【どっちが上?偏差値や就職は?法学部は?】中央大学と明治大学を比較

・中央大学と明治大学はどちらが良い大学?
・就職力や偏差値は学部によって差はあるの?
・W合格したら中央大学と明治大学のどちらの大学に進むべきか知りたい。

この記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。

結論としては、中央大学と明治大学はどちらも優秀な成績を残している大学であるため、両校とも進学先として魅力的です。就職力や偏差値は明治大学が概ねリードしていますが、一部学部によっては中央大学に軍配が上がる学部もあります。両校で得られる学びの内容には大きな差はありませんが、大学を取り巻く環境や力を入れている箇所が大きく異なるため、自身の将来に合わせた進路選択が必要です。

目次

中央大学と明治大学を数字で比べてみる

※レーダチャート上の大学名をクリックすると表示する大学の数を変更できます。
中央大学項目明治大学
22.1%上場企業就職率28.9%
58.5pt偏差値59.5pt
1,226pt立地3,996pt
690名講師数1,005名
24,873名学生数30,526名
8学部学部数10学部

まず概観ですが、中央大学と明治大学を比較すると、明治大学のレーダーチャートが大きく見えることに気づくかと思います。

同じGMARCHとして括られながらも、グループ中堅レベルの中央大学とグループ最難関レベルの明治大学を比較すると定量的なスコア上では大きく離れていることが分かります。

特に大きな差となっているのは立地面ですが、中央大学が八王子市という東京西部の最大の市に所在しているのに対し、明治大学が千代田区という東京の一等地に所在している点が大きく異なります。

特に中央大学のメインキャンパスは中央大学・明星大学駅という大学以外には殆ど施設がないエリアのため、大学在学中に過ごす環境は両極端と言えます。

一方で、中央大学では法学部のみが都心キャンパスに回帰することが決まっています。

落ち着いた環境の中で学問に取り組むという中央大学らしさは無くなりますが、都心キャンパスの利点を教授できることはプラスでもあります。

有名企業への就職力に関しては中央大学(22.1%)に対し、明治大学(28.9%)が全体的にリードしていますが、両校とも万を超える学生が在籍する大学であるため、大学全体で有利不利が決まるということはなく学生それぞれの努力によって差を埋めることは十分可能であると考えます。

各学部の偏差値で比較する

中央大学学部系統明治大学
学部(偏差値)学部(偏差値)

(75)
法律政治
(77)
総合政策
(73)
政治経済
(75)
経済
(71)
経済経営
(76)

(70)
経営
(76)
社会

(71)
文化
(74)
国際経営
(71)
国際国際日本
(77)
国際情報
(71)
教育
理工
(68)
理工理工
(70)

(70)
総合数理
(69)
その他情報コミュニケーション
(75)

上記はベネッセ主催の駿台ベネッセ模試のデータを掲載しているマナビジョンより2022年度の最新のデータを引用したものです。

偏差値に関しても中央大学と明治大学を比較する場合、明治大学が全体的に好成績を残していることが分かります。

意外であったのはGMARCH最難関学部と言われる中央大学法学部の偏差値が、明治大学法学部の偏差値に2pt差をつけられていることです。

大学入試における偏差値とは大学入学時点の学力であるため、入学後の環境や卒業後の就職力を保証するものでは無いですが、情報として知っておくことに越したことは有りません。

また、それぞれの学部は独自の入試問題を課すため、入学難易度を単純な偏差値だけで測ることはできない点にも注意が必要です。

特にここで挙げた中央大学法学部は英語長文から英文法、果ては英作文まで満遍なく問う形式で出題されるため、尖った英語力ではなく総合的な英語力が必要とされる学部として有名です。

上場企業への就職力で比較する

中央大学順位明治大学
企業(人数)企業(人数)
教員
(90)
1教員
(95)
国税庁
(38)
2東京都特別区
(85)
東京都庁
(30)
3国家公務員一般職
(68)
大和証券グループ本社
(29)
4日本郵政グループ
(39)
東日本旅客鉄道
(29)
5みずほフィナンシャルグループ
(37)
三菱UFJ銀行
(28)
6富士通
(31)
ニトリ
(27)
7大和証券グループ本社
(30)
りそなホールディングス
(24)
8りそなグループホールディングス
(30)
みずほフィナンシャルグループ
(23)
9日本電気NEC
(29)
第一生命保険
(20)
10東京都庁
(28)

