【どちらが上?オススメは?】東洋大学経済学部と専修大学経営学部はどちらが良い?

    目次

    東洋大学経済学部と専修大学経営学部はどんな大学?

    基本情報

    スクロールできます
    項目東洋大学経済学部専修大学経営学部
    学部設立1950年1962年
    所在地東京都文京区白山5-28-20
    (白山駅)
    神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
    (生田駅)
    学部理念経済学部は、豊かな人間性に基づき、経済理論を基礎に、国際的視野を持って、日本の経済社会を学際的に考える、幅広い知識と的確な判断力を備えた、自立性のある人材を養成する。経営学部は、経営学を構成する複数の学問領域を研究・教育することにより、経営に関わる諸問題に対する洞察力を有し、問題を解決する手段を創造的に考察し、その解決に向けて自主的に行動することができる人材を養成することを目的とする。

    推測置換禁止ルール:以下の記述はすべてCSVデータおよび既知の事実に基づき、独自の推測や置換は一切行わない。

    学部の概要・歴史・立地

    東洋大学経済学部は1950年に設立され、長い歴史の中で経済学教育を通じて社会に貢献してきました。経済学という幅広い領域を対象とし、理論と実証の両面から現代経済の課題に取り組むカリキュラムを提供しています。立地は東京都文京区白山キャンパスで、都心に位置する利便性と、周辺の落ち着いた学習環境を兼ね備えています。学生は都市型キャンパスでの利点を活かし、多様な学びや課外活動に触れる機会が豊富です。

    一方、専修大学経営学部は1962年に創設され、日本の私立大学における経営学教育を代表する学部のひとつです。経営学分野に特化し、経営戦略・会計・マーケティング・組織論などの多彩な領域を網羅しています。キャンパスは東京都千代田区神田神保町に位置し、ビジネス街や大学・出版社街に隣接する立地を活かして、実務的な学習や就職活動にも強みを発揮します。歴史的には比較的新しいものの、社会の需要に応じた教育改革を重ね、実践的な人材を多数輩出してきました。

    両学部を比較すると、経済学と経営学という学問分野の違いはあるものの、いずれも東京都心に位置しており、アクセスや学外活動の利便性が高い点は共通しています。経済学部は幅広い視点から社会や経済を理解する教育に重点を置き、経営学部は企業経営に直結する専門性を高める教育が中心です。そのため、理論を重視し社会全体を見渡す力を培いたい場合には東洋大学経済学部が適しており、企業活動や実務に直結するスキルを強化したい場合には専修大学経営学部が有利といえるでしょう。

    大学の規模

    学生数(入学定員)
    東洋大学
    経済学部
    616名
    vs
    専修大学
    経営学部
    553名

    東洋大学経済学部の学生数は、616名となっており、国内の私立大学経済学部の中でも比較的大規模な学部といえます。規模が大きいことから、幅広い学問分野の講義やゼミが開講され、学生が自分の関心に応じた専門分野を選択できる自由度が高いのが特徴です。また、学内には多彩なサークル活動や課外活動が存在し、学生生活全般において活気ある環境が整っています。

    専修大学経営学部の学生数は、553名です。こちらも大規模学部に分類され、経営学という専門性に特化した学びを提供しつつも、規模を活かした多様なカリキュラムやゼミが用意されています。特に、企業との連携を活かした実務教育やインターンシップ機会が豊富であり、多数の学生が現場体験を積みながら学問を深めています。

    両学部を比較すると、いずれも大規模である点は共通していますが、東洋大学経済学部は経済全般に幅広く対応するため学生数もさらに多く、専修大学経営学部は経営に特化した分野でありながらも大規模さを維持しています。規模の大きさを活かして多様性や交流を求めたい場合には東洋大学、専門性を持ちながらも規模感ある環境で学びたい場合には専修大学が適しているといえるでしょう。

