【どちらが上?オススメは?】専修大学経済学部と東京経済大学経営学部はどちらが良い?

    目次

    専修大学経済学部と東京経済大学経営学部はどんな大学?

    基本情報

    スクロールできます
    項目専修大学経済学部東京経済大学経営学部
    学部設立1949年1964年
    所在地神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1(生田駅)東京都国分寺市南町1-7-34(国分寺駅)
    学部理念経済的、社会的及び歴史的な諸事象を考察の対象とする専門的諸科学の研究成果を体系的に教授することにより、深い洞察力と高い批判力を備えた専門的教養を有する社会人及び職業人を養成する経営学部は、変転著しい企業社会が直面する多様な諸問題を分析し、その解決に努め、以って将来にわたって様々な要請に応えて活躍できる、高度な専門的経営知識と倫理観を備えた良き市民、良き企業人を養成し、その基盤となる教育研究を推進する。

    専修大学経済学部は1949年に設置され、長く実学志向の経済教育を積み重ねてきました。最寄りは生田駅で、都市型の環境を生かした講義・ゼミ・学外活動がしやすいのが持ち味です。公的機関や企業の本社街に近く、ゲスト講義やインターン連携など、街とつながる学びを取り込みやすい点が魅力です。キャンパス連携や資格支援も整い、初年次から段階的に専門性を高められます。

    東京経済大学経営学部は1964年創設で、少人数クラスとゼミ重視のきめ細かな指導が特徴です。アクセスは国分寺駅で、落ち着いた学修環境の中で統計・会計・マーケティングなど実務直結の基礎を丁寧に鍛えられます。地域企業との連携やプロジェクト型科目を通じて、現場感覚と協働力を養える点も強みです。キャリア支援も個別面談中心で、学生の志向に沿った選択を後押しします。

    他の大学群と比べると、日東駒専やGMARCHには都心型と郊外型の双方があり、学びの体験は立地と規模で色合いが変わります。専修は都市資源を活用した外部連携に強みが出やすく、東京経済は少人数での密度の高い対話的学修にメリットがあります。どちらが良いかは、街に開いた実践志向か、腰を据えた少人数重視かという学び方の好みで分かれます。

    大学の規模

    学生数(入学定員)
    専修大学
    経済学部
    751名
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    565名

    専修大学経済学部は、学生数が751名とされており、大学全体でも比較的規模の大きな学部です。多数の学生が在籍しているため、ゼミや課外活動も幅広く選択でき、学部内で多様な交流が行われています。経済学という学問領域は理論と実証の両面からの研究を重視しているため、学生数の多さが多彩な研究テーマや授業開講の充実につながっている点は大きな魅力といえます。

    東京経済大学経営学部は、学生数が565名とされており、専修大学と比べるとやや小規模な体制です。少人数教育を活かした授業展開や、学生一人ひとりへの丁寧な指導が特徴です。規模の小ささは一人ひとりにとっての発表機会や教員との距離の近さを確保することにつながり、個別指導やきめ細かなサポートを受けやすい環境が整っています。

    日東駒専やGMARCHと比べると、専修大学は大規模校らしく学部学生数も豊富で、幅広い層が集まる点で交流や活動の幅が広がります。一方で東京経済大学は小規模であるがゆえに教員との距離が近く、学生主体の活動を展開しやすい点が特色です。大学群と比較しても、規模の大小はそれぞれにメリットとデメリットを持ち合わせており、志向する学びのスタイルに応じて選択肢が分かれるでしょう。

    男女の比率

    男女比
    専修大学
    経済学部
    75.4 : 24.6
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    68 : 32

    専修大学経済学部の男女比は75.4 : 24.6であり、男子学生の比率がやや高い構成となっています。経済学という分野の特性上、数理的な分析や理論的な研究に関心を持つ男子学生が比較的多く集まる傾向がありますが、女子学生も着実に増加し、ゼミや授業での活発な議論に寄与しています。学部内では性別に偏らない多様な活動機会が用意されており、全体のバランスも整いつつあることが特徴です。

    東京経済大学経営学部の男女比は68 : 32で、専修大学経済学部に比べて女子学生の割合が高い傾向が見られます。経営学部は企業経営やマーケティングなど実務に直結する分野を扱うため、男女を問わず幅広い層の学生が集まっています。女子学生の割合が高いことで、学内のディスカッションやグループワークにおいても多角的な意見交換が可能となり、学びの厚みが増している点が特徴です。

    日東駒専やGMARCHと比べると、専修大学の経済学部は全体として男子比率が高めに推移しているのに対し、東京経済大学経営学部は男女のバランスが比較的均等で、多様性の面で評価できます。大学群の平均的傾向と比べると、専修大学は理論研究寄りの学習環境、東京経済大学は実務寄りの多様性を活かした環境が強みとなっており、志向する学びによって選択のポイントが変わってきます。

