早稲田大学商学部と明治大学商学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学商学部 | 明治大学商学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) |
学部理念 | 本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。 | 商学部は,「権利自由」・「独立自治」の明治大学建学の精神及び「学理実際兼ね通ずる人材の養成」という学部創設以来の基本的教育理念を継承しています。この教育理念のもとで,商学の専門と教養の「知の融合」を通じて,学生の内面に新たな価値観,人間観及び世界観を「創生」することにより,現代社会を理解する知識,課題解決のための思考力を身につけ,他者と積極的に関わり,正義を実現する社会において活躍できる有為な人材,具体的には,新たな時代を担って世界で広く活躍できる人間の育成を目指しています。 |
早稲田大学商学部は1949年に設立され、東京都新宿区西早稲田に位置し、最寄駅は早稲田駅です。高い基礎学力を前提に、計画性と知的好奇心、個性と実行力を重視した人物像を掲げ、学識ある実業家の育成を目標としています。全国から多様な学生が集まり、実践的な教育が行われています。
明治大学商学部も1949年設立で、所在地は東京都千代田区神田駿河台、最寄駅は御茶ノ水駅です。商学と教養を融合した教育により、世界的視野と実践的知識を備えた人材育成を掲げています。正義を重んじ、現代社会での課題解決に取り組む姿勢が求められます。
大学の規模
早稲田大学商学部の入学定員は900人で、私立大学としては中規模の学部です。多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり、ゼミや学生団体活動なども盛んです。キャンパス全体に活気があり、学外との連携機会も豊富です。
明治大学商学部の入学定員は1150人で、私立の商学部の中でも屈指の規模を誇ります。多人数ながらも丁寧な指導体制が整備され、学内のネットワークを活かした課外活動も盛んに行われています。
男女の比率
早稲田大学商学部の男女比は67.3 : 32.7で、男子学生がやや多い構成です。とはいえ女子学生の進学率も安定しており、性別を問わず活発なゼミ活動や授業内ディスカッションが展開されています。
明治大学商学部の男女比は69.7 : 30.3です。男子がやや多いものの、女子学生も一定数在籍し、チーム活動や学生プロジェクトではバランスの取れたコミュニケーションが見られます。
初年度納入金
早稲田大学商学部の初年度納入金は126.6万円です。都内の難関私立としては標準的な水準であり、教育・研究環境の充実や国際的な学びの機会を考慮すると、十分に費用に見合った価値があります。
明治大学商学部の初年度納入金は132.9万円で、早稲田と比較してやや高めの設定です。ただし、都心キャンパスの立地や講義の幅広さ、就職支援の充実度を含めると、学費に対する満足度は高いと言えます。
SNSでの評価
早稲田大学商学部は、SNS上では自由度の高い学習環境と国際性が評価されており、留学制度やインターンシップ機会についての体験談も豊富です。学問と課外活動の両立がしやすい点も学生の間で好意的に受け止められています。
明治大学商学部は、御茶ノ水駅からのアクセスの良さや、学生の雰囲気の親しみやすさに関する投稿が多く見られます。学内の設備やゼミの充実度、資格取得支援への評価も高く、学びとキャリアを両立しやすい環境といえます。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学商学部の偏差値は78で、全国上位0.26%、約391.4人に1人の水準です。論理的思考力や表現力が重視される入試傾向にあり、応用的な問題にも対応できる総合的な学力が必要とされます。
明治大学商学部の偏差値は73で、全国上位1.07%、約93.2人に1人のレベルです。標準からやや難度の高い学力が求められ、スピードと正確性が合否に大きく影響します。
倍率
早稲田大学商学部の倍率は7.9倍で、約7.9人に1人の合格という狭き門です。難関大らしく設問も複雑で、問題処理能力や読解力、時間配分の巧拙が大きく問われる内容となっています。
明治大学商学部の倍率は4.7倍で、4.7人に1人が合格する計算です。科目の配点や出題傾向に沿った対策が有効で、過去問演習を通じて合格ラインを安定して取る力が求められます。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学商学部の有名企業就職率は36.7%です。難関企業や大手企業とのつながりが深く、就職支援制度も手厚いため、学生の進路意識が高いことが特徴です。実務的な教育と人脈が進路に直結しています。
明治大学商学部の有名企業就職率は29.8%で、私大の中でも安定した実績を誇ります。都心立地を活かしたインターンや企業連携も多く、学部での学びを就職活動に活かせる環境が整っています。
主な就職先
EY新日本有限責任監査法人(14名)
東京海上日動火災保険(13名)
みずほフィナンシャルグループ(14名)
あいおいニッセイ同和損害保険(10名)
早稲田大学商学部では、ベイカレント・コンサルティング(17名)、EY新日本有限責任監査法人(14名)、東京海上日動火災保険(13名)などに多くの卒業生が就職しています。商社・金融・ITなど幅広い分野に対応できる学びがあり、難関企業への高い実績を示しています。
明治大学商学部では、EY新日本(15名)、みずほフィナンシャルグループ(14名)、あいおいニッセイ同和損害保険(10名)などが代表的です。金融・保険・IT系を中心にバランスの取れた進路実績があり、就職支援の充実も特徴です。
進学率
早稲田大学商学部の進学率は5.38%で、ほとんどの学生が学部卒での就職を選択しています。一部は大学院やMBAへ進学しますが、基本的には学部での学びを活かして就職する傾向が強い学部です。
明治大学商学部の進学率は2.62%で、早稲田と同様に学部卒業後の直接就職が主流です。就職率の高さと学部教育の充実により、進学を必要としないキャリア形成が可能となっています。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学商学部の留学生受け入れ数は5488人で、国内でも最大級の国際性を誇る大学の一つです。多国籍な学生との交流を通じて、異文化理解や国際的な視点を身につけることができます。
明治大学商学部の留学生受け入れ数は1619人で、規模は早稲田に劣るものの、アジア圏を中心とした多様な国からの学生が在籍しています。日本語・英語両方のサポート体制が整備されています。
海外提携校数
早稲田大学商学部は432校の提携大学を持ち、学部単位での交換留学やダブルディグリー制度など、豊富な国際交流制度があります。英語による専門教育も充実しており、グローバルキャリア志向の学生に適した環境です。
明治大学商学部も382校の海外提携校を有し、短期・中期・長期と多様なプログラムを提供しています。英語力を伸ばしながら実務体験を積む機会もあり、実践的な国際教育を重視しています。
結局早稲田大学商学部と明治大学商学部のどちらが良いか

早稲田大学商学部は、高い偏差値や国際的な環境、卒業後の進路における選択肢の広さを求める学生に向いています。特に商社や外資系、難関企業を目指す場合に有利なネットワークがあります。一方、明治大学商学部は、都心キャンパスの利便性と安定した就職実績を評価する学生に適しており、費用対効果の面でも魅力的です。将来のキャリアビジョンや学びたいスタイルに応じて、どちらも十分検討する価値があります。