・開発系職種への就職が顕著で、経営学に理工的視点を加えた「データで考える力」が高く評価されています。近年はコンサルティングや会計分野での採用も進んでおり、実務に強い人材としての育成方針が反映された進路構成となっています。
進学率
明治大学政治経済学部の進学率は 2.96% で、明治大学大学院の政治学研究科・経済学研究科をはじめとする内部進学が一定数を占めています。特に、政策研究やマクロ経済学、統計解析などの分野でさらなる学術的探究を志す学生が多く、研究志向の強さが伺えます。また、外部の公共政策大学院や、経営系大学院(MBA)といった実務系大学院への進学事例もあり、将来の官僚や経営幹部、研究者を目指す学生にとって幅広い選択肢が用意されています。専門性を高めるための学び直しやキャリア形成の一環として、大学院進学が積極的に活用されているのが特徴です。
東京理科大学経営学部の進学率は 6.5% で、大学院理工学研究科の経営工学専攻を中心に進学者が見られます。進路の傾向としては、AI、ビッグデータ、情報システム、数理最適化といった先端技術と経営を融合させた領域への関心が高く、学部段階で培った分析力や技術的素養を活かしてより専門的な研究を志す学生が多くなっています。研究者志向の学生のみならず、データサイエンスや経営戦略を高度に活用したい実務志向の学生にとっても、大学院進学は有効なキャリア形成手段として機能しています。
留学生

受け入れ状況
明治大学政治経済学部に在籍する留学生数は 1619人です。世界各国からの学生を受け入れており、特にアジア諸国や欧州諸国との結びつきが強く、多文化共生の雰囲気がキャンパス内に自然と根付いています。講義では経済・政治のグローバルな課題が頻繁に扱われ、留学生とのディスカッションを通じて多角的な視点や表現力が養われる点が魅力です。また、英語での授業や、英語以外の第二外国語を介した交流機会も充実しており、日常的に異文化に触れながら学べる教育環境が整っています。これにより、日本人学生の国際的素養も高められており、グローバルな舞台での活躍を志す学生にとって極めて有利な環境といえます。
東京理科大学経営学部の留学生数は 657人で、主にアジア諸国からの学生を中心に一定の受け入れ実績があります。特に理数的素養を持つ留学生が多いため、講義では数理的分析や情報処理スキルを活用した共同学習が行われ、理系志向の学生同士で高い学習効果が得られやすい環境が形成されています。日本語・英語の併用によるバイリンガル講義も導入されており、語学に不安のある学生にも配慮がなされています。また、留学生に対するサポート体制も整っており、学習面だけでなく生活面のフォローアップも充実しています。グローバルビジネスを見据えた教育環境として、今後さらに国際色を強めていくことが期待されています。
海外提携校数
明治大学政治経済学部の提携大学数は 382校です。提携先はアメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリアといった英語圏に加え、ドイツ・フランス・中国・韓国など欧州・アジア圏にも広がっており、世界中の多様な高等教育機関とのネットワークを有しています。交換留学制度に加えて、短期派遣やインターンシップ型留学、ダブルディグリー制度など、学生の目的やキャリア志向に応じた複数の選択肢が用意されています。これらの制度を活用することで、国際的な交渉能力や言語運用能力、実務的な感覚を身につける機会が得られます。帰国後もその経験は就職活動や進学において高く評価される傾向があり、国際志向の強い学生にとっては極めて魅力的な学部環境となっています。
東京理科大学経営学部の提携大学数は 85校で、もともと理工系のグローバルネットワークを持つ同大学全体の枠組みを活用しつつ、経営学部として独自の提携先の開拓も進めています。特に近年では、シンガポール・マレーシア・中国・台湾といったアジア圏におけるビジネススクールや大学との連携が強化され、短期集中型の研修プログラムやダブルディグリー提携など、新たな国際展開の道が開かれつつあります。また、理数系スキルを活かした国際共同研究や学生交流なども積極的に展開されており、国際的実務経験を学部段階から体験できる点が特徴です。国際ビジネスとテクノロジーの両輪を重視する理科大ならではの国際戦略が感じられます。
結局明治大学政治経済学部と東京理科大学経営学部のどちらが良いか

明治大学政治経済学部と東京理科大学経営学部は、いずれも社会科学分野で高い評価を受けている人気学部ですが、その教育方針や学生像、進路傾向には明確な違いがあります。明治大学政治経済学部は、政治学・経済学の両領域を網羅的に学べる総合的なカリキュラムと、長い歴史に裏付けられたブランド力を有しています。伝統的に官公庁や大手金融機関への就職に強く、バランスの取れた進路支援体制が整っていることも魅力の一つです。国際性に関しても、留学生数や提携大学の数で高い実績を誇り、グローバル人材育成を重視した環境で学びたい学生に適しています。
一方で、東京理科大学経営学部は、経営学と理系的素養を融合させたユニークな教育スタイルを提供しており、数理的・情報的アプローチを用いた課題解決力を重視する点に特徴があります。特に情報通信、IT、メーカーなどへの実務的進路に強く、分析職や企画職など、定量的な能力が求められる分野での実績が豊富です。また、工学系のネットワークを活かした国際提携や、留学生との共学機会も存在し、理系的視点からビジネスを捉える学生には最適な選択肢となります。
総合的に判断すると、公共政策・国際関係・金融・マスコミなど広範な社会分野への展開を目指すなら明治大学政治経済学部が、AI・統計・情報システムなどデータドリブンな経営領域に関心があるなら東京理科大学経営学部がそれぞれ適しています。どちらが上かという問いは、進路や志向によって大きく変わるため、将来像を明確にしたうえで選択することが望ましいでしょう。