レーダーチャートや偏差値では大きな差が見られましたが、卒業生の就職先に関しては大きな差は見られません。

中央大学と明治大学の両校とも就職先ランキングの上位3つを教員や公務員が占めており、非常に手堅い就職先を選んでいることが分かります。

教員が一番人気である傾向は同等の難易度を誇る青山学院大学にも見られ、就職先として選ばれやすい職業と言えるでしょう。

また、採用する人数の多さもありますが、大和証券グループ、りそなホールディングスグループ、みずほフィナンシャルグループといった金融系の進路が好まれる点も実学系の大学の特徴として似通っています。

入学する際の難易度や大学を取り巻く環境が大きく異なっていることに対して就職先に大差がないことの理由の1つとしてあげられるのは、中央大学が大切にする質実剛健の精神からくる学生たちの勤勉にあると考えます。

中央大学では実学系の多くの学部において難関資格を取得する気風が漂っており、内容によっては早慶を脅かすほどの成果をあげているケースもあります。

どちらの大学も就職先に関しては心配がいらないほどの成績を残しているので、大学の校風や過ごしたい学生生活のイメージを基に進路を決めると良いでしょう。

中央大学と明治大学のおすすめの学部は?

ここまでは全体的な項目に加え、受験生が気になる偏差値や就職力について比較してきました。

ここからは両校の得意な分野を踏まえ、多くの学部の中からさらにおすすめできる学部の紹介を行っていきます。

中央大学のおすすめの学部

・GMARCHの中でも屈指の人気を誇る伝統の法学部

中央大学はGMARCHの中ではもちろんですが、早慶上智と比しても法学部が著名な大学となります。

中央大学法学部では、①基礎的な法的知見、②問題解決能力、③批判的・創造的態度の3点を重視した人材育成を行っており、単なる法学の知識を兼ね揃えた人材だけでなく、実社会の諸問題に対してバランス感覚を持って解決する力を身につけることを目標としています。

通常の課程である法学部での学びに加えて、法職課程という法曹を目指す在校生や卒業生に向けた講座を開くことで、法学の基礎から学び、少人数での問題解決、また答案作成の対策講座などを設置しており、他大学であれば専門学校においてダブルスクールをしなければ得られないような充実した環境を大学が用意しています。

こういった大学側の準備も法科の中央をより強くする動きになっていることは間違いありません。

伝統的に法曹界(裁判官、検察官、弁護士の3者)を目指す学生が多く在籍し、卒業生たちが多く法曹界に進んできたという歴史があります。

単に法学部と言っても多くの大学では一般企業や公務員への就職を考える学生が多い中で、中央大学法学部では訳7人に1人が法曹界を目指し、中央大学を含む法科大学院に進学しています。

法科大学院からの新司法試験合格者数もGMARCHの中では群を抜いており、東大京大早慶に次ぐ成績を残しています。

順位大学合格者
1慶應義塾大学法科大学院125名
2早稲田大学法科大学院115名
3東京大学法科大学院114名
4京都大学法科大学院96名
5中央大学法科大学院83名
令和元年新司法試験大学別合格者数

明治大学のおすすめの学部

・商学科一科制を標榜に総合力のあるビジネスパーソンを育成する商学部

中央大学が法学部を看板学部に掲げる中、商学部を看板学部に掲げるが明治大学になります。

明治大学は1904年に私学の中では初めて商科を設置した大学であり、商科(後の商学部)は1世紀以上の歴史を持った学部になります。

中央大学を始め、多くの大学が入学時点で学科(マーケティングや金融など)を選びますが、明治大学では商学科一科制をテーマに2年次までは商学に関する幅広い知識を身につけることとし、3年次より専門的な内容を学ぶカリキュラムを設置しています。

高校在学中に商学の中で何を学びたいかを選び切ることは現実的ではありませんので、幅広く学んだ上で自身の進路を見つけ出すという仕組みは非常に合理的な仕組みです。

また、他大学にない特徴として明治大学商学部のダブルコアという制度が挙げられます。

多くの大学では2年次または3年次より自身の興味に応じたゼミナール(少人数教育)を受講しますが、明治大学商学部では商学のゼミナールに加えて、リベラルアーツ系のゼミナールの総合学際演習を同時に受講することができます。

専門科目と教養科目を同時受講することによって、狭く深くを突き詰めるのではなく、高い専門性に幅広い教養を身につけたビジネスパーソンを育成することを目指します。

中央大学と明治大学がおすすめな人は?