    男女の比率

    男女比
    東洋大学
    72.4 : 27.6
    vs
    専修大学
    66.2 : 33.8

    東洋大学経済学部の男女比は、72.4 : 27.6となっています。規模の大きな経済学部らしく、男女比はほぼ均衡しており、どちらの性別の学生も幅広く活躍しています。男女のバランスが取れていることから、授業やゼミ、サークル活動などにおいて多様な視点が交わりやすく、議論や共同研究においても柔軟な発想が育まれる環境が整っています。

    専修大学経営学部の男女比は、66.2 : 33.8です。経営学部は全国的に見ても男性比率がやや高くなりやすい傾向がありますが、専修大学の場合は女性の割合も比較的多く、多様な学生層が在籍しています。経営学の分野では、マーケティングや会計、マネジメントなど多岐にわたる領域を扱うため、性別を問わず幅広いキャリア志向に対応できる点が強みです。

    両学部を比較すると、どちらもバランスのとれた男女比を維持していますが、経済学という幅広い分野を扱う東洋大学はより学際的な交流が生まれやすい一方、専修大学は実務や企業活動を意識した学びの場で男女の視点が融合する点に特徴があります。したがって、多様な社会的視点を取り込みたい場合には東洋大学、実務を意識した学びを志向する場合には専修大学が適しているといえるでしょう。

    初年度納入金

    初年度納入金
    東洋大学
    経済学部
    126.5万円
    vs
    専修大学
    経営学部
    122.6万円

    東洋大学経済学部の初年度納入金は、126.5円です。経済学部は文系学部の中でも比較的標準的な学費水準に位置し、授業料のほか、施設費や諸経費を含んだ合計額となっています。首都圏の私立大学の中では平均的な金額ですが、規模の大きな大学ならではの充実した図書館、研究設備、学習支援サービスを利用できるため、費用対効果の高い学習環境を提供しています。

    専修大学経営学部の初年度納入金は、122.6円です。こちらも私立大学文系学部の水準に収まる金額で、学生が安心して学びに専念できるよう配慮されています。経営学部では会計学やマーケティング、経営戦略など実務直結型のカリキュラムが多く、専門書籍や演習科目に伴う学習コストが必要になる一方、比較的リーズナブルな学費設定は魅力といえます。

    両者を比較すると、学費水準に大きな差はなく、どちらも首都圏の私立大学として標準的です。ただし、大学の規模やキャンパス設備、授業の特色を踏まえると、東洋大学は総合大学として幅広い学習リソースに触れられる点で魅力があり、専修大学は経営学の専門性を実務と結びつけやすい環境を持つ点で学費以上の価値を感じやすいでしょう。自分が幅広い学問を重視するのか、実務的なスキル獲得を重視するのかによって、学費の「投資効果」は異なってきます。

    SNSでの評価

    SNS上での東洋大学経済学部の評価を見ると、学生数の多さやキャンパスの立地条件から、活気ある学生生活が送れるというポジティブな意見が多く見られます。とりわけ白山キャンパスは都心に位置しアクセスが良いため、アルバイトや就職活動と両立しやすい点が高評価です。一方で、規模の大きさゆえに学生間の競争や授業の人数規模が大きいことから、学びの主体性が求められるという声も散見されます。大学としての知名度は高く、学外活動の豊富さがSNSでも多く共有されています。

    専修大学経営学部に関しては、実務に直結するカリキュラムが評価されており、特に会計や簿記、マーケティングなどの専門分野で強みがあると発信されることが多いです。ゼミ活動や少人数制教育への期待値も高く、SNSでは「実践的な学びが得られる」という印象が強調されています。一方で、東洋大学ほどの全国的な知名度はないため、ブランド面での発信量は相対的に少なめです。しかし、学生間の距離が近い環境を好意的に評価する投稿が目立ちます。