    初年度納入金

    初年度納入金
    専修大学
    経済学部
    122.4万円
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    129.3万円

    専修大学経済学部の初年度納入金は122.4万円となっており、首都圏の私立大学の経済系学部としては標準的な水準です。授業料に加え、施設費や諸会費などが含まれるものの、総合的に見れば学生の負担は比較的抑えられています。経済学部は社会科学系の中でも伝統ある学科構成を持ち、教育内容と学費のバランスが取れているといえます。学費面での安定感は、家計に大きな負担をかけずに通いやすい要素となっています。

    東京経済大学経営学部の初年度納入金は129.3万円で、専修大学とほぼ同程度の水準に位置しています。大学としては実務教育に力を入れており、学費は教育環境の充実度を反映したものです。経営学部では実践的なカリキュラムやビジネスシミュレーションを取り入れ、学生の学びの幅を広げていますが、学費は首都圏私立大学の経営系学部と比べても高すぎる印象はなく、費用対効果を重視する学生や家庭にとって安心感があります。

    日東駒専やGMARCHと比較すると、専修大学と東京経済大学の初年度納入金はやや低めから標準的な水準に収まっています。特にGMARCHは施設設備の充実や知名度の高さから学費が高めになる傾向がありますが、専修大学や東京経済大学はコストパフォーマンスに優れ、学費に対して得られる教育効果が高い点が特徴です。経済的な負担を重視する受験生にとっては、両大学とも現実的で選びやすい選択肢といえるでしょう。

    SNSでの評価

    専修大学経済学部は、SNS上での評判として「伝統的な学部で就職に強い」という声が多く見られます。ゼミ活動や資格取得のサポートなど、学習面での支援体制が評価されており、学生生活全般についても「仲間ができやすい」「課外活動が盛ん」といった肯定的な投稿が目立ちます。一方で、キャンパスの混雑や授業の多人数化に関しては改善を求める意見も散見されます。

    東京経済大学経営学部については、「少人数で教授との距離が近い」という点がSNS上で特に評価されています。実務に直結するカリキュラムやインターンシップ支援に関しても学生から肯定的な意見が寄せられており、就職活動の面でも安心感があるといった声が多いです。ただし、大学の知名度に関しては「就職活動時に不利を感じる」との意見もあり、ブランド力の面で課題が指摘されています。

    日東駒専やGMARCHと比べると、専修大学は知名度や実績の面で安定感があり、SNS上でも情報発信が活発です。一方、東京経済大学はアットホームな雰囲気や少人数教育に関して良い評判があるものの、大学群全体としてのブランド力や社会的評価という観点では、日東駒専以上GMARCH未満といった印象が強く表れています。

    合格難易度(偏差値・倍率)

    偏差値(マナビジョン)

    偏差値(マナビジョン)
    専修大学
    経済学部
    56pt
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    58pt

    専修大学経済学部は、偏差値が56程度であり、日東駒専の中でも標準的な水準に位置しています。入試の難易度は安定しており、幅広い学力層の受験生を受け入れている点が特徴です。また、複数の入試方式を提供しているため、受験機会の多様性も高く、志願者層の裾野が広い点がSNSや口コミでも評価されています。

    東京経済大学経営学部の偏差値は58程度で、専修大学と比較するとやや控えめな水準にあります。入試難易度としては日東駒専に比べて少し低く設定されているため、幅広い学力層の受験生に門戸が開かれているといえます。その分、入学後は少人数教育を活かした手厚いサポートで学生の学力を底上げする仕組みが整備されています。

    他の大学群と比べると、専修大学の偏差値は日東駒専と同等またはやや上位に位置し、安定したブランドを維持しています。一方、東京経済大学はやや下回る水準であり、入試難易度の点では日東駒専に届かないケースもあります。ただし、教育環境やサポート体制の面でカバーする取り組みが目立ち、受験生にとって魅力的な選択肢となっています。

    倍率

    倍率(パスナビ)
    専修大学
    経済学部
    2.6倍
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    2.9倍

    専修大学経済学部は、入試における倍率が2.6倍となっており、日東駒専クラスの中では標準的な水準に位置しています。多様な入試方式が設定されているため、受験機会は幅広く、学力上位層から中堅層まで幅広い層の学生が集まるのが特徴です。そのため、競争率は安定的に推移しており、受験生にとっては挑戦しやすい環境が整っているといえます。

    東京経済大学経営学部は、倍率が2.9倍で、専修大学と比較するとやや落ち着いた数値になっています。地域密着型の大学として志願者数は堅調ですが、入試難易度はやや低めに設定されており、安定した入学枠が確保されやすい点が特徴です。学生にとっては過度な競争を強いられない一方、入学後の学修意欲や主体性が重要になる傾向が見られます。