中央大学がおすすめな人

・将来法曹界を目指し、大学在学中より勉学に励みたい人
・閑静な環境の中で娯楽に惑わされず大学生活を送りたい人

ここまで述べてきましたが法曹界における中央大学の存在感は明治大学と比しても圧倒的です。

中央大学法学部では正規の学部の授業に加えて、先に述べた法職課程を設置することで、ダブルスクール等をすることなく大学内で完結して法曹を目指せる環境となっています。

また大学卒業後、法曹として働く場合であっても中央大学法学部のOBOGは業界に多数在籍しているため、社会に進んだ後にも働きやすい環境を整えることにつながります。

司法試験は大学入試の比ではないほど大変な勉強になるため、同じ目標を持った学生と共に苦難に立ち向かうことを考えても法曹を目指すのであれば中央大学一択と言えます。

また、法学部は学部移転のためこの限りではありませんが、中央大学は都心から程遠い環境にキャンパスがあるため、明治大学に比べ勉強に取り組みやすい環境であるとも言えます。

周囲に流されることは自制心で乗り越えることも大切ですが、環境自体を変えてしまうことも大切になります。

中央大学がおすすめではない人

・都心のキャンパスで大学と就職活動の両立を目指したい人

中央大学がおすすめできない点はメリットの裏返しにもなりますが、大学在学中は大学外の環境に関わりにくい点が挙げられます。

同等の難易度を持つGMARCHの大学はメインキャンパスを全て山手線内に持っているという地の利があり、就職活動をはじめとした大学の外で活動する必要がある場合はキャンパスが都心にあればあるほど有利になります。

この点、中央大学はメインキャンパスから東京の中心まで約1時間程度かかるため、大学内で集中したい人にとっては魅力的ですが、その他活動に力を入れたい人にとっては少々不利な環境と言えます。

明治大学がおすすめな人

・大学在学中より卒後に向けて就職活動に励みたい人
・勉学に加えて課外活動にも積極的に取り組みたい人

明治大学は前述の通り、商学部に力を入れていることは説明しましたが、その他学部も非常に活気があります。

昨今の大学では勉学に励むことはもちろんですが、それ以外にも在学中に企業へインターンシップという形で事前就職活動も非常に大切とされています。

早い学生では大学1年次より企業にアルバイトではなく、契約社員のような形で働いている場合もあります。

インターンシップに参加すると就職活動の際に有利に選考を進めることができる場合や、プログラムの内容によってはインターンシップの参加がエントリーの条件になっている企業等もあります。

こうした就職活動を行うためには勉学の間に計画的に企業と関わりを持つ必要があり、こういった動きをするためには大学の立地が非常に重要になります。

また、余談ではありますがビジネス系の学部ではビジネスに関するサークル活動も積極的に行われており、案件によっては企業と商品の開発等に関わることができる場合もあります。

これらの点を考えると明治大学は中央大学に比べ圧倒的に有利と言えるでしょう。

明治大学がおすすめではない人

・娯楽に惑わされず勉強に集中する環境を求めたい人

こちらもメリットの裏返しになりますが、明治大学のメインキャンパスがあるお茶の水は日本最大規模の学生街になっています。

街全体に大学や専門学校がひしめいており、それらの学生をターゲットにした娯楽施設も非常に多い環境となっています。

学生の中には勉学が疎かになり、サークル活動やアルバイトに多くの時間を取られて本末転倒となってしまう例もあります。

こちらも自制心次第ではありますが、娯楽に流されやすいと自覚がある場合は明治大学に進む際の要注意事項と言えるでしょう。

明治大学に入学したからと言って気を抜きすぎてしまうことが無いようにする必要があります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次