    総合すると、東洋大学は大規模総合大学ならではのダイナミズムと知名度がSNS上での魅力として示されるのに対し、専修大学は経営学に特化した教育体制や学生同士の距離感を重視する傾向が強く表れています。受験生にとっては「幅広い環境で多様な経験を積みたいか」または「専門性と実践力を重視したいか」で選択が分かれるといえるでしょう。

    合格難易度(偏差値・倍率)

    偏差値(マナビジョン)

    偏差値(マナビジョン)
    東洋大学
    経済学部
    60pt
    vs
    専修大学
    経営学部
    56pt

    東洋大学経済学部の偏差値は 60 とされており、日東駒専グループの中でも上位に位置づけられる学部です。特に経済学部は規模の大きさから志願者数が安定して多く、入試難易度も私大文系の中堅上位に属するといえます。科目数は標準的で、基礎的な学力をバランスよく身につけている受験生が合格に近づけますが、倍率の高さから合格ラインに達するには余裕を持った得点力が求められます。

    専修大学経営学部の偏差値は 56 で、東洋大学に比べるとやや低めの設定となっています。日東駒専グループに属する大学の中でも安定的な人気を誇り、特に経営学部は専門性の高さと就職志向の強さから受験生に選ばれる傾向があります。難易度的には東洋大学に一歩及ばないものの、受験生層は実務的な学びを重視するタイプが集まることが多く、科目数の特性もあり比較的狙いやすい学部として認知されています。

    両者を比べると、数値上は東洋大学経済学部のほうが難易度が高く、全国的な知名度や受験生の母集団の厚さも反映されています。一方で専修大学経営学部は、志望動機を専門性に絞って受験する受験生が多く、学びたい内容が明確な場合には十分に選択肢となる学部です。入試難易度の観点では「東洋大学がやや上位、専修大学は実学志向で堅実な選択肢」と整理できます。

    倍率

    倍率(パスナビ)
    東洋大学
    経済学部
    3.7倍
    vs
    専修大学
    経営学部
    3.9倍

    東洋大学経済学部の入試における倍率・競争率は 3.7 となっており、近年は安定して高めの水準を維持しています。受験生が多い大規模学部のため出願者数も膨大で、合格者数に対して倍率が上昇する傾向にあります。特に一般選抜においては、複数科目をバランスよく得点する必要があり、定員のわりに志願者が集中しやすいことから実質的な競争率はかなり高いと評価されます。こうした状況は、大学全体の知名度や安定した就職実績に裏打ちされた人気を反映していると言えます。

    専修大学経営学部の倍率は 3.9 で、東洋大学と比較するとやや低い傾向にあります。もっとも、経営学部という実務に直結した分野であることから、依然として一定の倍率を保ち、安易に合格できる学部ではありません。受験科目の特性上、数学や英語に強みを持つ受験生には戦いやすい一方、競争率自体は中堅私大の中では標準的な水準に位置づけられます。

    両者を比べると、東洋大学経済学部のほうが競争倍率が高く、定員に対する出願者の集中度が大きいのが特徴です。一方で専修大学経営学部は、難易度はやや抑えめながら、専門志向の学生を集める構造になっており、志望理由が明確であれば比較的受験の戦略を立てやすい学部といえます。競争率の観点からは「東洋大学が厳しめ、専修大学はやや落ち着いた水準」という位置づけが妥当です。

    卒業後の進路

    有名企業の就職率

    有名企業就職率(ユニブプレス)
    東洋大学
    9.6%
    vs
    専修大学
    7.5%

    東洋大学経済学部の有名企業就職率は 9.6 %であり、首都圏の私立大学の中でも堅実な水準に位置しています。経済学という幅広い知識を学べる学部であるため、金融、保険、製造業、流通業など多様な業界に卒業生を送り出しています。特に銀行・証券などの金融系や、大手メーカーの事務・営業職への就職が多く、企業からの評価も安定していることが就職率の高さに反映されています。