    他の大学群と比べると、専修大学は日東駒専の平均的な倍率と同程度で、人気学部として一定の競争を維持しています。一方、東京経済大学は全体的に倍率が低く、入試競争の厳しさは軽減される傾向にあります。したがって、受験生にとっては安心して受験できる選択肢となる一方、大学ブランドを重視する場合には専修大学の方が優位に映る可能性があります。

    卒業後の進路

    有名企業の就職率

    有名企業就職率(ユニブプレス)
    専修大学
    経済学部
    7.5%
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    6.8%

    専修大学経済学部の有名企業就職率は、7.5%となっており、日東駒専の中では標準的な位置にあります。大手金融機関やメーカー、さらには流通や情報関連の企業への就職者も一定数見られ、幅広い進路の選択肢を確保できるのが特徴です。大学としても資格取得支援やキャリア教育に注力しており、学生の就職活動を後押しする仕組みが整っていることから、有名企業への就職を志望する受験生にとっても安定感のある環境が用意されています。

    東京経済大学経営学部の有名企業就職率は、6.8%で、専修大学と比較すると若干低めの水準にとどまります。ただし、中堅企業や地域の有力企業への就職に強みを持ち、学部で学ぶ経営学の知識を活かしやすい進路選択が可能です。大企業に限定せず、安定した雇用環境や実務経験を重視する学生にとっては魅力的なキャリア形成が可能であり、就職支援体制も小規模ながらきめ細やかな指導が受けられる点が特徴といえます。

    他の大学群と比べると、専修大学の就職率は日東駒専の平均10%前後に近く、安定した評価を得ています。東京経済大学はこれに比べてやや低めの結果であり、GMARCHと比べると依然として差がありますが、地域密着型の特色を活かし就職支援を行っている点に強みがあります。大企業志向であれば専修大学が優位に映りますが、地域企業で堅実にキャリアを積むことを志向する場合には東京経済大学も十分に選択肢となります。

    主な就職先

    主な就職先
    専修大学
    経済学部
    東京都特別区Ⅰ類(14名)
    川崎市役所(5名)
    富士ソフト(4名)
    東京経済大学
    経営学部
    公務員(東京国税局、文京区役所など)(16名)
    有限責任あずさ監査法人(2名)
    みずほ銀行(2名)

    専修大学経済学部では上記の他に、地方銀行や損害保険会社、公務員といった安定性の高い進路が目立ちます。経済学の知識を活かせる金融分野に強みを持つだけでなく、ITや商社など幅広い業界に就職実績を広げています。大学全体でキャリア教育に力を入れているため、資格取得やインターンシップを通じて社会で即戦力となる力を身につける学生も多く、就職活動において高い競争力を発揮できる環境が整っているのが特徴です。

    東京経済大学経営学部では上記の他に、中堅メーカーや地元の有力企業への就職が多く、企業規模よりも安定した職場環境を志向する学生に適した進路が見られます。特に流通や小売業、サービス業に強みがあり、実務に直結する経営学の学びを活かす形で就職活動を進める傾向が強いです。就職支援課は学生一人ひとりに対してきめ細かい相談体制を持っており、大手企業志向でない学生にとってはむしろ安心感のあるキャリア形成を実現できる環境といえます。

    他の大学群と比べると、専修大学は日東駒専の中でも比較的多様な業界へ就職者を輩出しており、全国的な企業ネットワークを活かせる点で強みがあります。一方、東京経済大学は地域密着型のキャリア形成に特徴があり、就職先の規模や業種がある程度限定される傾向があります。GMARCHに比べると大手企業への進出割合では見劣りするものの、日東駒専平均と比較すると一定の安定性を確保しており、学生の志向に応じた適切な進路選択が可能です。

    進学率

    学部別進学率
    専修大学
    経済学部
    2.2%
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    0.9%

    専修大学経済学部は進学率(2.2%)が比較的安定しており、大学院への進学希望者は一定数存在します。経済分野の理論研究を深めたい学生や、専門資格取得を視野に入れる学生が進学を選ぶ傾向にあります。特に経済政策や金融分野への関心を持つ学生が大学院に進むことが多く、研究室単位での指導体制も整備されています。一方で、進学率自体は就職率に比べると低く、大多数の学生は卒業後すぐに社会へ出て行く傾向があります。

    東京経済大学経営学部の進学率(0.9%)は専修大学と同様に低水準で推移しています。経営学という分野は実務直結型の学びが中心であるため、大学院でさらに研究を続ける学生はごく少数であり、大半が企業就職を選びます。進学を選択する学生は、経営学の学問的深化を志向するか、教育職や研究職を視野に入れる層が中心です。進学する場合でも学内だけでなく他大学院へ進むケースが多く、より実務性の高い進路を選ぶ学生が多い点に特徴があります。

