早稲田大学政治経済学部と上智大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学政治経済学部 | 上智大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1948年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都千代田区紀尾井町7-1(四ツ谷駅) |
学部理念 | 本学部の教育の根本をなす学問理念は、“Philosophy, Politics, and Economics”に集約されます。共生社会の善き生と正義の実現に寄与することを目指し、公共哲学によって結びつけられる政治学と経済学の追究の中から、在野の精神に立ってグローバル社会の未来を切り開く自律的な人間を育成すること、これこそが伝統の政治経済学部の使命です。 | 本学部は、キリスト教ヒューマニズムの精神を基盤とし、現代社会の諸問題に対して、経済学と経営学を基礎とした複眼的な視点から判断して適切に対応できる能力を養い、グローバルな社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 |
早稲田大学政治経済学部は1949年に設立され、所在地は東京都新宿区西早稲田1-6-1、最寄駅は早稲田駅です。政治・経済・哲学を統合するPPE型の学問理念に基づき、公共性と倫理観を備えた自律的な人材育成を目指しています。
上智大学経済学部は1948年設立で、東京都千代田区紀尾井町7-1に位置し、最寄駅は四ツ谷駅です。キリスト教ヒューマニズムを基盤に、経済と経営の両視点から複眼的思考を養い、国際社会に貢献する人材育成を重視しています。
大学の規模
早稲田大学政治経済学部の定員は900人で、私大文系学部としては中規模にあたります。多彩なゼミとPPE的統合科目が用意されており、幅広い分野で知的好奇心を深められる環境が整備されています。
上智大学経済学部の定員は330人で、比較的小規模な学部です。少人数制の授業が中心で、学生と教員の距離が近く、きめ細やかな指導が受けられる点が特徴です。
男女の比率
早稲田大学政治経済学部の男女比は65.5 : 34.5で、男子学生がやや多い傾向にあります。ジェンダーに関係なく、ゼミや課外活動では活発な意見交換が行われ、性別を超えた協働が見られます。
上智大学経済学部の男女比は55.9 : 44.1で、バランスの取れた比率となっています。男女問わず積極的な授業参加が見られ、国際性や多様性を重視する風土と調和した学習環境が整っています。
初年度納入金
早稲田大学政治経済学部の初年度納入金は129.2万円で、国際プログラムやゼミの充実度を考慮すれば、費用対効果に優れた構成です。教育の自由度と実績を求める層から高く評価されています。
上智大学経済学部の初年度納入金は138.5万円で、私大文系として標準的な水準です。国際教育への投資や設備の整備を重視する大学方針が反映され、教育内容に対するコストパフォーマンスは高いといえます。
SNSでの評価
早稲田大学政治経済学部は、SNS上で入試難易度の高さや国際色豊かな英語プログラムへの評価が多く見られます。ゼミ活動の自由度や社会課題への意識の高さに言及する投稿も多く、学問的関心の高い学生層からの注目が集まっています。
上智大学経済学部は、国際性と少人数教育に関する評価がSNSで多く見られます。英語による講義や留学生との交流のしやすさ、学内の落ち着いた雰囲気を称える声もあり、アカデミックで穏やかな学習環境に関心が寄せられています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学政治経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人のレベルです。PPE型の広範な出題構成を採用しており、論理力・読解力・思考力といった多面的な能力が求められる高難度の試験です。
上智大学経済学部の偏差値は74で、全国上位0.82%、約122人に1人という水準です。標準的な学力に加えて経済への関心や応用的な思考が求められる、安定した難易度を誇ります。
倍率
早稲田大学政治経済学部の倍率は3.1倍で、約3.1人に1人の狭き門です。複数科目の総合得点型選抜であり、いずれも高得点を狙う必要があり、得点バランスと時間配分が合否に直結します。
上智大学経済学部の倍率は4.4倍で、約4.4人に1人が合格する計算です。学科試験中心で、基礎学力を問う出題が多く、過度に癖のある問題は少なく安定した対策が可能です。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学政治経済学部の有名企業就職率は36.7%で、就職実績では私立文系学部でも屈指の水準を誇ります。官公庁や大手企業をはじめ、多様な業界に進出しており、学部のブランド力と学生の質の高さが実績に反映されています。
上智大学経済学部の有名企業就職率は33.6%です。英語力や論理的思考を活かして総合職としての評価も高く、特にグローバル企業や外資系、国際機関を志望する学生にとって有利な環境が整っています。
主な就職先
国家公務員総合職(17名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)
日本IBM(20名)
(株)リクルート(20名)
早稲田大学政治経済学部では、みずほフィナンシャルグループ(18名)、国家公務員総合職(17名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)、(株)NTTデータグループ(12名)、アクセンチュア(株)(12名)などが主な進路です。公共性や論理性を活かしたキャリアが目立ち、官公庁や大手企業への就職実績が豊富です。
上智大学経済学部では、アクセンチュア(株)(29名)、日本IBM(20名)、(株)リクルート(20名)、楽天グループ(株)(18名)、(株)NTTデータ(17名)などに多くの実績があります。IT・コンサル・サービス業界に強みがあり、英語力を生かした進路選択も見られます。
進学率
早稲田大学政治経済学部の進学率は7.80%で、法科大学院や大学院進学者も一定数いますが、多くの学生は学部卒での就職を選びます。実務と学術のバランスを意識した選択が可能な環境です。
上智大学経済学部の進学率は6.40%で、大学院進学希望者には少数精鋭型の支援体制があります。学部段階での教育が充実しているため、民間就職を選ぶ学生も多い構成です。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学政治経済学部の留学生数は5488人と非常に多く、多国籍な学習環境が整っています。英語学位プログラムなどを通じて国際的な交流の機会が豊富です。
上智大学経済学部の留学生数は2480人で、学部内でも英語による授業が多く提供されており、国内学生と留学生が同等に学ぶ体制が整備されています。
海外提携校数
早稲田大学政治経済学部の海外提携大学数は432校です。北米・欧州を中心に多様な大学と連携し、交換留学や短期研修など選択肢の幅が広いです。
上智大学経済学部の提携大学数は409校で、アジア・欧米とのネットワークを活用した国際交流が可能です。語学研修だけでなく専門科目の履修も視野に入れた留学制度が整っています。
結局早稲田大学政治経済学部と上智大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学政治経済学部と上智大学経済学部は、それぞれ異なる強みを持ち、志望者の目指す方向性によって最適な選択が変わります。早稲田の政治経済学部は、PPE(哲学・政治・経済)型の教育体系により、思考の深さと社会課題に対する多面的理解が求められるため、将来的に国際機関や公共政策、シンクタンク、総合職志望など社会に影響を与える分野での活躍を志す学生に向いています。一方、上智大学経済学部は少人数教育と国際性を活かした実務的な学びが魅力で、外資系企業やグローバル企業、日系大手の総合職などを目指す学生にとっては、英語力と実践力を伸ばせる理想的な環境といえます。より深い学問性やブランドを重視するなら早稲田、実践性と語学力を活かした柔軟なキャリア形成を目指すなら上智が適しています。