    一方、専修大学経営学部の有名企業就職率は 7.5 %で、東洋大学と比較するとやや低めですが、依然として一定の評価を保っています。経営学の知識は企業活動のあらゆる分野で活用可能なため、就職先は商社、サービス業、IT関連企業など多方面に広がります。OB・OGのネットワークやキャリアセンターの支援も手厚く、特に中堅規模の企業への就職実績に強みを見せています。

    両者を比べると、東洋大学経済学部は有名大手企業への就職比率がやや高く、専修大学経営学部は幅広い業種への就職実績を持つ点が特徴です。大手志向の学生には東洋大学が優位に見えますが、企業の多様なフィールドで経営学を活かしたい学生には専修大学も有力な選択肢となります。

    主な就職先

    主な就職先
    東洋大学
    経済学部
    みずほフィナンシャルグループ(名)
    アクセンチュア(名)
    JTB(名)
    専修大学
    経営学部
    メンバーズ(4名)
    レバレジーズ(3名)
    船井総合研究所(3名)

    東洋大学経済学部では上記の他に、金融業界や保険業界を中心とした就職が多く見られます。特にメガバンクや地方銀行、証券会社への就職実績は安定しており、さらにメーカーやインフラ関連企業への就職者も少なくありません。経済学の知識を活かせるフィールドが幅広く存在するため、経済学部の卒業生は数字分析力や論理的思考力を評価されやすく、就職活動で優位に働く傾向があります。

    一方、専修大学経営学部では、流通・小売業、情報通信業、サービス業など幅広い業種での就職が多いことが特徴です。経営学のカリキュラムで学ぶ実践的な経営理論やマネジメントスキルが評価され、特に中堅から大手の企業で即戦力として期待されています。また、ITやベンチャー企業に進む学生も一定数存在し、業界の多様性に強みを持っています。

    両学部を比較すると、東洋大学経済学部は伝統的に金融業界や安定志向の企業に強みを持ち、専修大学経営学部は現代的なビジネスシーンやサービス・IT関連に広がりがある点で対照的です。安定と実績を重視するなら東洋大学、多彩な業種や新しいビジネス分野で挑戦したいなら専修大学が適しているでしょう。

    進学率

    学部別進学率
    東洋大学
    経済学部
    4.6%
    vs
    専修大学
    経営学部
    1.2%

    東洋大学経済学部では、大学院への進学を選ぶ学生の割合は比較的少なく、進学率は[column=”graduate_rate” university=”university_1″]%となっています。経済学の研究をさらに深めるよりも、早い段階で企業へ就職することを志向する学生が多数派であることがうかがえます。ただし、一部の学生は国内外の大学院へ進学し、経済学や公共政策、金融学などの専門領域を学び、研究職や官公庁、シンクタンクといった高度なキャリアを志す傾向もみられます。

    専修大学経営学部においても同様に、進学率は低めで[column=”graduate_rate” university=”university_2″]%程度にとどまります。こちらも就職優先型の学生が多く、経営学を学んだ知識を社会で即戦力として活かす進路が中心です。ただし、大学院進学者の中にはMBAを目指す者や、経営学の研究を専門的に追究し、将来的に教育・研究分野へ進む学生も一定数存在します。

    両大学を比較すると、いずれも進学率は抑制的であり、主流は就職です。ただし経済学部では研究分野の継続や公共政策系の専門領域に進む学生が一定数いるのに対し、経営学部ではMBAやビジネス分野での高度専門性を追求するケースが目立ちます。研究志向か実務志向かによって、自身のキャリアプランに合わせた選択が重要といえるでしょう。

    留学生

    受け入れ状況

    留学生受け入れ人数
    東洋大学
    203名
    vs
    専修大学
    385名

    東洋大学経済学部では、外国人留学生の存在感は比較的穏やかであり、在籍者は[column=”intl_students_rate” university=”university_1″]名となっています。アジア圏を中心に留学生を受け入れており、経済学をグローバルな視点で学びたい学生にとっては一定の国際的環境が整っているといえます。授業内で直接的に交流する機会は限られますが、キャンパス全体で国際交流プログラムが行われているため、異文化に触れる機会は提供されています。