    他大学群と比べると、日東駒専や東京経済大学のような中堅私大では、進学率は全般的に低く、一桁台から一部二桁に届く程度にとどまります。特に経営系の学部は実務就職が主流であるため、進学率は経済学部に比べさらに低めです。これに対して、GMARCHレベルの大学になると大学院進学者も一定数存在し、研究志向の学生がキャリアの幅を広げるケースが見られます。したがって、専修大学経済学部と東京経済大学経営学部の進学率は、同規模の私立大学群と同様に低水準であり、卒業後すぐに社会で活躍する人材育成を重視する傾向が強いといえます。

    留学生

    受け入れ状況

    留学生受け入れ人数
    専修大学
    経済学部
    385名
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    100名

    専修大学経済学部の留学生数(385名)は、大学全体での国際交流施策に支えられており、アジア圏からの学生を中心に受け入れています。特に経済学の分野は国際的な通用性が高く、留学生の存在は授業の議論を多様化させています。日本人学生にとっては異文化理解を深める機会となり、語学力や国際感覚の涵養にもつながっています。

    東京経済大学経営学部の留学生数(100名)は、専修大学と比較するとやや少なめですが、こちらもアジアを中心とする国際交流が活発です。経営学は実務志向が強いため、海外からの学生もビジネス知識や日本的経営文化の習得を目的とするケースが多く、授業やゼミで実務的視点を取り入れる機会を増やしています。

    日東駒専や東京経済大学クラスの大学では、留学生数は数十名規模にとどまるのが一般的です。これに対して、GMARCHレベル以上の大学では数百名規模の留学生を受け入れることが多く、より大規模な国際ネットワークを築いています。専修大学や東京経済大学の場合は規模の面で劣るものの、少人数ならではの交流の密度が高い点が特徴です。そのため、留学生との接点を通じてより深い異文化理解を得られる環境が整っているといえます。

    海外提携校数

    提携先大学数
    専修大学
    経済学部
    36校
    vs
    東京経済大学
    経営学部
    47校

    専修大学経済学部の海外提携校数(36校)は、アジアや欧米を中心に幅広い地域に及んでいます。経済学部としては国際経済の理解を深めるため、交換留学制度や短期派遣プログラムが整備されており、協定校での学修を通じて国際的な視点を養う機会が提供されています。協定校数の多さは学生の海外経験の可能性を広げ、キャリア形成にも大きな影響を与えています。

    東京経済大学経営学部の海外提携校数(47校)は、専修大学と比べると規模はやや小さいですが、選定された大学は実務教育との親和性が高く、特にビジネスや経営学に強い大学との連携が多いのが特徴です。少数精鋭の提携関係を活かし、学生は集中して実践的な国際学習の機会を得ることが可能です。

    日東駒専や東京経済大学クラスでは、海外提携校数は数十校程度が一般的であり、プログラムの内容も限られる場合が少なくありません。一方で、GMARCH以上の大学では百校規模の提携先を持つケースが多く、より幅広い選択肢を学生に提供しています。専修大学と東京経済大学の場合、数は限られるものの、規模に応じて学生が一人一人きめ細やかなサポートを受けやすく、渡航先での学習や生活の質を重視する傾向が見られるのが特徴です。

    結局専修大学経済学部と東京経済大学経営学部のどちらが良いか

    専修大学経済学部は、伝統的に経済学教育に強みを持ち、実証的かつ理論的なアプローチを重視しています。学生は統計や政策研究を通じて現代社会の課題を分析する力を培うことができ、また国際的な協定校とのネットワークを活用して留学のチャンスを得られる点も評価されています。就職活動においても、幅広い業界に卒業生を輩出しており、安定した進路実績があるのが特徴です。

    東京経済大学経営学部は、経営実務と理論を結びつけた教育を重視し、特に中小企業経営や地域産業との連携に力を入れています。少人数教育を通じて教員と学生の距離が近く、手厚いキャリア支援が行われている点も大きな魅力です。海外提携校は限られるものの、実践的な学びに直結する大学との交流が多く、経営学を実社会に活かす視点を養う機会が提供されています。

    日東駒専や東京経済大学の規模では、提携校数や就職実績においてGMARCHには及ばない面がありますが、その分、学生一人ひとりに対するサポートや教育密度が高いといえます。専修大学経済学部は安定感のある実績でキャリア形成に安心感を与え、東京経済大学経営学部は実務志向で個別対応に強みを持ちます。したがって、理論と国際性を重視するなら専修、実践的な学びや少人数教育を重視するなら東京経済大を選ぶのが適しています。

    人気ブログランキング
    現在4位!1位を目指しています!!
    にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
    現在2位!1位が強すぎる🥹
    よかったらシェアしてください!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次