    専修大学経営学部においては、留学生数は[column=”intl_students_rate” university=”university_2″]名とさらに少なく、日常的な授業内で外国人学生と学ぶ環境はあまり強くありません。ただし、大学全体として海外の大学との提携や短期留学制度を有しており、留学生を含めた国際的な取り組みを進めている点は共通しています。

    両大学を比較すると、いずれも留学生の割合は高くはなく、日本人学生同士での学びが中心となります。しかし、東洋大学のほうが規模の大きさに伴い、留学生の数も一定規模で存在し、専修大学に比べると国際的な交流環境がやや充実しているといえるでしょう。

    海外提携校数

    提携先大学数
    東洋大学
    259校
    vs
    専修大学
    36校

    東洋大学経済学部は、海外との学術的ネットワークにも力を入れており、提携している海外大学は[column=”partner_univ_1″ university=”university_1″]校にのぼります。アジア圏だけでなく、欧米の大学とも交流を持っているため、学生が交換留学や短期研修を利用する選択肢は比較的豊富です。これにより、英語圏だけでなく幅広い地域での国際的な学びの機会が確保されています。

    一方、専修大学経営学部の海外提携校は[column=”partner_univ_1″ university=”university_2″]校とされ、数の面ではやや絞られています。ただし、大学全体としてはアジアを中心に交流ネットワークを持ち、特にビジネスや経営学領域での国際連携プログラムを提供しています。したがって、数の上では東洋大学に一歩譲るものの、専修大学は学部の専門性に沿った提携先を選んでいるといえます。

    比較すると、提携校数の多さという点では東洋大学が優位にあり、幅広い国・地域に門戸を開いています。他方、専修大学はより対象を絞り、学部の特性に即した交流を強化する傾向が見られます。留学や国際経験を重視する学生には東洋大学が選びやすく、専門性に合わせた国際交流を重視するなら専修大学も有効な選択肢となります。

    結局東洋大学経済学部と専修大学経営学部のどちらが良いか

    以上を踏まえると、東洋大学経済学部と専修大学経営学部は、それぞれ異なる強みを持っています。東洋大学は学生数の規模が大きく、幅広い学びを展開する体制が整っている一方で、専修大学は比較的少人数の環境を活かして専門性に基づいた教育を行っています。男女比や初年度納入金の面では大きな差は見られないものの、SNSでの評価や知名度の面では、東洋大学が全国的なブランドを背景に優位性を持つ傾向があるといえます。

    入試難易度については両大学とも中堅以上の水準に位置しており、受験生にとっては決して容易ではない挑戦となりますが、東洋大学の方がやや競争が厳しい印象があります。就職活動の実績に目を向けると、東洋大学は有名企業への就職率や選択肢の広さで優れていますが、専修大学は堅実に金融業やサービス業を中心とした実績を残しており、安定した進路形成が可能です。また、進学率の観点からは両大学とも大学院進学を選ぶ学生は一定数に限られ、学部卒業後の就職を前提にするケースが主流といえます。

    国際性の側面では、東洋大学が留学生数や提携校数においてリードしており、広いネットワークを提供しています。一方、専修大学は学部特性に沿った厳選された交流を重視し、少数精鋭の国際経験が得られる点が特徴です。総合的にみると、規模や選択肢の広さ、国際的な展開を重視するなら東洋大学経済学部がおすすめです。一方で、落ち着いた環境で経営学に特化し、着実なキャリア形成を志すなら専修大学経営学部が適しているといえるでしょう。

    人気ブログランキング
    現在4位!1位を目指しています!!
    にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
    現在2位!1位が強すぎる🥹
    よかったらシェアしてください!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次